ビーグルの値段相場|子犬の販売価格からお迎え後にかかる費用まで

ビーグルの値段相場|子犬の販売価格からお迎え後にかかる費用まで

ビーグルの価格相場や迎え方、初期費用、年間費用について詳しく解説。ペットショップやブリーダー、保護犬の違いも紹介し、安心してビーグルを迎えるための知識が身につきます。

ビーグルの値段相場

複数のビーグルの子犬

ビーグルの価格相場は、20万円~35万円程度が中心となっています。ビーグルは安定した人気があり、一般的なペットショップやブリーダーで扱われる個体の多くが、この価格帯に収まっています。

ペットショップの価格帯

ペットショップでのビーグルの価格帯は、21万円~40万円程度となっています。

全国展開しているような大手ペットショップでは、健康診断や各種保証制度が充実していることもあり、価格帯の中でもやや高めに設定されることがあります。一方、個人経営や地域密着型の小規模ショップでは、より手頃な価格帯で販売されている場合もあります。

ブリーダーの価格帯

ビーグルを専門的に繁殖するブリーダーから直接迎える場合の価格は、25万円~33万円程度が一般的です。

ブリーダーから直接購入するメリットとして、中間業者が介在しないため、同じような品質のビーグルをペットショップより若干リーズナブルに迎えられる場合があります。ただし、ドッグショーなどで特に評価の高い親犬の血統を受け継ぐ個体については、45万円前後になるケースもあります。

保護犬の譲渡にかかる費用

ビーグルを家族に迎えるもう一つの選択肢に、保護犬の里親になる方法があります。

保護犬としてビーグルを迎える場合、生体にかかる費用自体は発生しませんが、ワクチン接種や避妊・去勢手術代、健康診断費用などを含め、譲渡費用として数万円が必要となることが一般的です。保護犬の場合、かかる費用は抑えられますが、その分しっかりとしたケアや飼育環境を整える責任が伴います。

ビーグルを迎えるにあたっては、生体価格だけでなく、どこから迎えるかによって価格差やその後の飼育に関するサポートにも差が生じることを理解し、家族構成やライフスタイルに合った迎え方を検討しましょう。

ビーグルの値段が変わるポイント

ビーグルの親子

ビーグルの価格には幅がありますが、これはそれぞれの子犬が持つ特徴や環境によって、価値が変わってくるためです。

同じ犬種でも、個々の要素によって評価が異なり、価格差が生じることがあります。具体的に、どのような要素がビーグルの値段に影響するのか見ていきましょう。

親犬の血統や実績

ビーグルの価格に大きな影響を与える要素として、親犬や祖先の血統が挙げられます。

特に、親犬がドッグショーなどで優秀な成績を収めている「チャンピオン犬」である場合、その子犬の価値は高く評価され、価格も高く設定されます。

優れた血統は、将来的な容姿や性格の安定性が期待されるため、価格に反映されます。

毛色や容姿の個体差

ビーグルの個体ごとの容姿も、価格差の重要なポイントです。

ビーグルで代表的な「トライカラー」(黒・茶・白の三色)に比べ、希少な「レモンカラー」などの毛色は生まれる数が少ないため、やや高めの価格になることがあります。

また、顔立ちや体型が一般的に愛されやすいバランスを持つ子犬は、人気が集中し価格が高くなる傾向があります。

子犬の月齢や性別

子犬の月齢も価格設定に影響します。特に生後2ヶ月~3ヶ月頃の子犬は、最も人気のある時期であるため、価格はやや高めに設定されています。

その後、成長するにしたがって価格は徐々に落ち着いていきます。また、性別による価格差もあり、一般的に繁殖能力のあるメスがオスよりも若干高く評価される傾向があります。

購入するタイミングや季節

ビーグルの値段は、需要が高まる季節やタイミングによっても変動します。

例えば春や秋の過ごしやすい季節、ゴールデンウィーク、夏休み、クリスマスなど、大型連休やイベントの時期には新しくペットを迎える人が増えるため、価格が上昇する傾向にあります。価格を少しでも抑えたい場合、これらの時期を避けることも考えるとよいでしょう。

ビーグルの値段に影響する要素は多岐にわたります。自分がどの要素を重視してビーグルを迎えるかを考え、慎重に検討することが大切です。

ビーグルを迎えるならどこがおすすめ?

沢山のビーグルの子どもたち

ビーグルを家族として迎えたいと考えたとき、選択肢はいくつかあります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、ご自身の生活環境やライフスタイルに合った迎え方を考えることが重要です。

ここでは、主に選ばれる3つの方法について見ていきましょう。

気軽さと利便性なら「ペットショップ」

ペットショップは、事前予約なしで気軽に立ち寄れることが最大のメリットです。店頭にはビーグル以外にもさまざまな犬種が揃っているため、比較検討がしやすく、飼育グッズやフードを同時に購入できる利便性もあります。

ただし、子犬が育ってきた環境や親犬の情報などを十分に知ることが難しい場合もあるため、その点は注意が必要です。

こだわりと安心感なら「ブリーダー」

特定の犬種を専門的に扱うブリーダーから迎える場合は、子犬の親犬や兄弟犬に会えるため、成犬時の姿や性格が想像しやすく、将来的な安心感があります。

また、その犬種の特性や飼育方法について専門的なアドバイスを直接受けられるのも魅力です。一方で、見学には事前予約が必要で、遠方にある場合には移動やスケジュール調整が負担になる場合があります。

新たな選択肢として「保護犬の里親」になる方法も

保護犬を迎えるという選択肢も広まりつつあります。保護犬とは、何らかの理由で飼い主を失い、新たな家族を探している犬のことです。

保護団体や動物愛護センターを通じてビーグルを迎えることも可能で、生体費用がかからない分、費用面での負担は比較的少なく済みます。ただ、心のケアが必要な子もいるため、ある程度の時間や手間をかける覚悟が必要となります。

それぞれの方法に特色があるため、ビーグルとどのような暮らしをしたいのかを考えながら、自分や家族に最も適した方法を選ぶことが大切です。

ビーグルを迎える前にかかる初期費用

おもちゃで遊んでもらっているビーグル

ビーグルを家族に迎えるには、生体の価格や譲渡費用だけでなく、快適で安全な生活環境を整えるための費用が最初に必要となります。

特にビーグルは活動的で好奇心旺盛なため、環境整備や健康管理に必要な費用をあらかじめ把握しておくことが大切です。

飼育環境を整えるための費用

ビーグルを迎える前に準備しておきたい基本的なアイテムとしては、頑丈なケージまたはサークル、トイレ用品(トイレトレーやシーツ)、快適に過ごせるベッドやマット、食器類、給水器、散歩用の首輪やリード、ドッグフード、そして遊ぶためのおもちゃなどが挙げられます。

これらを初めに一式揃えると、4万円~7万円程度が必要になると考えておくとよいでしょう。

マイクロチップ登録費用と健康診断費用

現在はペットショップやブリーダーなどから子犬を迎える際、マイクロチップが既に装着されています。飼い主となる方は、このマイクロチップの登録情報を自分の情報に変更する必要があります。変更登録手続きには、オンライン申請であれば300円~400円程度、郵送の場合には1,000円~1,400円程度の手数料がかかります。

また、子犬を迎えた直後は、動物病院で健康診断を受けることをおすすめします。初回の健康診断では、一般的に数千円程度の費用がかかりますが、安心して新生活を始めるために必要な出費と言えます。

ワクチン接種や登録などの費用

ビーグルの子犬を感染症から守るため、混合ワクチン接種が必要です。1回の接種費用は動物病院によって多少異なりますが、5,000円~1万円程度が目安です。

さらに、生後91日以上の犬を迎えた場合には、狂犬病予防注射(3,500円程度)と、自治体への犬の登録(約3,000円)が義務付けられています。

このように、生体の購入価格以外にも、飼育環境の整備や健康管理に関わる費用が最初にまとまって発生することをあらかじめ想定し、計画的に準備を進めることが重要です。

ビーグルの年間費用

おやつをおあずけされているビーグル

ビーグルと暮らすためには、迎えた後にも毎年継続してさまざまな費用が発生します。食費や医療費、日々のケア費用など、一般的なビーグルを飼育する場合、年間で18万円~30万円程度を見込んでおくとよいでしょう。

ビーグルが健康で快適に過ごすために必要となる具体的な年間費用について、項目別にご紹介します。

食費(フードやおやつ代)

ビーグルは非常に食欲が旺盛な犬種であるため、毎日のドッグフード代だけでも一定の費用がかかります。

平均体重が約10kgの成犬のビーグルの場合、月々のドッグフード代は5,000円~8,000円程度、おやつ代なども含めると年間で6万円~10万円程度が必要です。肥満防止のためにも、適正量を守った食事管理が重要です。

定期的な医療・予防接種費用

ビーグルの健康維持には毎年の医療費が欠かせません。具体的には、年に一度義務付けられている狂犬病予防注射、混合ワクチン接種のほか、季節ごとのフィラリア予防薬、ノミ・ダニ予防薬などの費用が含まれます。これらの合計は年間で4万円~7万円程度が目安です。

ケア用品や日常のお手入れ費用

ビーグルは短毛種のため、トリミング費用がかからない利点があります。しかし、自宅でのシャンプーやブラッシング、耳掃除、爪切りなどの日常ケア用品は定期的に購入が必要です。

これらの費用は年間数千円程度ですが、爪切りや耳掃除を動物病院やペットサロンに依頼する場合は、追加で数千円~1万円程度を見込む必要があります。

ペット保険の費用

犬には人間と異なり公的医療保険が適用されないため、病気やケガなど不測の事態に備えてペット保険に加入する飼い主が増えています。ビーグルの一般的なペット保険の保険料は、補償内容によりますが、年間2万円~5万円程度が一般的です。

しつけ・トレーニングの費用

ビーグルは賢く好奇心旺盛な一方で、頑固さや吠え癖などが見られる場合もあります。子犬のうちに適切なしつけやトレーニングを受けることが望ましく、必要に応じて専門家の指導を仰ぐことも選択肢に入れるとよいでしょう。

プロのトレーナーによる個別指導やしつけ教室を利用する場合、年間数万円~十数万円の費用が発生することがあります。

このように、ビーグルとの生活では毎年定期的に発生する費用を考慮し、十分な備えを持って飼育に臨むことが大切です。

まとめ

ビーグルを家族として迎えるには、生体価格として25万円~29万円程度が目安になります。価格は血統や毛色、購入する場所によって変わりますが、一般的には20万円~35万円程度で収まります。

また、飼育環境を整えたり医療関連費用を含めた初期費用として別途5万円~10万円ほどかかります。迎え入れた後も食費や予防医療費、ペット保険、しつけ費用など年間で18万円~30万円程度の出費が必要になります。こうした費用を理解し、余裕をもった準備と責任を持ってビーグルを迎えることが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。