『寿命が短い犬』の共通点5選

飼い主の行動や生活環境が飼い犬の寿命を縮めてしまう可能性があることをご存知ですか。ここでは、寿命が短い犬に共通する特徴を紹介しているので、心当たりがないかチェックしてみましょう。
1.不適切な食事
食事管理は愛犬の健康を維持する上で必要不可欠です。適切な量・栄養素が含まれているドッグフードを与えたり、時にはご褒美としておやつや犬も食べられる食材を与えたりします。
しかし、ご飯を欲しがるまま与えすぎたり、ご飯の代わりにおやつを大量に与えてしまうのは肥満の原因になるのでNGです。肥満は万病の原因になりかねないので、寿命を縮めてしまう恐れがあります。
2.運動不足

犬にとって、健康を維持する上で遊びや散歩を通してしっかり体を動かすことも大切です。毎日、愛犬の体格や体力、年齢に合った適切な散歩をさせることはもちろん、お庭や部屋の中で遊ばせることも忘れずに。
また、留守番が多い犬の場合は、飼い主が在宅中だけでもフリーにしてあげて、自由に部屋の中を動き回れるようにしてあげましょう。自由に動き回ることで、活動量を増やし、運動不足やストレスを解消するのに役立ちます。
3.ストレスを感じる不適切な環境
犬が過ごす生活環境を快適にストレスのない状態へ整えることも大切です。室温や清潔感、ケージやベッドの大きさ、部屋の中の安全性など、ストレスになりやすい原因はできる限り解消し、のびのびとリラックスして過ごせる環境を準備してあげましょう。
生活環境にストレスを感じていると、慢性的にストレスを蓄積することになってしまうため、体調不良や疾患など、寿命を縮める原因になってしまいます。
4.飼い主からの愛情不足

犬の幸福度は寿命に関わるストレスと直結しやすく、幸福度は飼い主からの愛情も大きく影響を与えます。そのため、日頃から飼い主に愛情を注がれていない(愛情を実感できていない)犬は、寿命が短くなりがちです。
例えば、長い時間、ケージの中に入れっぱなしでかまってもらえなかったり、しつけ上、叱ってばかりで褒められることが少なかったりすると、「愛されていない」と愛情不足を感じやすくなります。
5.基本的な健康ケアを怠っている
犬の基本的な健康ケアには、歯磨きや耳掃除、ブラッシング、定期的なシャンプーなどがあります。特に歯磨きは毎日行うことが推奨されており、これは健康維持に大きな影響を及ぼします。
歯磨きを怠っていると、歯周病を患ってしまい、口内だけでなく体全体に悪影響を及ぼしかねません。ブラッシングも皮膚炎や異常の早期発見に影響を与えるので、なるべく毎日丁寧にケアしてあげましょう。
愛犬を長生きさせるためのポイント

愛犬を長生きさせるためには、快適な生活環境と健康的な生活習慣、そして飼い主や家族からの愛情が必要不可欠です。
- 室温を犬が快適に過ごせる温度(20〜25度)に調整する
- 犬が過ごすスペースは清潔な状態を維持するために掃除する
- 誤飲や転倒などの事故を防ぐために工夫を取り入れる
- 愛犬が安心して睡眠できる環境を整えてあげる
- 適切な食事管理と運動を欠かさない
- 歯磨きやブラッシングは毎日行う
- 定期的に健康診断を受ける
- 毎日遊びやスキンシップを通して愛情を注ぐ
- のびのびと過ごせる時間や環境を設ける
愛犬に長生きしてもらうためには、適切な健康管理とストレスフリーな暮らしを意識してください。
愛犬の性格・体質に合わせた接し方や飼育方法も重要なので、悩むことがあれば獣医師やトリマーさんなど、普段関わりのある犬のプロたちに相談しましょう。
まとめ

生活環境やストレスが犬の寿命を縮めてしまう可能性があります。愛犬に少しでも長く健康的に幸せに暮らしてもらうためにも、愛犬が快適に安心して暮らせるような環境づくりと愛情を実感できるような接し方を意識しましょう。



