犬が妙におとなしいときに考えられる5つの理由

犬が妙におとなしいとき、その理由は一つではありません。身体的なものから精神的なものまで、さまざまな理由が考えられます。
犬は言葉で伝えられないため、飼い主さんが愛犬をよく観察し、妙におとなしい理由を見極めることが大切です。ここでは、犬が妙におとなしいときに考えられる理由を5つご紹介します。
1.体調不良や痛み
犬が妙におとなしいとき、体調不良や痛みなどが原因で元気がなくなっている可能性があります。もしかすると、関節痛や腹痛など、外からは分かりにくい不調を抱えているのかもしれません。
犬は弱みを見せまいとする野生時代の本能から、体の不調や痛みを隠そうとする傾向があります。そのため、食欲不振や嘔吐といった明らかな症状がなくても、おとなしさが続く場合は、健康上の問題を疑い、注意深く観察することが大切です。
2.疲れている
犬が妙におとなしいのは、単に疲れているだけということもあります。長めの散歩へ行った、ドッグランで思いっきり遊んだ、来客やお出かけで興奮したなど、いつも以上に運動量や刺激が多かった日は、疲労によっておとなしくなります。
このおとなしさは、心身のエネルギーを回復するための正常な反応です。休息すれば元気になりますが、特に体力の少ない子犬やシニア犬は疲れやすく、翌日にまで影響することもあるため、無理をさせないよう注意しましょう。
3.ストレス
環境の変化や騒音、飼い主さんとの交流不足などによるストレスから、犬が妙におとなしくなることもあります。ストレスが溜まると活動意欲が低下することがあり、それが妙におとなしいように感じられるのです。
ストレスの表れ方はさまざまで、落ち着きなくウロウロしたり、無駄吠えが増えたりするなど、おとなしいのとは反対の行動を見せることもあります。
4.怖いことがあった
雷や花火の音がした、見慣れない人やものに遭遇した、飼い主さんに強く叱られたなど、怖いことがあった場合も、犬はおとなしくなります。家具の隙間やクレートといった安全だと感じられる場所に逃げ込み、おとなしくしていることも少なくありません。
恐怖を感じているときの犬は、耳を後ろに倒す、尻尾を下げるか後ろ足の間に挟む、震えるといったサインを見せるのが特徴です。
5.様子をうかがっている
いたずらや粗相をしたあとに叱られた経験のある犬は、同じようないたずらや粗相をした際に、妙におとなしくなることがあります。これは、犬が「また叱られるかも」と思い、おとなしく飼い主さんの様子をうかがっている状態です。
おとなしく姿勢を低くしたり、チラチラと飼い主さんを見たりする様子は、まるで隠しごとをしているかのように見えることもあります。しかし、このときの犬は「叱られるかもしれない」という不安でいっぱいです。さらに不安にさせるような対応をしないように注意しましょう。
犬が妙におとなしいときの適切な対応方法は?

犬が妙におとなしいときに対応の仕方を誤ると、状況を悪化させる可能性があるので注意が必要です。では、飼い主さんはどのように対応したらよいのでしょうか?ここからは、犬が妙におとなしいときの適切な対応方法を解説します。
1.体調や環境をチェックする
犬が妙におとなしいときは、まず体調を確認しましょう。食欲、飲水量、排泄、歩き方、触られると嫌がる場所がないかなどをチェックし、異常がある場合は、速やかに動物病院を受診してください。
体調に問題がないようなら、次に環境を確認します。犬のストレスや恐怖の原因となるものが特定できた場合は、それを取り除くか遠ざけて、精神的な負担を軽減してあげましょう。
2.そっとしておく
明らかに疲れておとなしくなっているときは、そっとしておくことが大切です。疲れている犬を無理に遊びに誘ったり構ったりすると、疲労が蓄積して体調を崩すこともあります。疲労を回復できるように、ゆっくりと休ませてあげましょう。十分に休息できれば、いつもの元気を取り戻すはずです。
また、恐怖心からどこかに逃げ込んでおとなしくしている場合も、無理に構ったり引きずり出したりせずに、そっとしておきましょう。気持ちが落ち着けば、自分から飼い主さんの元へやってくるので、それを待ちましょう。
3.落ち着いた態度で接する
いたずらや粗相をしてしまった犬が、おとなしく様子をうかがっているようなら、叱らずに落ち着いた態度で接するようにしましょう。このときの犬は「叱られるかもしれない」という不安を感じているため、落ち着いた穏やかな態度で安心感を与えてあげることが大切です。
特に、粗相を叱ると排泄を我慢したり、物陰に隠れてするようになったりすることがあるため注意が必要です。いたずらは、その最中か直後に叱らなければ効果がなく、時間が経ってから叱っても恐怖や不安を与えるだけになってしまいます。
まとめ

犬が妙におとなしくなるのには何らかの理由があり、体調不良やストレスなど、多岐にわたります。理由によって対応方法は異なりますが、まずは体調をチェックして、異常があれば動物病院を受診することが最も重要です。
愛犬が妙におとなしいときは、それを見過ごさずに理由を探り、適切に対応するように心がけましょう。



