犬が『舌を出しっぱなし』にする理由6つ 病気のリスクから対処法まで解説

犬が『舌を出しっぱなし』にする理由6つ 病気のリスクから対処法まで解説

犬は様々な理由で舌を出しっぱなしにすることがあり、病気のサインである場合もあるため注意が必要です。今回は、犬が舌を出しっぱなしにする6つの理由を解説します。病気のリスクや対処法も参考にしてみてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬が舌を出しっぱなしにする6つの理由

舌が出ている犬

犬が舌を出しっぱなしにするのは決して珍しいことではなく、生活の中でよく見られる行動のひとつです。ただ、中には重大な病気のサインである場合もあるため、異変が見られるときは注意しなければなりません。

ここでは、犬が舌を出しっぱなしにする6つの理由をご紹介します。状況や状態によって異なる、様々な理由を確認してみてください。

1.体温調整のため

暑いときや運動後に「ハアハア」と荒い呼吸をするのは、「パンティング」と呼ばれる犬の生理的な現象のひとつです。舌の唾液を蒸発させて体温調節をするために、舌を出しっぱなしにする行動が見られます。

2.リラックスしている

眠るチワワ

眠っているときや飼い主さんのそばで安心しているときなど、口周りの筋肉が緩んで舌が出しっぱなしになることがあります。舌をちょろっと出したまま眠る犬のことを、「しまい忘れ」などと表現したりもしますね。

舌が出しっぱなしでも呼吸が穏やかで、犬自身に異変がなければとくに問題はありません。舌先が乾燥しやすくはなりますが、たいていの場合は口を閉じれば自然に元に戻ります。

3.興奮している

散歩に出かけるときや遊んでいる最中、恐怖心や警戒心が高まったときなど、興奮しているときにも見られます。呼吸が荒くなる前に、できるだけ「伏せ」や「お座り」などでクールダウンさせることが大切です。

4.噛み合わせや構造に問題がある

パグ

不正咬合のように噛み合わせが悪い場合や、歯が抜けたことによる隙間が原因で、舌が出たままになることもあります。

また、パグやブルドッグ、シーズーなどの短頭種は、マズルが短いため舌が収まりにくいです。そのため、舌が出しっぱなしになりやすい傾向があります。

5.口腔内にトラブルがある

歯周病や歯茎の病気といった口腔内にトラブルがあると、犬は舌が出たままになる傾向があります。口臭の悪化や食事のしにくさなどの異変が見られる場合は、早めに獣医師へ相談してみてください。

6.病気の可能性

激しいパンティングが長時間続いたり、苦しそうな呼吸を繰り返したりする場合は、呼吸器や心臓、神経系の病気のサインである可能性があります。

また、夏場であれば熱中症の疑いも含めて早急に対応することが重要です。

犬が舌を出しっぱなしにする際の対処法

大型犬

愛犬が舌を出しっぱなしにして、何らかの異変が見られる場合は次のような対処法を行ってください。

体を冷やして体温調節を行う

「ハアハア」と激しいパンティングを繰り返す場合は、涼しい場所へ移動させて水分補給を行いましょう。室内にいる場合は、エアコンの温度を調整したうえで涼しい場所で様子を見ます。

首元や脇の下、股間などにタオルで包んだ保冷剤や濡らしたタオルを当てて冷やすのも効果的です。

異変がある場合は獣医師に相談する

急に舌を出しっぱなしにするようになり、食欲不振や口臭の悪化などのほかの症状がある場合は病気のサインである可能性が出てきます。愛犬の様子をよく観察して、元気がない場合は早めに獣医師に相談しましょう。

ただし、ぐったりとして舌が紫色になるチアノーゼを起こしている場合は、命に関わる状態の可能性があるため、一刻も早く獣医師に診てもらう必要があります。

まとめ

フレンチブルドッグ

犬の舌が出しっぱなしになっていても、多くの場合は心配をする必要はありません。しかし、中には重大な病気である可能性も含むため、愛犬の異変にはいち早く気づいてあげたいものですね。

もし、少しでも気がかりな点がある場合は、早めに獣医師に相談を行うことをおすすめします。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。