犬に大根おろしは大丈夫?与える量や栄養効果、注意点まで解説

犬に大根おろしは大丈夫?与える量や栄養効果、注意点まで解説

犬に大根おろしを与えても大丈夫?消化促進などの健康効果から、犬の体重に合わせた適切な量、アレルギーなどの注意点まで詳しく解説します。安全な与え方を知って、愛犬の食事に安心して取り入れましょう。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

犬に大根おろしを食べさせても大丈夫!

食器からごはんを食べている犬

結論から言うと、犬に大根おろしを食べさせても問題ありません。大根は犬にとって中毒を引き起こすような有害な成分を含んでおらず、むしろ健康に役立つ栄養素を摂取できる食材です。

ただし、どんな食材にも言えることですが、与え方や量には注意が必要です。愛犬の健康状態や体質を考慮しながら、正しく食事に取り入れることが大切です。この記事では、大根おろしの栄養素から、与える際の適量、注意点までを詳しく解説します。

大根おろしの栄養素と犬への健康効果

大根とすりおろされた大根おろし

大根おろしには、加熱に弱い栄養素が生のまま含まれているため、効率的に栄養を摂取できるというメリットがあります。ここでは、代表的な栄養素と犬への健康効果について解説します。

ジアスターゼ

ジアスターゼは、炭水化物の消化を助ける働きを持つ消化酵素の一種です。犬はもともと唾液にこの酵素を含んでいませんが、食事から摂取することで、胃の働きをサポートしてくれる可能性があります。

特に、加齢や体調不良によって消化機能が低下しがちなシニア犬や、食欲が落ちている犬のごはんへのトッピングとして役立ちます。このジアスターゼは熱に弱いため、生のまますりおろす「大根おろし」は、非常に理にかなった与え方と言えるでしょう。

イソチオシアネート

大根特有のピリッとした辛味成分が、イソチオシアネートです。これは、細胞を傷つける活性酸素の働きを抑える「抗酸化作用」を持つことで知られています。この作用により、愛犬の免疫機能の維持をサポートし、健康な体を維持してくれる可能性があります。

また、抗菌作用も期待されており、体内の健康バランスを整える手助けをしてくれます。

ビタミンC

ビタミンCもまた、強力な抗酸化作用を持つ栄養素です。犬は体内でビタミンCを合成できますが、病気やストレス、加齢などによって消費量が増えることがあります。そのため、食事からビタミンCを補うことは、皮膚や被毛の健康維持、そして免疫力のサポートに繋がります。

特に、関節の健康に欠かせないコラーゲンの生成を助ける働きもあるため、活動的な犬やシニア犬にとっても嬉しい栄養素です。すりおろしてから時間が経つと、ビタミンCは大幅に減少するので早めに与えましょう

水分

大根はその約95%が水分で構成されています。そのため、大根おろしは食事と一緒に手軽に水分を補給できる優れた食材です。

普段あまり水を飲みたがらない犬や、ドライフードが主食で水分摂取量が不足しがちな犬にとって、おいしく水分を補える良い方法となります。特に暑い夏場の水分補給としても役立ちます。

犬に大根おろしを与える際の適量

犬に食器を差し出す飼い主

大根おろしはあくまで主食のドッグフードに加える「トッピング」として考え、与えすぎないことが重要です。一般的な目安として、1日の食事全体で摂取するカロリーの10%程度に留めるのが良いとされています。

初めて与える際は、まずティースプーンの先に少し乗せる程度のごく少量から始めましょう。その後、愛犬の便の様子や体調に変化がないことを確認しながら、少しずつ量を調整してください。

体重別の目安量は以下の通りですが、個体差があるため、愛犬の様子を見ながら加減することが最も大切です。

  • 超小型犬(チワワなど 約3kg):小さじ半分〜1杯程度
  • 小型犬(トイプードル、豆柴など 約5kg):小さじ1〜2杯程度
  • 中型犬(柴犬、コーギーなど 約10kg):大さじ1杯程度

犬に大根おろしを与える際の注意点

悲しそうに上目遣いをしながら伏せている犬

栄養豊富な大根おろしですが、与える際にはいくつか注意すべき点があります。愛犬の安全のために、必ず以下の点を確認してください。

辛味の強い部分は避ける

大根は、部位によって辛味が大きく異なります。特に先端に近い部分は、辛味成分であるイソチオシアネートが多く含まれており、犬の胃腸にとって刺激が強すぎることがあります。

犬に与える際は、比較的甘味が強く辛味が穏やかな、葉に近い上の部分(緑色の部分)を使うようにしましょう。消化器への負担を軽減し、辛味も軽減するために軽く加熱をしても良いでしょう。

甲状腺の病気がある犬には注意

大根を含むアブラナ科の野菜には、「ゴイトロゲン」という物質が微量に含まれています。これは、甲状腺ホルモンの生成を阻害する可能性がある成分です。

健康な犬が適量を食べる分には全く問題なく、加熱すると作用は弱まりますが、すでに甲状腺機能低下症などの病気と診断されている場合は、念のため与える前にかかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。

大根アレルギーの可能性

頻度は高くありませんが、犬にも大根アレルギーの可能性があります。初めて大根おろしを与えた後は、数時間から1日程度、愛犬の様子をよく観察してください。

もし、体をかゆがる、皮膚が赤くなる、下痢や嘔吐をするなどの症状が見られた場合は、すぐに与えるのを中止し、症状が続くようであれば動物病院を受診しましょう。

与えすぎに注意する

大根おろしは水分が非常に多いため、一度にたくさん与えすぎるとお腹が緩くなり、下痢を引き起こす原因になります。

栄養があるからといって与えすぎるのは禁物です。必ず適量を守り、愛犬の便の状態を確認しながら与えるようにしてください。

犬の「大根おろしアート」が人気!SNSの投稿例を紹介

蕎麦と犬の大根おろしアート

愛犬の食事に大根おろしを取り入れるなら、見た目も楽しめる「大根おろしアート」に挑戦してみるのもおすすめです。

大根おろしで動物などの形を作り、ごはんの上に飾るだけで、いつもの食事が特別な一皿に変わります。SNSでは、工夫を凝らした投稿が数多く見られます。

大根おろしアート1

こちらのInstagramの投稿で紹介されているのは、ぐつぐつと煮込まれているお鍋の中心にいる可愛い白くま。丸みのある顔や耳、体は大根おろしで作られ、目や鼻はのりでつけられています。

まるで湯船につかっているようなお鍋の白くまは、崩してしまうのがもったいないくらいの愛らしさです。愛犬のごはんには、味付けをしていないお鍋の具を先に取り分けて煮込んでおき、冷ましたものに小さな白くまを用意してあげると良いでしょう。

大根おろしアート2

サンマのお供にぴったりなものと言えば大根おろし。おいしそうに焼けた大きなサンマを捕まえているのは、大根おろしで形作られた猫です。

X(旧Twitter)に投稿されたこちらの画像では、耳やしっぽに醤油をたらして毛の模様まで描かれています。これを応用すれば、食卓が和やかな雰囲気に包まれること間違いなしの犬の大根おろしアートも作れそうですね。

愛犬に与えるサンマは味付けをせずに焼いてから細かく身をほぐし、醤油をたらしていない大根おろしアートを添えてあげましょう。

まとめ

食器をくわえたまま嬉しそうに駆け寄る犬

大根おろしは、適量と注意点を守れば、犬の消化を助け、健康維持に役立つ栄養素を手軽に補給できる優れた食材です。特に、食欲が落ちている時や、水分補給をさせたい時に役立ちます。

与える際は、必ず辛味の少ない部分を選び、アレルギーや持病に注意しながら、ごく少量から始めてください。

愛犬の体調をしっかりと観察し、問題がなければ食事の楽しみの一つとして、時には「大根おろしアート」のような遊び心も取り入れながら、愛犬との食生活をより豊かなものにしていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。