犬の足は『寒さ』をどう感じているのか

犬の足、特に肉球は一見冷たそうに見えますが、実はとても寒さに強い構造をしています。肉球には分厚い脂肪層と角質があり、人間でいう“靴底”のようなクッション性と断熱性を備えています。
さらに血管の構造が特殊で、冷えた静脈がすぐ隣を通る動脈の血流によって温められる「熱交換システム」があります。この仕組みにより、寒い地面の上を歩いても、足先の温度が極端に下がることはありません。
とはいえ、すべての犬が寒さに強いわけではありません。犬種や年齢、生活環境によって、寒さへの耐性には大きな差があります。
特に小型犬・短毛種・シニア犬は、体温を維持しにくく、足元から冷えやすい傾向があります。冷たい地面を長時間歩くと、肉球の表面が冷たくなり、血行が悪くなることもあります。
犬の足が冷えると起こるトラブル

犬の足が冷えると、体のさまざまな不調につながることがあります。特に冬の冷たい地面や乾燥した空気は、肉球や関節に大きな負担をかける要因です。
代表的なトラブルとしては、次のようなものがあります。
- 肉球の乾燥・ひび割れ・霜焼け
- アスファルトや融雪剤による肉球への刺激
- 冷えによる関節痛・血行不良
これらのサインが見られたら、すでに足が冷えている可能性があります。放置すると、筋肉が硬くなり、転倒や歩行障害の原因になることも。日頃から足元を触って温度を確かめたり、冷え対策を意識してあげることが大切です。
犬の足元防寒対策3選

犬の足はもともと寒さに強い構造をしていますが、冬の冷たい地面では冷えやすく、肉球の乾燥やひび割れにつながることがあります。特に小型犬や短毛種、高齢犬は体温を保ちにくく、足元の冷えが体調不良の原因になることも。
足元の防寒は、寒さ対策だけでなく、健康維持にも欠かせません。ここでは、今日からできるシンプルで効果的な犬の足元防寒対策3つを紹介します。
1.犬用ブーツ・靴下の正しい選び方と慣らし方
犬用ブーツは、冷たい地面や融雪剤、塩化カルシウムから肉球を守る優れたアイテムです。選ぶ際は、サイズ・素材・履き心地を重視しましょう。滑り止め付きで柔軟性があるものが理想です。
最初は違和感を覚える犬が多いため、室内で短時間履かせて慣れさせてから外に出るようにします。どうしても嫌がる場合は、肉球クリームで保護膜を作り、乾燥やひび割れを防ぐのも効果的です。
2.床暖房・カーペット・ブランケットの活用
室内でも足の冷え対策は大切です。床が冷たいフローリングの場合は、カーペットやマットを敷くだけでも保温効果があります。
また、床暖房を使用する際は「低温やけど」を防ぐため、温度を控えめに設定しましょう。ブランケットやベッドを窓際から離した位置に置くことで、冷気の侵入も防げます。
3.乾燥対策も忘れずに!加湿と水分補給で保湿をサポート
冬は乾燥によって皮膚トラブルが起こりやすく、肉球もひび割れやすくなります。加湿器を使って湿度を50〜60%に保つと、空気中の乾燥を防ぐことができます。
さらに、水を飲むようにこまめに促したり、ウェットフードを取り入れることで、体の内側からも潤いを保つことができます。お散歩のあとは、濡れた足を優しく拭き、保湿クリームでケアするのがおすすめです。
まとめ

犬の足は、脂肪層や特殊な血管構造によって寒さに強い仕組みを持っています。しかし、室内で暮らす犬や小型犬、高齢犬では体温を保ちにくく、冷たい地面や乾燥した空気によって足元が冷えやすくなります。
冷えは肉球のひび割れや関節のこわばりなど、さまざまなトラブルの原因になるため、早めの対策が大切です。犬用ブーツや靴下、カーペットやブランケットの活用、加湿や保湿ケアなど、できることから取り入れてあげましょう。



