『臆病』な犬種5選 動じない性格に育てる方法はあるの?気弱なワンコへの接し方まで

『臆病』な犬種5選 動じない性格に育てる方法はあるの?気弱なワンコへの接し方まで

敏感で警戒心の強い性質を持つ『臆病』な性格のわんこたち。では、どのような犬種に臆病な性格傾向がみられるのでしょうか。本記事では、『臆病』な犬種や動じない性格に育てる方法などを解説します。

お気に入り登録

『臆病』な犬種5選

警戒するチワワ

臆病な犬種は、裏を返せば警戒心が強く、犬が本来持つ気質が色濃く残っているとも言えます。ここでは、そんな臆病な気質の犬が多くみられる犬種を見ていきましょう。

1.チワワ

チワワは世界最小の犬種と言われるほど体の小さな犬種です。それゆえに他の犬が自分よりも大きく見えるため、相手に強い警戒心や不安を抱きやすいと考えられています。

勇敢な一面も持ち合わせているため、恐怖や不安といった警戒心を持つ一方で、自分よりも体の大きな相手に威勢よく吠え掛かる様子を見せることも多いです。

2.ヨークシャーテリア

ヨークシャーテリアは、飼い主や家族に対する愛情はとても深く、甘えんぼうな様子をみせる反面、テリア犬ならではの勇敢な気質と臆病さ、警戒心の強さも兼ね備えています。

そのため、知らない人や他の犬、突然の物音に対して驚いてしまい、反動で吠えてしまうことも多々あるでしょう。

3.シェットランドシープドッグ

シェルティ

シェルティという愛称で親しまれているシェットランドシープドッグは、生まれつき感受性が強くストレスを感じやすい特性を持つ犬が多い犬種です。

さらに、番犬としての強い警戒心も持ち合わせているため、些細な物音や変化に敏感に反応したり、知らない人や犬に対して強い警戒心を抱いたりと臆病な一面を見せる犬が多い傾向にあります。

4.ミニチュアピンシャー

ミニチュアピンシャーは勇敢な様子をみせる反面、警戒心が強く臆病な一面も持ち合わせている犬種です。知らない人や犬に対して警戒心を見せることもありますが、小さな物音や動きに敏感に反応し、咄嗟に吠えることもあります。

さらに、繊細で神経質な性格の犬も多いため、臆病さが強く出てしまうと、自分の身を守るために攻撃的な行動に出てしまうことも。

5.ポメラニアン

ポメラニアンは賢く愛情深い犬種なので、家庭犬としても人気が高い犬種です。しかし一方で、もともと神経質で臆病な性質が強い犬種なので、育て方によっては臆病な性格がゆえに警戒心が強く育つこともあります。

見知らぬ人に対して強い警戒心を抱いたり、物音に対して敏感に反応し、ビクビクと不安そうな様子を見せたりすることも珍しくありません。

気弱なワンコを怖がらせない接し方は?

振り返るチワワ

気弱なワンコを怖がらせないためには、びっくりさせないように配慮することが何よりも大事です。

例えば、犬が見えない方向から突然触れてしまうと、「誰!?」と驚かせてしまい、攻撃的な態度や行動に出てしまうこともあります。突然触れるのではなく、まずは名前を呼んで自分がどこにいるのか認識させ、しっかりこちらを向いてからゆっくりと近づきましょう。

他にも、一緒に暮らす上で大きな物音を立てないように配慮したり、飼い主自身が落ち着いた行動や態度を保って接することを心がけるなど、愛犬が穏やかに安心して暮らせる環境を整えてあげてください。

愛犬を動じない性格に育てる方法

挨拶する2匹の犬

愛犬を動じない性格に育てていきたいと考えている方は、なるべく子犬期から以下のような接し方や育て方を意識してみてください。

  • 早いうちから社会化トレーニング(他の人や犬と交流する)を始める
  • 飼い主や家族が穏やかな落ち着いた態度で接することを心がける
  • スキンシップや遊びなどでコミュニケーションを取り安心させる
  • 日頃から色んな音や匂いに触れさせる

以上の4つのポイントを意識して取り入れてみてください。

子犬期から始めるのが理想的ですが、成犬になってからも愛犬に無理のないペースで少しずつ社会化を取り入れたり、いろんな場所に連れていき、さまざまな体験をさせることで、少しずつ臆病さが軽減されるでしょう。

まとめ

笑顔のポメラニアンたち

いかがでしたか。臆病な犬種は、警戒心が強くストレスを感じやすい犬が多いので、飼い主が生活の中で配慮してあげたり、ストレスを感じにくいよう育ててあげることが推奨されます。ぜひ愛犬のペースに合わせて少しずつ許容できることを増やしていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。