スパニッシュグレーハウンドの特徴や性格、かかる費用や寿命など

スパニッシュグレーハウンドの特徴や性格、かかる費用や寿命など

スパニッシュグレーハウンドは日本ではかなりの希少犬種です。しかし原産国スペインでは人気の高い犬種で「完璧な犬」とすら呼ばれることもあります。今回はその魅力や、日本で飼うためにはどうすればよいかなど紹介します。

スパニッシュグレーハウンドの特徴

青空スパニッシュグレーハウンド

大きさ(体重・体高)

  • 体高:オス 25kg~30kg、メス 20kg~25kg
  • 体重:オス 62cm~70cm、メス 60cm~68cm
  • 分類:大型犬

大型犬に分類されるスパニッシュグレーハウンドですが、大型犬の中ではスマートな体つきで小柄な部類とされます。

狩猟犬として現在も活躍しているほどで、機能性が追及され無駄の省かれた身体から繰り出されるトップスピードは時速48kmまで達すると言われています。

被毛(毛色・毛質)

  • 毛質:スムースコートタイプ/ラフコートタイプ
  • 毛色の種類:フォーン、ブリンドル、ブラック、レッド、シナモン等

毛質は2種類に分けられます。スムースコートタイプは全体的に細い短毛で、ラフコートタイプは堅いセミロングでスムースよりも身体の毛が少しだけ長く、顔周りがひげのようになります。

毛色はとても多彩です。上記でピックアップした種類は多岐にわたる毛色の一部であり、あらゆるカラーバリエーションに富んでおりそれぞれ違った美しさを魅せてくれます。

体の特徴

プロポーションは抜群で、マズルから頭部、胴体、脚、尾にかけて体全体がすらっと長く、筋肉質で身幅は狭めです。ウエスト部分はキュっと締まりがあり腰が高く前傾姿勢なバランスのいい体型をしており、典型的な猟犬と言えます。

スパニッシュグレーハウンドの性格

女性とスパニッシュグレーハウンド

  • 穏やかで人懐っこい
  • とても頭がいい
  • 冷静沈着で控えめ
  • 狩猟の際は活発でエネルギギッシュ

スパニッシュグレーハウンドは基本的に穏やかであり、人懐っこい優しい性格です。

頭が良く飼い主さんの言うことをきちんと聞くためトレーニングも入りやすく、従順です。家族愛を大切にする犬種なので、一緒に過ごす時間を多くとるといいでしょう。

しかし賢いがために何かを無理やり押し付けられたり、自分が従いたくない相手に対しては服従しませんので、きちんと愛情を注ぎ、トレーニングを行うことで上下関係を成立させてあげましょう。

理由もなく暴れまわるようなことはなく、常に冷静で控えめな性格ですが猟犬としての本能から、獲物を狩る際はとても活発でエネルギッシュな姿を見せてくれます。

スパニッシュグレーハウンドの歴史

走るスパニッシュグレーハウンド

起源は定かではありませんが、紀元前600年~紀元1世紀頃からイベリア半島に存在している犬種と考えられています。猟犬として、視覚を使いスピードと疲れ知らずのスタミナでウサギやキツネ、イノシシなどを追いこみ狩猟していました。

16世紀ほどからイギリスやアイルランドなどに輸出されはじめたようで、イングリッシュ・グレイハウンドの祖先とも言われています。

現在は猟犬としてだけでなくペットとしても親しまれており、その姿のりりしさからショードックとしても活躍。ヨーロッパでは「Galgo Espanol(ガルゴ・エスパニョール)」の別名でも呼ばれています。

スパニッシュグレーハウンドの値段相場

お金

スペインでの価格相場について調査したところ、毛色が様々なので価格のふり幅が広いようです。ブリーダーやショップにより変動しますが、基本的に500~1,000ユーロ(約6万~13万)

また、アメリカでも購入することができ、その場合600~1,100ドル(約8万~15万)が相場となっているようです。

その他の国では認定されたブリーダーやショップがほとんどありませんので、価格の設定は困難です。主にスペイン、アメリカでの価格に輸入料金(約20~30万円)を足した金額で購入することが出来るでしょう。

スパニッシュグレーハウンドを迎え入れる方法

イラスト

スペインでは人気のスパニッシュグレーハウンドですが、日本では希少犬種であり日本国内で購入することは困難だと考えられます。2022年現在、日本国内のペットショップはもちろんブリーダーも扱っていないようです。

しかしスパニッシュグレーハウンドの魅力に魅せられ、絶対に家族に迎えたい!という強い気持ちがある方は、上記でもお話したように「海外からの輸入」という方法を取ることになるでしょう。

一番確実な方法は犬の輸入を手配してくれる代行業者に頼むことです。仲介手数料がかかってしまいますが、自ら海外のブリーダーを探して多くの書類を準備して…という大変な作業など全てサポート・代行してくれるため、安全で確実な方法と考えられます。

スパニッシュグレーハウンドの飼い方

服を着たスパニッシュグレーハウンド

繊細なスパニッシュグレーハウンドを飼うためには基本的な日常のケア、食事、運動など育て方など生活の全てに気を使ってあげることが必要になります。

仲間意識が強く愛情深い犬種のため、外飼いは避け、家族の一員として一緒にリラックスした時間を多く過ごしましょう。

運動量

スパニッシュグレーハウンドが健康的に過ごすには運動が欠かせません。1日最低2回以上、1回1時間以上の散歩やジョギングが不可欠です。

運動不足は深刻なストレスになります。脱走の恐れがない広い庭やドッグランなどでリードをつけずに自由に走り周り、ボールやおもちゃで遊び、ドックスポーツなども出来る機会を作ることで身体的にも精神的にも快適に過ごすことが出来ます。

お手入れ

特別なケアは必要なく、週1回ブラッシングする程度で問題ありません。短毛なので皮膚を傷つけないようにラバーブラシなどで毛並みを整えてあげるといいでしょう。

汚れから発生する犬特有の体臭を防ぎやすい性質の犬種ですので、普段のお手入れは濡れタオルで拭く程度にしておき、それでも落ちないような汚れがついてしまった…という場合にだけお風呂で洗うようにしましょう。

しつけ

とても頭がいい犬種なので、飼い主のサインを理解する力が高くトレーニングが入りやすいですが、まずは飼い主との信頼関係が必要です。育て方のプランをしっかり立て、子犬を迎えたその日からしつけをスタートさせましょう。

普段は穏やかですが、好奇心旺盛なので動くものを見つけると突然走り出したり、噛みつくような一面もあります。そのような衝動的な動きをしつけでしっかり制御できるようになることが大切です。

食事

運動量に比例して多くのカロリーを消費します。そのため、常に新鮮な水を与え、栄養価が高くバランスの良い高品質な食事をしっかりと食べさせてあげましょう。

スパニッシュグレーハウンドは消化器官が短く、直径が短いという特徴がありますが、消化効率が非常に高いため食事量が多くとも問題ありません。

しかし、急いで食べると胃のねじりを起こしやすいため、早食い防止皿を使用したり少量の食事を頻繁に与えるなど工夫が必要です。

寒さと暑さ対策

見た目通りほぼ脂肪のない犬種のため、寒さと暑さには大変敏感です。普段過ごす空間はエアコンを使用するなどして常に室温を適温にしておいてあげましょう。

日本の夏はスペインとは違い湿度が高すぎるため、熱中症になりやすいです。散歩は早朝や夜など涼しい時間帯に行くこととし、水分補給をこまめに行うなどして犬の様子を気を付けてみてあげる必要があります。

特に冬は、散歩へ出る際など寒さに耐えるためにセーターやダウンを着せる必要があります。また室内を適温に保っていたとしてもホットカーペットやブランケットなどを敷いてあげるなどして寒さ対策を怠らないようにしましょう。

室内で飼う

愛情を求める犬種なので室内で一緒に暮らしましょう。家族に対してとても愛情深く、一日のほとんどの時間を飼い主達とのんびり過ごすことで安心できるようです。大人しく優しい性格なので特に子供や他の動物と仲良くすることが出来ます。

神経質で寂しがりやですので、外で飼うことはおすすめできません。一人でいることが苦手なので、愛情不足を感じ寂しい思いをさせてしまいます。

また、人見知りで恥ずかしがりやなため、めったに吠えることもありません。番犬には不向きな犬種でしょう。

スパニッシュグレーハウンドの寿命

スパニッシュグレーハウンドと子供

スパニッシュグレーハウンドの平均寿命は12~15年程度と比較的長命です。

似たような体格をしている大型犬のイングリッシュ・グレイハウンドやサルーキも同じ程度の寿命ですが、ロットワイラーやグレートデンなどのがっしりとした大型犬の平均寿命が8歳~10歳程度なので、それらの犬種と比べれば大型犬の中でも比較的長生きな犬種と言えるでしょう。

スパニッシュグレーハウンドがかかりやすい病気

聴診器と足

  • 骨折
  • 低体温症
  • 骨肉腫

非常に病気に強い犬種ですが、ほぼ脂肪のないデリケートな体格をしているため骨折や低体温症には注意が必要です。

骨肉腫は骨格系に発生する悪性腫瘍で、四脚をはじめ全身に広がってしまいます。スパニッシュグレーハウンドはこの骨がんが発生しやすく、激しい痛みを伴うため早期の治療が求められます。

まとめ

伏せるスパニッシュグレーハウンド

スパニッシュグレーハウンドについて知っていただけたでしょうか?彼らのスタイリッシュな容姿、穏やかで優しい愛情深い性格、表情豊かな瞳に魅了される方はとても多いと思われます。

現在、日本で家族に迎え入れようとするとやはり海外から輸入することになるため、どうしてもハードルが高くなってしまいます。しかし、これからはスペインだけでなく様々な国で愛される犬種であることは間違いないでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい