犬が『愛情を感じる』飼い主の行動6選 安心感を与えるためにできることや信頼している相手にみせる態度とは?

犬が『愛情を感じる』飼い主の行動6選 安心感を与えるためにできることや信頼している相手にみせる態度とは?

愛犬が愛情と安心感を覚える飼い主の行動を具体的に紹介します。犬が信頼している相手に見せる態度や、絆を深めるための日々の接し方、安心感を与えるためにできることなど、犬の習性に基づいた情報をまとめました。

お気に入り登録

犬が「愛情を感じる」飼い主の行動6選

女性に抱きしめられる犬

1.目を見て優しく話しかける

犬にとって、穏やかなアイコンタクトと優しい声かけは、飼い主からの愛情と安全のサインです。犬と飼い主がお互いの目を見つめ合うと、「愛情ホルモン」として知られるオキシトシンが分泌されることが科学的に分かっています。

この現象は、人間が親しい間柄で感じる絆を深める効果と同じです。ただし、目をじっと見つめすぎる行為は、犬にとって威嚇と受け取られることがあるため、目線を合わせてすぐにそらす、あるいは優しい表情と口調で話しかけながら行うようにしましょう。

これにより、犬は「自分は安全で、飼い主は友好的である」と認識し、強い安心感を抱いてくれます。

2.適切なタイミングでのスキンシップ

スキンシップは愛情を伝える最も直接的な方法ですが、犬が求めている場所とタイミングを選ぶことが重要です。

多くの犬は、頭の上やしっぽを掴まれるような触り方を嫌がり、顎の下や胸元、耳の後ろなど、自分では触りにくい場所を優しく撫でられることに喜びを感じます。

また、犬がリラックスして横になっている時や、自発的に擦り寄ってきた時に短い時間だけ行うようにしましょう。

犬が遊びに夢中になっている時や、寝ている時に急に触れると、驚きや不快感を与えることがあります。犬の反応を見ながら、心地よさそうにしている時に愛情を込めて触れることが、絆を深めてくれるでしょう。

3.安心できる「におい」

犬は非常に優れた嗅覚を持ち、飼い主のにおいは犬にとって世界で最も安心できるシグナルのひとつです。飼い主のにおいがついたタオルや毛布、着ていた服などを犬の寝床に置いてあげることは、飼い主がそばにいなくても安心感を与える効果があります。

特に留守番中や環境が変わった時など、犬が不安を感じやすい状況において、この「においの共有」は大きな精神的な支えとなります。

犬はにおいを嗅ぐことで、飼い主の現在の感情や状態を読み取っているとも言われており、リラックスした状態の飼い主のにおいは、犬のストレスを軽減する効果があるようです。

4.穏やかで一貫した態度で接する

犬は、飼い主の態度やルールが予測可能で一貫しているときに最も安心します。感情的になりやすい飼い主や、日によって態度が変わる飼い主に対しては、犬は常に不安や緊張を感じることになるので注意しましょう。

穏やかな声のトーンと「ダメなことはいつもダメ」というブレないルールで接することで、「この飼い主のそばは安全だ」という認識が確立されます。これにより、犬は過度な緊張状態から解放され、リラックスして過ごせるようになるのです。

一貫性のある態度は、犬の混乱を防ぎ、信頼関係の基盤を築く上で欠かせません。

5.要求にすぐ応答しない「待て」の訓練

「待て」は単なる服従訓練ではなく、「飼い主の指示に従えば、必ず良い結果が得られる」という信頼を築くための大切なコミュニケーションです。

犬が食べ物やおもちゃを要求しても、すぐに応じるのではなく、「待て」の指示を出して数秒間待たせた後に与えることで、犬は自己制御の練習ができ、飼い主に対して絶対的な信頼感を抱くようになります。

これにより、「この飼い主についていけば大丈夫」という安心感が生まれ、衝動的な行動が減り、精神的に落ち着いた状態を保てるようになります。

6.犬のサインを尊重する

犬の行動やボディランゲージから発せられる「今はそっとしておいてほしい」「遊びたい」「怖い」といったサインを飼い主が理解し、それに応じて行動することは、犬に「自分は大切にされている」という愛情を感じさせます。

例えば、犬がしっぽを股の間に巻き込んでいる時に無理に撫でようとしたり、寝床で休んでいる時に遊びに誘ったりすることを避けるといった行動です。

犬が発するサインを尊重することで、犬は「自分の意思が通じる」と感じ、飼い主への信頼感が深まります。これは、犬にとって人間社会で生きる上での大きな安心材料となるのです。

犬に「安心感」を与えるためにできること

散歩する女性と犬

愛犬への継続的な安心感を与えるには、単発的な愛情表現だけでなく、生活全体に「予測可能性」と「安全」を組み込むことがポイントです。

まず、食事や散歩の時間を可能な限り一定のルーティンに保つことで、犬の生活に安定感を与え、不安を最小限に抑えます。次に、クレートやベッドなど、犬が「独りになれる安全な場所」を必ず用意してあげましょう。

このテリトリーに人が干渉しないことで、犬は究極のリラックスを得ることができます。さらに、毎日適切な量の運動と知的な刺激(ノーズワークなど)を与え、ストレスを発散させ、精神的な満足感を満たしてあげることが重要です。

これらを一貫して行うことで、犬は「自分の世界は安全で、飼い主は信頼できる」と確信できるでしょう。

犬が「信頼している相手」に見せる態度とは?

ヘソ天して眠る犬

犬が飼い主を心から信頼している場合、その態度はリラックスと無防備さとして現れます。最も分かりやすいサインは、お腹を無防備に見せて寝る「へそ天」や、飼い主の足元や身体にぴったりとくっついて寝る行為です。

これは「あなたのそばは最も安全だ」という強い信頼の証拠です。また、警戒心のない穏やかなアイコンタクトや、尻尾をゆったりと大きく振る行動も信頼の表れです。

さらに、飼い主の帰宅時に過度に興奮せず、穏やかに迎える行動は、飼い主が「必ず帰ってくる」という予測が確立されている、精神的に安定した証拠と言えます。

まとめ

犬を撫でる男性と犬

犬が飼い主からの愛情を深く感じるのは、優しさだけでなく、一貫した態度と安全の保証がセットになった時です。

アイコンタクトやスキンシップといった直接的な愛情表現に加え、「待て」の訓練や生活のルーティン化によって「予測できる安全な世界」を提供することが、犬の精神的な安定には不可欠です。

飼い主が犬のボディランゲージを尊重し、その要求と感情に応えることで、犬は自身が大切にされていると実感し、飼い主への絶対的な信頼を確立します。この揺るぎない信頼こそが、犬が心から安心し、愛情を返すための強固な絆となるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。