犬が大嫌いな『ニオイ』5選 日常に潜む避けるべき匂いや嫌がっているサインまで

犬が大嫌いな『ニオイ』5選 日常に潜む避けるべき匂いや嫌がっているサインまで

犬の嗅覚は人間の数千万〜1億倍とも言われています。そのため、飼い主さんにとっては「いいニオイ」と思えるものでも、犬にとっては不快極まりない刺激になることがあります。この記事では、犬が特に嫌がるニオイとそのサインを紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

めのうアニマルクリニック院長。猫が大好きなあまり、犬と猫を分けた動物病院を開院。「犬にも猫にも優しい動物病院」をコンセプトにしています。腫瘍学を得意分野としていますが、しつけに対しても力を入れており、パピークラスを開校して子犬のトレーニングを行っています。

犬が嫌いなニオイ5選

床に散らばったみかんと犬

犬が嫌うニオイには共通点があります。それは「強すぎる」「刺激的」「化学的」なニオイです。どれも、私たちのすぐそばにある身近なものばかりです。ここでは、たくさんあるニオイの中から犬が嫌う代表的なものを5つ紹介します。

1.タバコ

犬の嫌うニオイで特に注意したいのがタバコです。タバコの煙や残り香は、犬にとって強烈な刺激臭です。

また、副流煙は犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 肺がん、鼻腔がん、副鼻腔がんのリスクが高まる
  • アレルギー性鼻炎の原因になる

さらに、犬はカーペットやカーテンなどに付着したタバコの有害成分の影響を受けやすいと考えられています。犬のいる環境での喫煙は避けるようにしましょう。

2.香水・マニキュア・除光液などの薬品

香水やマニキュア、除光液などの薬剤のニオイも犬にとっては刺激的です。成分自体が有害な場合もあり、嗅ぐだけでも鼻粘膜にダメージを与える可能性があります。また、パーマ液やヘアカラー剤などの独特なニオイも刺激が強く嫌がることが多いでしょう。

私たちのまわりには、これらのほかにもさまざまな薬品があり、犬にとって刺激の強いニオイや有害な成分が含まれているものも少なくありません。

3.香辛料

唐辛子やコショウをはじめとする香辛料も犬にとって苦手なニオイのひとつです。香辛料には刺激成分が多く含まれており、犬の鼻や喉を刺激してむせたり、くしゃみを引き起こすことがあります。

特に辛味成分のカプサイシンやピペリンは犬にとって有害です。嘔吐・下痢、胃腸障害のほか、ピペリンは脱水症状、胃けいれんなどを引き起こすこともあるため注意が必要です。

ニオイや中毒から愛犬を守るためにも香辛料にはできるだけ近づけないようにしましょう。

4.柑橘系

オレンジやレモンなどの柑橘系のニオイも、多くの犬が苦手です。人間にはさわやかで清潔感のあるニオイですが、柑橘の皮に含まれるリモネンという成分が犬の嗅覚を刺激します。

柑橘系の成分やニオイは、掃除用洗剤や消臭スプレーといった身のまわりのものに含まれていることも多いため注意が必要です。天然成分でも、犬には強すぎる場合があります。犬のいる空間での使用は控えるのが無難でしょう。

5.お酢

お酢も犬が避けるニオイの代表格です。鼻をひくつかせて逃げていく犬も多く見られます。人間にとっては殺菌や消臭に便利なお酢ですが、犬にとっては腐敗している食べ物のニオイ。そのため嫌うとされています。

掃除に使う際は、換気を十分に行い、犬を別室に移動させるのが理想です。お酢を使ったスプレーをしつけに使う方法もありますが、過度に使うと信頼関係を損ねる可能性があります。

犬がニオイを嫌がっているときに見せるサイン

犬の鼻のアップ

犬がニオイを不快に感じたときには、以下のような仕草が見られます。

  • くしゃみ
  • 鼻から息を吐きだす
  • 顔を背ける・場所を離れる

くしゃみは、香辛料などの刺激臭を感じたときに出るようです。人間がコショウで鼻がムズムズしているのを想像するとわかりやすいかと思います。鼻から「フン」と吐きだすのはニオイを追い出そうとしているのかもしれません。

中には、ニオイ自体から離れようとして、その場から立ち去ったり、落ち着かずにウロウロする犬もいます。

さらに強い不快を感じている場合は、鼻を床や前足にこすりつける行動をとることも。これはニオイを消したい、あるいは避けたいというサインです。もし愛犬が急にこのような動きを見せたら、周囲に強いニオイのものがないか確認し、対処しましょう。

まとめ

ブランケットから鼻を出す3匹の犬

犬にとって「ニオイ」は世界そのものと言っても過言ではありません。強いニオイは、彼らの安心を奪い、健康にも悪影響を与える可能性があります。香水やタバコ、洗剤などは、できるだけ犬のいない場所で使うようにしましょう。

日常のちょっとした配慮が、嫌なニオイから愛犬を守ることにつながります。人間の快適さも大切ですが、愛犬を不快にしてまで使っていいとも思えません。犬も人間もともに快適に過ごせるように配慮できるといいですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。