犬の目が赤い原因は?
犬の目が赤くなるのには様々な原因が考えられます。また、黒目部分や白目部分、目の外側など赤くなる箇所によっても考えられる原因は異なります。
なぜ犬の目が赤くなるのか、主な原因5つご紹介します。愛犬の目が赤くなった際は、目が赤くなる前の愛犬の行動や現在の状況などから原因を探ることが出来るかもしれません。
興奮や緊張などで精神的に高ぶっている
興奮や緊張など犬の感情が精神的に高ぶっている時は、白目が充血することがあります。特にトリミングサロンや動物病院へ行った際はストレスや緊張から充血することが多いです。
トリミングサロンでのシャンプー後に目が充血しているとシャンプーが目に入ってしまったのではないかと心配になってしまうでしょう。
興奮や緊張などで目が赤くなっている場合は犬に痛みやかゆみはありません。愛犬の様子をみて、目を気にしていないようであれば興奮や緊張からくる充血の可能性が高いです。
また、人間と同じように疲れている時や寝起きの場合も充血することがあります。
異物の混入などで犬の目が一時的に刺激を受けた
人間も目にゴミやまつ毛が入り一時的に充血することがあるように、犬も異物が目に入ることで一時的に白目が赤くなることがあります。
特に犬は人間と比べると地面との距離が近いので、お散歩中に砂や草の種が目に入り充血することが多いとされています。そのため、散歩後に目が赤くなっている場合は、一時的に異物が入っている可能性も考えられます。
また、家の中でも床と距離が近いことで抜け毛やホコリなどが目に入りやすいため注意が必要です。
一時的な刺激であれば涙などにより異物が目から出れば赤みも引くため特に気にする必要はありません。しかし、異物が原因で目に傷がついてしまうと治療が必要になります。充血が2~3日続いている場合は動物病院に相談しましょう。
目の怪我や病気により充血や出血が起きている
目に関係する怪我や病気の症状としてほとんどの場合、目が赤くなるといっても過言ではありません。その中でもよくある目の病気を4つご紹介致します。
結膜炎
結膜炎とはまぶたの裏側から白目の表面を覆っている薄い膜に炎症が起きる病気です。
結膜は目に異物が入るのを防ぐ、目に潤いを与えるなどの役割があります。しかし、袋状の構造となっているため異物がたまり細菌やウイルスが繁殖しやすい箇所でもあります。
結膜炎になる原因としては、逆さまつげや異物混入、寄生虫など様々な原因が考えられます。
細菌感染症やウイルスによる結膜炎の場合は他の犬からうつる可能性もあります。愛犬が犬の保育園や散歩中などたくさんの犬に触れ合う機会のある方は注意が必要です。
早期発見、早期治療を行えば点眼薬などで完治が可能な病気のため、動物病院を受診するのがおすすめです。
角膜炎
角膜炎とは黒目の部分の無色透明の膜に炎症が起きる病気です。角膜炎になる原因としては、ドライアイ、ウイルス感染、逆さまつげなど様々な原因が考えられます。角膜炎の場合、黒目の部分が赤くなるため分かりづらいです。
月に一度は愛犬の目に光を当てて、角膜に異常がないか確認してあげて下さい。
緑内障
犬の目は眼房水という液体をバランスよく産生、排泄しています。緑内障はその液体の排出がうまく出来なくなり、バランスが崩れ眼圧が高くなってしまった状態のことを指します。
緑内障の目の赤みは白目の血管が太く赤くなるのが特徴です。また、眼球が大きくなり痛みも伴います。重症化すると失明の恐れもあるため、早急な治療が必要になる病気です。
白内障
白内障とは本来透明である水晶体が白く濁ってしまう病気です。軽度の場合は目が白く濁り、視力が低下するといった症状がみられます。
特に老犬に発症しやすく、白内障が悪化すると高眼圧や炎症をおこし目が赤くなる場合もあります。重症化すると失明する恐れもあるためはやめに動物病院を受診しましょう。
また、白内障になると視力が低下するため「物を避ける」「段差の高さを把握する」「夜に行動をする」など、以前までは当たり前のように出来ていたことも難しくなってしまいます。
そうすると、外傷から目に傷が付き充血する場合もあるため愛犬の様子をよく観察することが大切です。
ドライアイになっている
犬もドライアイになるのをご存知でしょうか。ドライアイとは乾性角結膜炎と呼ばれ、本来目に潤いを与える涙の質が悪くなったり涙の量が減ってしまう状態です。
人間の場合、ドライアイになると「目がゴロゴロする」「目がかすむ」など目に違和感を覚えるため、軽度の場合は頻繁に目薬をさし対処をするのがポピュラーです。
しかし、言葉を話すことが出来ない犬はドライアイになっている事に気が付かず、気が付いた頃には重症化している場合が多いです。
ドライアイの原因は不明とされていますが、重症化すると失明する恐れもあるため違和感を覚えたら早めに動物病院を受診しましょう。
愛犬の目をよく観察し、目の赤みの他に目をしょぼしょぼさせる、ネバっとした目やにが出ているなどの症状がみられたらドライアイの可能性があります。
目以外の病気により充血している
目が赤くなっていると、目に異常があるのではないかと考える方がほとんどです。しかし、目以外の病気であっても充血する可能性があるので注意が必要です。
充血の症状がある目以外の病気を2つご紹介します。
アレルギー
食べ物やハウスダスト、花粉症などによりアレルギー症状が起きている場合は目が赤くなることが多いです。アレルギー症状の場合、目の病気や怪我とは異なり目以外にもかゆみや赤みが出るのが特徴です。
他にもくしゃみや鼻水など人間の花粉症と似たような症状が出る場合もあります。また、片目ではなく両目に症状が表れる可能性が高いです。
アレルギーからの充血の場合、飼い主が食べ物や生活環境のサポートを行う必要があるため、動物病院でアレルギーの原因を調べてもらうのがおすすめです。
子宮蓄膿症
子宮蓄膿症とは子宮の中に膿が溜まる病気です。避妊手術をしていないメス犬のみに発症する病気で、オス犬や避妊手術をしているメス犬は発症する心配はありません。
一見、目とは関係なさそうな病気ですが、症状の一つとして目が赤くなる場合があります。特に目頭の部分にある瞬膜は、普段は目頭の下に隠れていますが体調が悪いと腫れて目立つことがあるため確認すると良いかもしれません。
子宮蓄膿症は命にかかわる病気で、早急な手術が必要となります。目が赤くなっている他にも食欲不振や陰部から膿が出るなどの症状がみられたら子宮蓄膿症を疑いましょう。
犬の目が赤い時に注意すべき症状
犬の目が赤くなっている時、動物病院を受診すべきかどうか判断が難しいです。
目の病気は症状が悪化すると失明する恐れもあるため、なるべく早めに動物病院につれていくのがベストです。しかし、目の中にゴミが入ってしまった時や緊張や興奮などから目が赤くなっている時は動物病院へ行かず自宅で様子を見てもよいでしょう。
犬の目が赤い時に注意すべき症状を3つご紹介します。どれか一つでも当てはまる場合は動物病院を受診するのがおすすめです。
目がショボショボとしている
目の赤みの他に目が開かない、目がショボショボとさせているなどの症状がみられる場合は動物病院を受診するのがおすすめです。
目を頻繁にかいている
目を頻繁にかいている場合は目に痛みやかゆみがある可能性が高いです。前足や後ろ足を使って顔をかく他にも、急に床に顔をこすりつけたり机や椅子の角にわざと顔をこすりつけるなども目がかゆい可能性があります。
そのような行動が見られたら動物病院へ受診した方が良いでしょう。
目やにが普段とは異なる
目やにの状態が普段とは異なっていないかをチェックしましょう。見分け方としては、目やにが茶色い場合や臭いがある場合、伸びる場合は目に炎症がある可能性が高いです。
目の赤みが長期間続いている
目の赤み以外に腫れや涙、目やになど別の症状がみられない場合でも、赤みが長期間続いている場合は動物病院を受診するのがおすすめです。
精神的に高ぶっている状態の目の赤みや異物が入った時の目の赤みであれば原因が取り除ければ赤みは引いていきます。目の赤みが長期間続いている場合は、何らかの病気や目に傷がある可能性が高いでしょう。
例えば2~3日様子をみて症状が改善しないようであれば動物病院を受診するなど、ルールを決めておくことでいざという時に冷静に対応することが出来ます。
目以外の様子が普段の様子と異なる
目以外の箇所に赤みがある、吐く、ぐったりとして動かないなどの症状がある場合も注意が必要です。目以外の病気や怪我を発症している可能性もあるため動物病院を受診しましょう。
犬の目が赤い時の正しい対処法
愛犬の目が赤い時、目が赤いだけだからと症状を無視するのは危険です。すぐに動物病院へ受診するのがベストですが、時間外や休診日などすぐに連れていけない場合も少なくありません。
そんな時に飼い主ができる正しい対処法もまとめてみました。愛犬の目が赤い時の参考になれば幸いです。
動物病院で目の状態を診断してもらい治療を受ける
愛犬の目が赤い時は動物病院を受診して目の状態を診断してもらい治療をうけるのがベストです。目の病気の治療は目薬だけでなく、飲み薬や点滴、手術などが必要になる場合もあります。
しっかりと診断をしてもらい、正しい治療をうけることで病気の早期治療につながります。
犬が目を手足や床で擦らないように保護する
目に痛みやかゆみがあると犬が気にして目をかく場合があります。しかし、犬が目をかくことで目にキズやウイルスが入ってしまい症状が悪化してしまう可能性があります。
目をかく仕草をしている場合は、動物病院へ連れて行くまでの間エリザベスカラーを装着して目に手や足があたることを防ぎましょう。
自宅にエリザベスカラーの用意がない場合はクリアファイルや段ボールなどで首周りを覆うことで一時的に対処することが出来ます。
市販の人間用の目薬はむやみに使用しない
犬の目が赤い時、つい家にある人間用の目薬をさしてあげたくなります。しかし、目の状態によっては目薬に含まれる成分で目の状態を悪化させる可能性もあるため、むやみに使用するのは禁物です。
例えペット用の目薬であっても病気によって使用する目薬は異なります。家にあるペット用の目薬を使用する場合も獣医師に確認をとってから使用するように心がけましょう。
アレルギーの原因になりやすい原材料のオヤツを避ける
目が赤くなる以外にも体を痒がっている仕草や体にも赤みがみられた場合、アレルギーの可能性があります。
アレルギーは食べ物だけでなくハウスダストや花粉など様々な原因が考えられますが、全てのアレルゲンを取り除くのは難しいでしょう。
動物病院に通院するまでの間はアレルギーの原因になりやすい原材料のオヤツを避けた方が良いかもしれません。具体的には鳥のササミのみをあげるなど、原材料の少ないオヤツを1種類のみに絞ってみましょう。
コンタクトレンズ洗浄用の精製水で目を流す
散歩後から目が赤くなった、砂の多い場所に行った後に目が赤くなったなどの場合は目にゴミが入っている可能性があります。コンタクトレンズの洗浄液などで使用されている精製水で目を流してみるのも良いかもしれません。
目にゴミが入っていることが原因であれば、目の赤みはすぐに引いていくでしょう。流しても目の赤みが引かない場合は目にキズがついている可能性がありますので動物病院を受診しましょう。
犬の目が赤くなるのを防ぐための対策
愛犬の目が赤くなった時は動物病院へ通院する、洗浄液で流す、目をかかないように対策をするなど早期発見、早期治療を行うことで改善することが出来るでしょう。
しかし、家族の一員である愛犬には出来れば目をかゆがったり、痛がる前に対応してあげたいですよね。犬の目が赤くなるのを防ぐための対策について5つご紹介します。
目やにや涙をこまめに拭いて犬の顔を清潔にしておく
涙や目をこまめに拭いてあげて犬の顔を清潔にしておくことで、目にウイルスやゴミが入らないように予防しましょう。また、顔をこまめに拭いてあげることで犬の目をチェックする習慣がつくため、目の違和感にいち早く気付くことが出来るでしょう。
目の周りの毛を短くカットして眼球に入らないようにする
トイプードルやマルチーズなどシングルコートの犬は全身の毛が長く伸びるのが特徴です。毛が眼球に入っていると、目の傷や細菌が入る原因になります。
目の周りの毛を短くカットしてあげることで、毛が眼球に入らないように心がけましょう。
散歩時に犬が草むらに顔を突っ込まないようにする
草むらは尖った木や草の種、虫などが目に入りやすいため注意が必要です。散歩の時は犬が草むらに顔を突っ込みすぎないように注意しましょう。
特にフレンチブルドッグやパグなどの短頭種は鼻と目の距離が近いため、草や木が目に入りやすいです。また、植物や花粉にアレルギーを持っている犬は草や木が目に入らなくても、過剰に反応してしまう可能性があるため避けた方が良いでしょう。
アレルギーの原因になりづらい原材料の餌を与える
毎日食べているドッグフードやオヤツはアレルギーの原因になりづらい原材料のものを選択しましょう。牛肉や小麦、乳製品などはアレルギーの原因となりやすい原材料とされています。
また、アレルギーの症状はアレルゲンとなる原材料を過剰に食べることが原因で発症します。
その子その子によってアレルギー症状が表れる量は異なりますが、現在アレルギーがない子は鹿肉のフードを食べた次は馬肉のフードを与えるなどローテーションすることでアレルギーになるリスクを下げることが出来るかもしれません。
部屋の掃除をこまめに行う
部屋の掃除はこまめに行い、愛犬が普段生活する部屋を清潔に保つことも大切です。部屋を清潔に保つことで、ハウスダストなどのアレルギーや目にゴミが入ることを防ぐことが出来ます。
また、こまめに掃除を行うことで部屋の確認ができ、尖ったおもちゃや家具の出っ張りなど目に傷がつきそうな原因となるものを発見できるかもしれません。
まとめ
犬の目は焦点を合わせる能力が低く人間に比べると目での認識は低いとされていますが、飼い主を見間違えることがあるように目で見て認識している部分も多いです。また、アイコンタクトなど飼い主とのコミュニケーションを取るためにも視覚は大切です。
今回は動物病院へ受診する方法だけでなく、自宅で出来る予防や対処法についてもお話させて頂きました。
しかし、目の病気や怪我は重症化すると失明する危険性があるため注意が必要です。目の病気や怪我は早期発見、早期治療を行うことで治療にかかる時間も短くなります。
自宅で出来る対処方はあくまで応急処置として、目に違和感を覚えたらすぐに動物病院を受診しましょう。
いつまでも愛犬がキラキラとした瞳で飼い主を見つめられるようにサポートしてあげて下さいね。