小型犬の体重って何キロまで?人気犬種別の目安をわかりやすく解説

小型犬の体重って何キロまで?人気犬種別の目安をわかりやすく解説

小型犬から大型犬まで、代表的な犬種の体重と体高の目安を一覧で紹介しています。犬を迎える際のサイズ感の参考や、健康管理・住環境の検討に役立つ情報をまとめました。

小型犬とは?体重は何kgまでを指すの?

トイプードルが走ってくる

犬を迎える際、多くの飼い主が気にするのが犬のサイズです。特にマンションやアパートでは、小型犬しか飼育が認められていない場合も珍しくありません。ところが、「小型犬」という言葉には明確な統一基準がないため、初めて犬を飼う方は混乱することも多いでしょう。

ここでは、「小型犬」とは具体的にどのような犬を指すのか、その一般的な定義について詳しく解説します。

小型犬の一般的な目安は「体重10 kg未満」

小型犬に関する明確で共通の公式基準はありませんが、多くのペット関連企業やペット保険会社が「成犬時の体重が10 kg未満の犬」を小型犬と分類しています。そのため、特別な規定がない限りは、10 kg未満を目安として考えるのが現実的です。

【一般的な体重の目安】

  • 小型犬:10 kg未満
  • 中型犬:10 kg以上 25 kg未満
  • 大型犬:25 kg以上

もちろん犬には個体差があり、同じ犬種でも個体によって体重が異なる場合があります。そのため、厳密な数値ではなく、あくまで一般的な目安として捉えることが大切です。

また、犬種ごとの理想の姿を示した「犬種標準」では、「体高」も重視されています。体高とは犬が自然に立った状態で地面から肩甲骨の最も高い部分までの高さを指し、体重とともに犬の健康的な骨格や運動能力を判断する基準の一つとなっています。

「超小型犬」は「体重4 kg未満」が目安

最近は「超小型犬」という分類もよく耳にします。こちらも明確な公式の基準はありませんが、多くの場合は「成犬時の体重が4 kg未満」の犬を指す傾向にあります。

こうした犬は抱きやすく、扱いやすいことから室内飼育に向いているとされています。ただ、超小型犬は骨が細く華奢なため、高所からの飛び降りや階段の昇り降りには特に注意が必要です。

実際の犬選びの際には、こうした目安だけでなく、飼育環境や生活スタイル、さらには犬種ごとの性格や運動量の特性なども合わせて検討すると良いでしょう。

犬種別・小型犬の体重一覧

小型犬は成犬時の体重が10 kg未満を目安とされていますが、犬種ごとに理想とされる具体的な体高や体重は異なります。

ここでは、日本で特に人気が高い代表的な小型犬について、それぞれの犬種に理想的とされる体重や体高の目安、さらにそれらの体格が持つ意味や注意点を詳しくご紹介します。

トイプードル

のえる(♂) ちゃん|トイ・プードル
のえる(♂) ちゃん|トイ・プードル

  • 体重:約 3 kg
  • 体高:24~28 cm

JKCが定める体高の理想は25 cmで、その許容範囲は24~28 cmほど、体重は3 kg前後です。もともと猟犬を小型化した経緯があり、外見の華奢さとは異なり、骨格は丈夫で運動能力が非常に優れています。運動不足にならないよう、日常的に十分な散歩や遊びを取り入れることが大切です。

チワワ

まろん(♀) ちゃん|チワワ
まろん(♀) ちゃん|チワワ

  • 体重:1.5~3 kg
  • 体高:15~23 cm

世界的に最も小さい犬種とされるチワワは、体重が1.5~3 kgが理想とされています。頭頂部が完全に閉じない個体も多く、その小ささと華奢な骨格から、衝撃による骨折やケガが起きやすいため、生活環境には特別な配慮が求められます。

ミニチュア・ダックスフンド

レオ(♂) ちゃん |ミニチュア・ダックスフント
レオ(♂) ちゃん |ミニチュア・ダックスフント

  • 体重:5 kg 以下
  • 体高:13~18 cm(胸囲 30~35 cm が指標)

胸囲を基準とし、30~35 cmが理想とされています。体重は5 kg以下が標準的な目安です。「胴長短足」という特徴から、背骨に負担がかかりやすく、椎間板ヘルニアのリスクが高いため、適正体重を維持し、段差の上り下りを避けるようにしましょう。

ポメラニアン

ソニ(♀) ちゃん|ポメラニアン
ソニ(♀) ちゃん|ポメラニアン

  • 体重:1.8~2.3 kg
  • 体高:18–22 cm

ポメラニアンは祖先が大型スピッツで、体高が18~22 cm程度、体重は1.8~2.3 kgが目安です。華奢な骨格のため、膝蓋骨脱臼や骨折のリスクが高く、ソファやベッドなどへの飛び乗り、飛び降りをできるだけ控えさせる工夫が必要です。

ミニチュア・シュナウザー

みとちゃん(♀) |ミニチュア・シュナウザー
みとちゃん(♀) |ミニチュア・シュナウザー

  • 体重:4~8 kg
  • 体高:30~35 cm

小型犬のなかでも比較的がっしりした体格で、体高30~35 cm、体重4~8 kgが一般的な目安です。もともとは農場でネズミ駆除をする使役犬として活躍した犬種であるため、活発で知的な遊びを好みます。十分な運動とともに、頭を使った遊びを取り入れてあげるのが理想的です。

マルチーズ

コハク(♂) ちゃん|マルチーズ
コハク(♂) ちゃん|マルチーズ

  • 体重:2~3 kg
  • 体高:20~25 cm

マルチーズは体高20~25 cm、体重2~3 kgが理想的な体型です。美しい長毛の下には細く引き締まった体格をしていますが、骨格は繊細で、膝蓋骨脱臼(パテラ)になりやすいため、日常的な体重管理と関節への配慮が欠かせません。

ヨークシャー・テリア

あずきちゃん(♀)ちゃん|ヨークシャー・テリア
あずきちゃん(♀)ちゃん|ヨークシャー・テリア

  • 体重:3.2 kg 以下
  • 体高:18~23 cm

体重は3.2 kg以下が理想とされ、超小型犬に分類されます。元々はネズミ捕り用の作業犬であったため、活発で勇敢な性格ですが、小さく華奢な骨格を持つため、日常的に事故や怪我を防止するための配慮が必要です。

ビション・フリーゼ

まう(♀) ちゃん|ビション・フリーゼ
まう(♀) ちゃん|ビション・フリーゼ

  • 体重:5~8 kg
  • 体高:23~30 cm

体高はおよそ30 cm以下、体重は5~8 kg程度が一般的な範囲です。見た目以上に骨太で筋肉質であることが犬種標準として求められています。活発で陽気な性格を支えるため、健康的で安定した骨格を維持できるよう、適度な運動を習慣化することが重要です。

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

Chloe(♀) ちゃん|キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
Chloe(♀) ちゃん|キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

  • 体重:5.4~8 kg
  • 体高:30~33 cm

理想的な体重は5.4~8 kgで、穏やかな愛玩犬ながらスポーティな体つきをしています。特に心臓疾患(僧帽弁閉鎖不全症)のリスクが高いことで知られているため、定期的な健康診断や体重管理など日常の健康ケアを徹底することが推奨されています。

犬種別・中型犬の体重一覧

中型犬は一般的に成犬時の体重が10 kg以上25 kg未満の犬を指すことが多いですが、犬種によって理想的な体高や体重には差があります。

ここでは日本でも特に人気のある中型犬種について、それぞれの理想的な体格とその特徴、飼育するうえで注意すべき健康管理のポイントをまとめて紹介します。

柴犬

くま(♂) ちゃん|柴犬
くま(♂) ちゃん|柴犬

  • 体重:9~11 kg
  • 体高:35~41 cm

日本を代表する犬種の柴犬は、公式には体高が雄39.5 cm、雌36.5 cmが理想とされています。筋肉質で引き締まった体格をしており、理想的な体重は9~11 kg前後ですが、個体差によって多少の幅があります。運動能力が高く、活発な犬種であるため、日常的に十分な運動量を確保することが重要です。

ウェルシュ・コーギー・ペンブローク

こむぎ(♀)ちゃん|ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
こむぎ(♀)ちゃん|ウェルシュ・コーギー・ペンブローク

  • 体重:9~11 kg
  • 体高:35~41 cm

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの理想の体高は25.4~30.5 cmで、体重はおよそ10~12 kgとされています。牧畜犬としての歴史から、がっしりとした骨格と筋肉を持ちますが、胴が長いため、肥満になると背中や腰に大きな負担がかかります。適正体重を維持するための食事と運動管理が欠かせません。

ボーダー・コリー

ルイ(♂)ちゃん|ボーダー・コリー
ルイ(♂)ちゃん|ボーダー・コリー

  • 体重:14~20 kg
  • 体高:46~54 cm

ボーダー・コリーの体高は雄で約53 cm、雌はやや小さめとされています。体重は14~20 kgが目安です。もともとは羊を追うために作られた犬種で、俊敏性と持久力を併せ持ったスリムな体型をしています。そのため運動不足や刺激の少ない生活ではストレスがたまりやすく、十分な運動と頭を使った遊びが必要です。

アメリカン・コッカー・スパニエル

アビィ(♀)ちゃん| アメリカン・コッカー・スパニエル
アビィ(♀)ちゃん| アメリカン・コッカー・スパニエル

  • 体重:11~13 kg
  • 体高:34~39 cm

アメリカン・コッカー・スパニエルの理想体高は雄で38.1 cm、雌35.6 cm程度で、体重は11~13 kg程度が理想とされています。鳥猟犬として活動的であり、厚く長い被毛と垂れ耳が特徴的です。ただし、耳や皮膚のトラブルが起こりやすいため、日常的なケアや清潔管理が重要です。

ビーグル

メイ(♀)ちゃん|ビーグル
メイ(♀)ちゃん|ビーグル

  • 体重:9~14 kg
  • 体高:33~40 cm

ビーグルの体高は33~40 cm程度、体重は9~14 kgが一般的な範囲とされています。長時間の猟をこなすスタミナがあり、頑丈でコンパクトな体格が特徴です。ただ食欲旺盛で太りやすい傾向があるため、毎日の食事管理と適度な運動が欠かせません。

日本スピッツ

ロビン(♂)ちゃん|日本スピッツ
ロビン(♂)ちゃん|日本スピッツ

  • 体重:5~10 kg
  • 体高:30~38 cm

日本スピッツの体高は雄で30~38 cm程度、雌はそれより少し小さいことが一般的です。体重についての公式な規定はありませんが、一般的には5~10 kgの範囲が多く見られます。純白の豊かな被毛と活発な性格が特徴で、十分な運動とブラッシングなどの定期的な被毛管理が必要です。

ブルドッグ

ブルドッグ

  • 体重:オス 25 kgメス 22 kg 前後
  • 体高:31~40 cm

ブルドッグは中型犬としては重く、雄で25 kg、雌で22.5 kg前後が理想とされています。幅広で筋肉質な体格を持っていますが、鼻が短い「短頭種」であるため、呼吸器系の問題や熱中症のリスクが非常に高く、暑さ対策や日常的な健康管理に注意が必要です。

ウィペット

キュウ(♂)ちゃん|ウィペット
キュウ(♂)ちゃん|ウィペット

  • 体重: オス 12~16 kgメス 11~14 kg
  • 体高:オス 47~51 cmメス 44~47 cm

ウィペットは視覚で獲物を追う猟犬で、理想的な体高は雄47~51 cm、雌44~47 cmほど、体重は雄で12~16 kg、雌で11~14 kgが一般的です。非常にスリムで筋肉質な体型のため、寒さに弱く、体脂肪も少ないため床ずれにも注意が必要です。適切な環境と日常の健康管理が重要になります。

犬種別・大型犬の体高・体重一覧

大型犬は一般的に体重が25 kg以上の犬を指し、その存在感と頼もしさから、特に人気のある犬種も多く存在します。ただし、大型犬はその体格ゆえに特有の健康課題や飼育上の注意点もあり、犬種ごとの理想的な体高や体重を把握しておくことが重要です。

ここでは特に人気の高い代表的な大型犬種について、理想の体格と飼育するうえでの注意点を詳しく解説します。

ゴールデン・レトリーバー

プリン(♂) ちゃん|ゴールデン・レトリバー
プリン(♂) ちゃん|ゴールデン・レトリバー

  • 体重:オス 29~34 kgメス 25~32 kg
  • 体高:オス 56~61 cmメス 51–56 cm

穏やかで友好的な性格で知られるゴールデン・レトリーバーは、鳥猟犬として活躍してきた犬種です。理想的な体高は雄が56~61 cm、雌が51~56 cm程度、理想体重は雄29~34 kg、雌25~32 kgとされています。股関節形成不全や腫瘍疾患にかかりやすい傾向があり、日常的な健康管理と定期的な獣医師による診察が推奨されます。

ラブラドール・レトリーバー

アレク(♂)ちゃん|ラブラドール・レトリバー
アレク(♂)ちゃん|ラブラドール・レトリバー

  • 体重:25~36 kg
  • 体高:オス 56~57 cmメス 54~56 cm

ラブラドール・レトリーバーは体高が雄で56~57 cm、雌54~56 cmとされています。理想的な体重は25~36 kgですが、食欲旺盛で肥満になりやすく、肥満は関節疾患や胃捻転などの健康問題に繋がるため、適切な食事管理と運動量の確保が重要です。

スタンダードプードル

スタンダードプードル

  • 体重:20~29 kg
  • 体高:45~60 cm

スタンダードプードルはプードル本来のサイズであり、体高は45~60 cm、体重は20~29 kg程度です。元々は猟犬として非常に高い運動能力を持つため、散歩に加えて、自由に走れる運動や遊びを積極的に取り入れ、運動不足にならないように心がける必要があります。

シベリアンハスキー

ルーク(♂) ちゃん|シベリアン・ハスキー
ルーク(♂) ちゃん|シベリアン・ハスキー

  • 体重:20.5~28 kg
  • 体高:オス 53~60 cmメス 51~56 cm

シベリアンハスキーは体高が雄で53.5~60 cm程度、体重は20.5~28 kgで、大型犬としては軽量な部類に属し、中型犬に近い体格のため「中~大型犬」と分類されることがあります。暑さに弱いため、夏場の体調管理には特に注意が必要です。

バーニーズ・マウンテン・ドッグ

熊(♂)ちゃん|バーニーズ・マウンテン・ドッグ
熊(♂)ちゃん|バーニーズ・マウンテン・ドッグ

  • 体重:40~48 kg
  • 体高:オス 64~70 cmメス 58~66 cm

バーニーズ・マウンテン・ドッグはスイスの山岳地帯で荷役犬として活躍していた歴史を持つ犬種で、体高は雄で64~70 cm、体重は40~48 kgにも達する骨太で重量級の体格です。成長がゆっくりな犬種で、特に若いうちは過度な運動による関節への負担を避けることが重要です。

ジャーマン・シェパード・ドッグ

ジャーマン・シェパード・ドッグ

  • 体重:30~40 kg
  • 体高:オス 60~65 cmメス 55~60 cm

ジャーマン・シェパード・ドッグは体高60~65 cm程度、体重は30~40 kgが理想とされます。警察犬や軍用犬としても活躍する犬種のため、高い運動能力と訓練への適応力が特徴的です。日常生活のなかで十分な運動量と、適切な訓練やしつけを行うことが必要です。

サモエド

サモエド

  • 体重:20~30 kg
  • 体高:オス 54~60 cmメス 50~56 cm

サモエドは極寒の地で暮らしていた犬種で、体高が雄で57 cm、雌53 cm前後、体重は20~30 kgほどが標準的です。ダブルコートと呼ばれる厚い被毛が特徴で、その美しさを保つために定期的なブラッシングやグルーミングが欠かせません。

ドーベルマン

ウィル(♂) ちゃん|ドーベルマン
ウィル(♂) ちゃん|ドーベルマン

  • 体重:32~45 kg
  • 体高:オス 68~72 cmメス 63~68 cm

ドーベルマンは体高が雄68~72 cmと背が高く、体重32~45 kgとされます。警備犬として筋肉質で引き締まった体型をしており、運動能力が非常に高い一方、被毛が短く脂肪も少ないため、寒さに弱く皮膚も怪我しやすい傾向があります。飼育環境を整える際には特別な配慮が必要です。

まとめ

犬のサイズは一般的に、成犬時の体重を基準としておおよそ分類されています。具体的には、小型犬が10 kg未満、中型犬が10 kg以上25 kg未満、大型犬は25 kg以上というのが一般的な目安です。

ただし、実際には犬種ごとに理想的な体高や体重が異なり、犬種標準では体重だけでなく体高も重視されています。また、個体差や生活環境によって適正体重は変わるため、理想値にこだわらず、愛犬の体型や健康状態に応じて適切な管理をすることが何より重要です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。