犬の外飼いはあまり良くない?5つの理由
一昔前までは、犬を飼う場所は圧倒的に家の外が多かったように思います。それは番犬としての役割が大きかったからかもしれません。しかし、今は番犬として、よりも、家族としてという見方が非常に大きいため、室内飼いにする家庭が多いです。
実はこの室内飼いと外飼いでは、メリットやデメリットも違います。今回は外飼いが良くないとされる理由を紹介していきます。
1.温度調節ができない
まず当たり前ですが、家の中に比べて外は温度調節ができません。夏場は暑いですし、冬場は寒いです。また季節の変わり目にはグッと冷え込む日もあれば、また暖かくなる日もあります。この気温の変化に対応しきれないと体調不良になる原因となってしまうのです。
室内飼いであれば、「寒くなってきた」「暑くなってきた」と感じたら、エアコンなどで室温を調節すれば良いですが、外は難しいため、愛犬自身に体温調節してもらう他ありません。
近年、異常気象と言われるほど暑くなったり、または寒くなったりすることも多いため、一昔前に比べても体温調節がしにくくなったと考えられるのでしょう。
2.飼い主とのコミュニケーション不足
室内飼いの犬と比べてどうしても偏ってしまいがちなデメリットとして、飼い主さんとのコミュニケーション不足が挙げられます。このコミュニケーションというのは飼い主さんの愛情を意味しているのではありません。愛情であれば、室内飼いでも外飼いでも同じですよね。
ここで言うコミュニケーションとは、犬と飼い主さんがお互いにお互いを理解し合うことを意味しています。室内飼いに比べて一緒に居る時間がどうしても短くなってしまう外飼いの犬は、人間の生活を把握したり、人間がどのような行動をとるのかを把握することができません。
また飼い主側に関しては飼い主さんの努力次第という点もありますが、やはりこちらも一緒に居る時間が短いため、犬の理解を深めるという点では少々劣ってしまうことがあるのです。
3.警戒心を常に抱くストレス
犬は基本的に警戒心が強い生き物です。仲間である家族を守ろうと日々警戒心を抱き、不審者が来たら撃退しようという心構えで過ごしている子も実は多いです。
しかし、この警戒心を抱くという行為は犬にとってストレスでもあります。人間も同じですが、警戒心を抱いているということは気が休まりませんので、精神的にも身体的にも疲れが溜まってしまいます。これがストレスの原因となりやすいです。
外飼いの場合、室内に比べて危険も多いことから、室内飼いの犬以上に警戒心を抱く子が多いです。そのため、室内飼いの犬に比べて警戒心によるストレスを抱え込みがちになります。
4.犬の変化に飼い主が気付きにくい
前述したとおり、犬と飼い主さんが一緒いる時間が少ないため、愛犬を観察している時間も少ないです。そのため、犬が体調を崩した際もいち早く気付きにくいという欠点が挙げられます。
犬の体調変化には、実はすぐに病院へ連れて行かなければいけない症状などもあります。特に食欲低下と嘔吐や下痢が重なった場合には、病気の可能性が考えられるため、早急に対応しなければいけません。
外飼いの場合、室内飼いに比べると、このような変化にも早く気づきにくい可能性がありますので、あまり推奨できないという方も多いです。
5.脱走の可能性
今でも外飼いしている家庭で起こり得る可能性として脱走があります。最近ではマイクロチップを埋め込むという方法が活用されているため、保健センターに保護された場合には連絡が入るようになっていますが、それであっても気が気ではありません。
特に雷の鳴っている日や花火が打ち上げられる日などは、犬が驚いてしまい、脱走する可能性が非常に高いため、注意が必要です。このような日は家の中に入れるなど対策が必要でしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。もちろん、外飼いが必ずしもいけないとは言い切れません。しかし、近年の異常気象や飼い主さんとの距離感などを考えると、室内飼いの方が良いという意見は非常に多いです。外飼いする場合には、いつでも飼い主さんから見えるリビング横の庭などで飼うと良いでしょう。