犬の軟口蓋過長症、その原因や治療法

犬の軟口蓋過長症、その原因や治療法

犬の軟口蓋過長症という病気をご存知でしょうか。 犬の軟口蓋過長症は短頭種症候群のひとつといわれており、名前からも推測できる通り短頭種に多くみられる病気のひとつです。・・・こう言われてしまうと、心配になってしまう飼い主さんも、いらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、犬の軟口蓋過長症についての原因や症状、治療方法などについて調べてみました。犬を飼うときの参考にしていただければと思います。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

犬の軟口蓋過長症

医者とパグ

軟口蓋過長症とはあまり聞きなれない言葉ですね。軟口蓋とは犬の上あごの奥にのびている柔らかい部分、人間でいうとちょうど喉ちんこの部分にあたります。実際、犬には喉ちんこはありません。

しかし、この軟口蓋の部分が長くなると呼吸をするときに気道を塞いでしまいます。

このように犬の軟口蓋が正常に比べて長くなってしまう病気を軟口蓋過長症とよんでいます。

軟口蓋過長症の症状としては、以下のようなものがあげられます。

  • 寝ている時のいびきがうるさい
  • 口を開けて呼吸をする
  • 運動後や興奮時には上記の症状がさらにひどくなる

症状がひどくなると、呼吸困難になったり体温調節ができずに熱中症になったり、さらには突然死に発展してしまうこともあるため、犬の軟口蓋過長症は見過ごすことのできない病気なのです。

犬の軟口蓋過長症の原因

犬の軟口蓋過長症の多くは先天性のものと言われています。

また、軟口蓋過長症は短頭種の犬に多くみられます。短頭種の犬は鼻がつぶれたような見た目ですが、他の犬種と比べて軟口蓋が厚く鼻腔が狭くなっているために、もともと呼吸がしにくい構造になっています。

さらに、運動後や興奮時には軟口蓋の周辺などが腫れやすくなるため、余計に呼吸がしにくくなります。

軟口蓋過長症になりやすい犬の種類としては、以下の犬種があげられます。

  • フレンチブルドッグ
  • パグ
  • シーズー
  • ボストンテリア
  • チワワ
  • ヨークシャーテリア
  • キャバリア

上記の犬種以外でも軟口蓋過長症になる可能性はありますので、注意する必要があります。

また、後発性の軟口蓋過長症もありますが、これは何らかの原因で狭くなってしまった鼻腔によって呼吸するたびに軟口蓋が引っ張られ、軟口蓋過長症になってしまうというものです。

軟口蓋過長症は、先天性の場合が多いため、若齢からおこることが多いので、なりやすい犬種を飼われてる飼い主の方は小さな時から特に注意して観察した方がよいでしょう。

犬の軟口蓋過長症の治療法

口を開けられるチワワと女医

夏の暑い時や運動後に起こる、急な呼吸困難の場合には、一時的な対症療法として、炎症を抑えたり酸素吸入を行ったりといった内科的治療を行います。

しかし、犬の軟口蓋過長症は薬や対症療法で根治することはできないため、呼吸困難を繰り返したり、症状が重い場合には外科的手術が必要となったりします。

犬の軟口蓋過長症の手術では、気管を塞いでしまう原因となる、軟口蓋の垂れさがった部分を切除します。

この手術は全身麻酔をかけて行うのですが、短頭種の犬種は麻酔のリスクが高いと言われているために手術をためらってしまう飼い主の方も多いようです。

しかし、人間と同じように犬も高齢になるにしたがって若い頃と比べ、麻酔のリスクはどんどん高くなっていきます。

そのため、飼っている犬が軟口蓋過長症と診断され手術を勧められた場合には、動物病院の先生と相談のうえなるべく早い時期に手術を行った方がよいでしょう。

犬の軟口蓋過長症の予防法

病気にかかっている犬たち

犬に発症する軟口蓋過長症はほとんどが先天性であるため、予防するのは難しいと言われています。しかし、あきらめることはありません。症状を悪化させない方法はあるのです。

では、症状を悪化させないために飼い主の方が実践できる予防法とはいったいどんなことなのでしょう。

肥満に注意

肥満になると軟口蓋が厚くなるため、犬は軟口蓋過長症になりやすくなります。

また、首回りに脂肪がついてしまうと気管や気道が狭くなり、呼吸がさらに困難な状態になってしまうのです。
そのため、適度な運動をとりいれて肥満を防ぐことが重要になってきます。

暑い時期の運動は避ける

運動が必要とはいっても、暑い夏の時期に運動をするのはおすすめできません。なぜかというと、運動後の呼吸の刺激で軟口蓋が腫れてしまい、よけいに呼吸がしにくくなってしまうからです。

運動をさせるなら暑い時間帯を避け、呼吸が速くならない程度の運動にとどめましょう。夏場はできるだけ涼しい部屋で過ごさせるのもいいですね。

また、興奮しすぎるのもよくありません。遊んであげる時も興奮しすぎないように見守ることが大切です。

このようなことに注意すれば、症状の悪化を予防することはできると言われています。

手術を受けるのは犬にとっても飼い主にとっても大きな負担となりますので、できることなら手術を受けなくてもいいようにしてあげたいものです。

病院で相談

健康状態のチェックのために動物病院で相談してみるのもおすすめです。

獣医さんなら手術が必要な程度なのかどうか、手術を避けるためにどのようなことをすればよいのか、手術が必要であればいつ頃が妥当なのか、などのアドバイスもしてくれます。

信頼できる動物病院を探すのも、毎日を快適に過ごすうえで必要になるでしょう。

まとめ

子供とパグ

犬のいびきが病気につながっているということを知って、驚いている飼い主さんも多いことでしょう。

しかし、いまや犬の軟口蓋過長症は手術によって根治できる病気です。病気のサインを知ることで、不安を抱えず今後も愛犬との楽しい生活を送るための手助けになればと思います。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 女性 あお

    短頭種のわんちゃんは良くイビキをかく仔が多いと言われているのはこの病気の為もあるようですね。はじめて聞いた病名ですが呼吸が苦しくなる問うことは想像しただけでも飼われている飼い主さんにとっても本当に苦しい事だと思います。先天性の疾患なので予防することは難しいと思いますが、肥満にならないよう十分に気を付けてあげたり、イビキや呼吸が荒いのは短頭種の特徴と楽観視せず、よく観察してかかりつけの獣医さんとよく相談することが重要だと思います。特に肥満は症状を悪化させる可能性が高いので体重管理をきちんとされることをお勧めいたします。短頭種の中でもパグやフレンチブルドッグなどとても人気の高い犬種に現れやすい症状なのでよく観察をして獣医さんと相談し減量プログラムなどを実施することも予防のためには有効的です。
  • 投稿者

    女性 サン

    軟口蓋過長症は初めて聞きました。なんでも短頭種症候群の一つで短頭種に多く見られる病気の一つです。
    軟口蓋は犬の裏顎に伸び手入れ柔らかい部分にあたります。のどちんこはないみたいです。軟口蓋が長くなると呼吸をする際に気道をふさいでしまいます。
    症状は寝ているときのいびきがうるさいや口を開けて呼吸をする、運動後や興奮した際にひどくなります。
    症状がひどくなると呼吸困難になったり体温が調節出来ずに熱中症になったり最悪の場合突然死になってしまいます。普段なら様子を見るようにします。
    先天性のようです。なりやすい短頭種の犬は鼻が潰れたような見た目ですが、他の犬種と比べて軟口蓋があついのでもともと呼吸がしにくいみたいです。運動後や興奮時には軟口蓋周辺が腫れやすくなるため余計呼吸が困難になるみたいです。
  • 投稿者

    20代 女性 サン

    軟口蓋をあまり聞いたことがなく初めて聞きました。
    犬の上あごの奥に伸びている柔らかい部分になるみたいです。人間でいう喉ちんこになりますが、犬には喉ちんこはないです。軟口蓋の部分が長くなると気道を塞いでしまいます。
    軟口蓋が長くなってしまう病気です。とても怖いと思いました。

    寝ているときにいびきがうるさいや口を開けて呼吸をするなどの症状です。悪化すると、呼吸困難になったり体温調節が出来ずに熱中症になります。最悪の場合突然死になってしまう場合もあるので気を付けたいと思いました愛犬を健康で元気だと思っても日ごろからしっかりと見ようと思います。

    短頭種になりやすいみたいです。ブルドックやチワワ、キャバリアとヨークシャーテリアなどがなりやすいです。年齢も関係あります。先天性です。若い時からも病気になることが多いようです。
  • 投稿者

    女性 コロ

    以前飼っていた愛犬(短頭種)のいびきが大きく、走った後にも喘息のように「ゼーハーゼーハー」音がするので、心配になり病院に連れて行ったところ、「この子は呼吸が下手なんだね」と言われ、どういうことだろうと思っていたら軟口蓋過長症の説明をされました。
    肥満気味でもあったので、減量をしたらだいぶ改善されたので手術はしませんでしたが、一時期は寝ている間に呼吸困難になるんじゃないかと心配でした。
  • 投稿者

    女性 ゴン吉

    確かにうちのシーズーもたまにいびきがうるさいです。隣の部屋にいても聞こえるほど響くときがあります。それでも呼吸困難になっていたりすることはないので、特に対処はしていませんでしたが、気道を塞いでしまうことがあるというのは怖いですね。
    寒暖差で気道が狭くなってしまう犬もいるので、冬でも注意が必要だと思います。
  • 投稿者

    女性 もふころ

    我が家の愛犬も、運動後には喉の奥から音がする感じがしていました。元々気管が狭い方だとは知っていたので、喉周りに脂肪がつかないよう肥満に注意しています。あとは環境を整えたり、気温にも注意しています。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。