犬との生活が快適に送れる『街の特徴』3つ 暮らしやすい理由や選ぶときのポイントをご紹介

犬との生活が快適に送れる『街の特徴』3つ 暮らしやすい理由や選ぶときのポイントをご紹介

「愛犬と共に快適に暮らせる街に住みたい」と願う飼い主さんは多いでしょう。そんな飼い主さんの願いを叶える街には、いくつかの特徴があります。この記事では、犬との生活が快適に送れる街の特徴と、犬と暮らす街を選ぶときのポイントをご紹介します。

お気に入り登録

犬との生活が快適に送れる街の特徴3つ

散歩中のパグ

人間にとっては住みやすい街でも、犬にとってはそうでないことがあります。犬と飼い主、双方が快適に生活できる街には、どのような特徴があるのでしょうか?ここでは、犬との生活が快適に送れる街の特徴を3つご紹介します。

1.犬の散歩に適した環境が整っている

犬との生活が快適に送れる街の特徴として、まず犬の散歩に適した環境が整っていることが挙げられます。犬の心身の健康維持のために、日々の散歩は欠かせません。

散歩に適した環境が整っている街には、歩道が広く整備されていたり、交通量が少なかったりと、安全で快適な散歩コースが点在します。自宅の近くにこのような散歩コースがあることは、犬との生活を快適にするだけでなく、犬と飼い主の健康維持にも役立ちます。

2.ペット関連施設が充実している

ペット関連施設が充実していることも、犬との生活が快適に送れる街の特徴の一つです。

動物病院、トリミングサロン、ペットホテル、しつけ教室、ペット用品店などが身近に揃っていると、犬の体調不良にすぐ対応でき、日常のケアも行き届きます。特に、動物病院の選択肢が多かったり、急な出張や旅行時の預け先に困らなかったりするのは大きな安心材料です。

生活に密着したペット関連施設が充実している街は、犬との暮らしをより快適で安心なものにしてくれます。

3.災害時のペット同行避難に対応している

近年、日本では地震や豪雨などの災害が多く、犬を飼う家庭にとって、災害時の街の対応は切実な問題です。犬との生活が快適に送れる街の特徴として、災害時のペット同行避難に対応していることも挙げられます。

ペット同行避難に対応している街では、災害発生時に「犬を置いていかなければならない」という事態を避けることができ、犬と飼い主が一緒に命を守るための行動が取れます。

もしものときに犬と一緒に避難できるという安心感は、犬との生活をより快適にしてくれるでしょう。

犬と暮らす街を選ぶときのポイントは?

カフェでおとなしく座るビーグル

実際に犬と暮らす街を選ぶ際、どのような点に着目したらよいのでしょうか?前述の「犬との生活が快適に送れる街の特徴」を踏まえ、犬と暮らす街を選ぶときのポイントを6つご紹介します。

1.散歩環境が整っているか

犬の散歩は毎日のことだからこそ、散歩環境が整っているかは街選びの重要なチェックポイントとなります。

具体的には、歩道の広さや交通量の少なさ、夜間でも安心して歩けるように街灯が設置されているかなどを確認しましょう。近隣に大きな公園や河川敷、遊歩道などがあると、散歩がより充実します。

また、芝生や土のエリアが多いと、足腰が衰えるシニア犬になっても散歩を続けやすくなります。

2.動物医療体制が整っているか

犬を飼っている人にとって、住む街の動物医療体制が整っているかは非常に重要です。

近くに複数の動物病院があれば、セカンドオピニオンを受けやすく、治療の選択肢も広がります。また、かかりつけ医となる一次診療施設だけでなく、専門医が在籍する二次診療施設や24時間対応の救急病院が無理なくアクセスできる範囲にあると安心です。

動物医療体制の整った街は、犬の健康維持と飼い主の安心を支えてくれます。

3.ペットフレンドリーな施設は多いか

ペットフレンドリーな施設、つまりペット歓迎な施設が多い街は、犬との外出の選択肢が増え、暮らしがより楽しくなります。ペット同伴OKなカフェやレストラン、商業施設などが生活圏内にどのくらいあるか、事前に確認しておきましょう。

ペットフレンドリーな施設が多いと、ほかの犬の飼い主との情報交換や犬友づくりの機会を増やせるというメリットもあります。

4.犬を飼っている人は多いか

犬を飼っている人が多い地域は、犬への理解が深く、散歩や公共の場でのマナーも定着している傾向があります。このような地域では、犬を巡ったトラブルが起きにくく、犬と飼い主双方にとって暮らしやすい環境といえるでしょう。

また、犬を飼っている人が多いと、散歩中に飼い主同士の交流が生まれやすく、犬に関する情報交換や困りごとを共有することができます。

街選びの際には、朝夕の散歩の時間帯に実際に街を歩いて、どのくらい多くの犬と飼い主に出会うかを確認してみるとよいでしょう。

5.災害時のペット支援体制は整っているか

街選びの際は、災害時のペット支援体制が整っているかを、自治体のホームページなどで確認しておくと安心です。

ペット同行避難の受け入れの有無だけでなく、同行避難の際の具体的なルールが整備されているか、獣医師会や動物愛護団体との連携体制が構築されているかなどを確認しましょう。

災害時のペット支援体制が整っている街を選ぶことは、犬の命を守ることにつながります。

6.ペット可の物件は多いか

理想の街でも、ペット可の物件が少ないと、条件が合わずにその街に住むのを断念せざるを得ない可能性があります。本格的に物件探しをする前に、その街にペット可の物件が多いかを確認しておきましょう。

ペット可の物件数が多いほど、間取り、築年数、家賃、防音性、犬のサイズ、多頭飼育など、多様な条件に合った理想の住まいを見つけやすくなります。将来的に同じ街で住み替えをする際にも、ペット可の物件が多ければ、新居探しの選択肢が広がるでしょう。

まとめ

芝生の上で幸せそうなラブラドールレトリバー

犬との生活が快適に送れる街には、「犬の散歩に適した環境が整っている」「ペット関連施設が充実している」「災害時のペット同行避難に対応している」といった特徴があります。

ぜひ、この3つの特徴と街選びの6つのチェックポイントを参考に、愛犬とあなたが心地よく暮らせる理想の街を探してみてください。理想の街で、愛犬とあなたが末永く幸せな毎日を送れることを願っています。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。