老後に犬を飼うメリット
1.運動不足の予防・解消
子供や仕事があったときには外に出て何かと動いていたとしても、老後になるとそういったことがなくなるため運動不足になりがちです。
健康上の問題を引き起こす原因のひとつにこの運動不足があります。運動不足になると筋肉が衰え、食事のカロリーが消化されないことで肥満にもつながります。
そして、犬は散歩をしなければいけない生き物です。つまり犬を飼うことで外に出るようになり、散歩をし、運動不足を予防・解消することができるのです。
ひとりでは外に出る気にもならないという方も、犬のためなら散歩はできるのではないでしょうか。犬の散歩をすることで運動量が増えるので、飼い主さんの健康増進にもつながります。
2.精神的なバランスを保つ
子供が巣立ってしまったり、会社を退職したりすると人と会話をすることがなかなかなくなってしまいます。
夫婦であっても新しい話題がないとマンネリ化してしまい、あまり話さなくなることもあります。
多くの人は誰かと話すことでストレスを発散したり、精神的に安定したりします。
老後になるとこれが少なくなるので、精神的なバランスを崩してしまう方も少なくありません。
犬を飼うと犬との会話が必要となります。しつけをしたり、様子を見たりする中で声掛けは必須です。
また、犬とではなく人とも会話をするようになる可能性もあります。
夫婦間で犬の話や相談をしたり、外で犬を飼っている人や獣医さんとお話したり、外で会話をする機会が増えます。
また犬のためになにかすることで自分の役割を持つことができます。
実はこれが精神の安定には大きく作用するのです。
誰かのために役に立っている、責任がある、というものがなくなったり少なくなっている高齢者には必要なことです。
生活が活動的になり、憂鬱感や虚無感が良くなります。
3.リラックス効果
老人介護施設や病院などで取り入られているアニマルセラピーというものがあります。
犬やその他のペットと触れ合うことで、様々な症状の改善が見られます。
もちろん、そういったアニマルセラピーに参加している犬は訓練を受け、専門の方々と一緒に行っているのですが自分が飼っている犬でもリラックス効果を得ることはできます。
犬と触れ合うことで副交感神経系を優位にしてリラックスしたり、血圧の調整や怪我の再生速度の向上などの効果が得られます。
ストレスの軽減にも役に立ち、ストレスからくる様々な症状を緩和してくれます。
老後に犬を飼うデメリット
1.犬の老後を考えなくてはいけない
最近の犬はとても寿命が長くなりました。
15〜17歳ぐらいまで生きる長生きな犬も増えました。
そこで問題になるのが犬の老後です。
飼い主さんがまだ若いうちは良いでしょう。介護もできますし、金銭的にもまだ余裕があるかもしれません。
しかし老後はどうでしょうか。
年を取ると体力が落ちるので介護ができるかわかりません、そして退職していれば収入もありません。年金などはあるかもしれませんが、余裕があるかどうかはわかりません。
あと10年余り元気でいられるか、犬の面倒をみれるのかという点を考えなくてはいけません。
2.エサ代や医療費がかかる
毎日のエサ代や定期的に打つ注射やノミ・ダニ駆除・予防のお薬、フィラリアのお薬……犬の健康を維持するのは結構お金がかかります。
エサも安いペットフードよりもある程度安心してあげられる栄養価の高いものが必要です。
小型犬だから大丈夫だと思っても、いないときに比べてお金が出ていくことは確かです。
また年に一度の狂犬病や混合ワクチン、月一回のフィラリアやノミ・ダニ駆除・予防のお薬など、犬には保険がきかないため結構な出費になります。
そのお金を出すことができるのか、そういった面も考える必要があります。
3.毎日散歩につれていかなければいけない
メリットでも挙げた散歩についてですがメリットになると同時にデメリットにもなります。
飼い主さんの足腰がすでに弱っていたり、持病があったりすると毎日の散歩が負担になることがあるためです。
少々の雨であれば散歩に連れて行かなければなりません。
また散歩中に飼い主さんを引っ張って怪我をさせてしまう恐れもあります。
飼い主さんに散歩が負担にならないかどうかを確認してみましょう。
まとめ
犬はとても愛らしく、飼い主さんのパートナーになってくれる存在です。ただ年を取った飼い主さんとの生活で、犬がいつまでも若くて元気であるわけではありません。犬も年を取り病気をします。反対に飼い主さんが病気になる可能性もあります。
経済的な問題や、体力的な問題も伴います。
しかし、犬がいることで生活のリズムが整ったり、犬が精神的な支えになり、楽しい時間を一緒に過ごすこともできます。 高齢になってから犬を飼う場合は、様々なケースに対してどのように対処していくのかを考える必要があります。身近な人で、万が一の時にサポートしてくれる人を見つけておくことも大切になるでしょう。