犬の『引っ張り癖』を治すための方法3つ 改善すべき理由やしつけの注意点も解説

犬の『引っ張り癖』を治すための方法3つ 改善すべき理由やしつけの注意点も解説

散歩のときにリードを引っ張って歩く犬は少なくありません。この記事では、引っ張り癖を治す方法やしつけの際の注意点、引っ張りを改善すべき理由について解説します。

お気に入り登録

犬の引っ張り癖を治すための方法3つ

リードを引っ張る黒い犬

1.リードが張ったら進まない

犬の引っ張り癖を治すために守るべきルールが「リードが張った状態のまま進まない」ということです。

犬がリードを引っ張ると、リードがピンと張った状態になると思いますが、この状態のまま散歩で歩くのはよくありません。

リードが張った状態のまま歩くことに慣れてしまうと、犬は引っ張り続けないと進めないと思ったり、後ろに引き戻されないように引っ張る力をさらに入れてしまったりするようになります。

その結果、犬と飼い主さんがお互いに引っ張り合う形で歩く癖がついてしまうのです。

大切なことは「リードを引っ張ったら前に進めない」ことを教えることなので、犬が引っ張ったら飼い主さんは止まるようにしましょう。

リードが張ったら止まり、犬が動きを止めて振り返ったり飼い主さんのそばに寄ってきたりしたら歩き出します。

歩けるのはリードが緩んでいるときだけなので、最初はなかなか散歩が進まないと思います。

それでも引っ張って歩く期間が長いほどしつけもむずかしくなるので、犬に散歩のルールを理解させるために根気よくトレーニングを続けましょう。

2.飼い主さん主導で歩く

犬の引っ張り癖を治すためには、リードが張ったら歩かないことが大切です。しかし、「それでは全然歩けない!」ということもあるでしょう。

その場合は、犬が前を歩いてリードが張ってしまったら、飼い主さんは別方向を向いて歩き出してください。

歩き出しは犬のリードを引っ張ることになるので、犬もびっくりすると思います。多くの場合は飼い主さんが向かっている方向に歩き出し、飼い主さんを追い越してまたリードを引っ張るでしょう。

そこでリードが張ってしまったら、また別方向に向かって歩きます。

これをくり返すと、犬は「どこに行くんだ?」と不思議に思って飼い主さんに注目するようになります。

犬が飼い主さんとアイコンタクトを取ったり、飼い主さんの様子を気にしながら歩けるようになったりしたら、声かけをしてほめてあげましょう。

犬が飼い主さんの歩くスピードや方向を気にして、歩調を合わせるように歩けるようになれば引っ張り癖は解消されます。

3.体力を発散してから歩く練習をする

犬がリードを引っ張って歩く理由として、体力があり余っていることや散歩に行くうれしさでテンションが上がっていることが考えられます。

その状態でリードを張らずに歩くトレーニングをしても、なかなかうまくいかないことが多いと思います。

そのときは、散歩の直前にたっぷりおもちゃ遊びをしたり散歩の回数を増やしたりして、体力やストレスを発散させておくといいでしょう。

犬の引っ張り癖を改善すべき理由

ジャックのリードを持つ子供

愛犬の体に負担がかかる

犬がリードを引っ張りながら歩く癖があると、首輪やハーネスが犬の体に食い込んで負荷をかけてしまいます。

首に食い込むと呼吸がうまくできずにチアノーゼになったり、せき込んでしまったりすることがあります。

また、首には多くの神経や血管が通っているので、頸椎を痛めたり圧迫されて眼圧が上がったりといったトラブルを引き起こす可能性も考えられます。

ハーネスであっても、肩の関節や背骨に負担をかけることがあることを覚えておきましょう。

脱走や事故などのトラブル

犬が急にリードを引っ張ったとき、飼い主さんの手からリードが放れてしまうことがあります。

また、強い力で引っ張った結果、首輪やハーネスが抜けてしまうこともめずらしくありません。

その結果、犬が脱走して迷子になったり、車や自転車とぶつかったりといったトラブルを招くことが考えられます。

また、他の犬や人に飛び掛かって驚かせてしまったり咬傷事故が起きたりすることもあるので、十分注意しなければなりません。

飼い主さんの転倒や怪我

犬がリードを引っ張ったときに瞬間的にかかる力はとても大きいものです。

ごく小さな犬の場合はあまりないかもしれませんが、小型犬であってもふいに引っ張られたときに飼い主さんが転んでしまったり手首や指を怪我してしまったりすることがあります。

普段引っ張らずに歩ける犬であっても、鳥や猫を追いかけようとしたり大好きな友達を見つけたりしたときは、思わぬ強い力で引っ張ることがあるので注意しましょう。

まとめ

笑顔の柴犬

愛犬にリードの引っ張り癖があっても、あきらめてそのまま散歩している飼い主さんもいると思います。

しかし、リードを引っ張って歩くことには様々なリスクがあるので、できるだけ早くリードを張らずに歩く練習をしてみましょう。

上手に歩けるようになると、犬にとっても飼い主さんにとっても散歩がより一層楽しいものになるはずです。

最初はなかなかうまくいかないかもしれませんが、じっくり根気よく取り組んでみてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。