犬が散歩中に『座り込んでしまう』原因5選 体調不良を訴えている可能性も…歩いてもらうための対処法まで

犬が散歩中に『座り込んでしまう』原因5選 体調不良を訴えている可能性も…歩いてもらうための対処法まで

犬は飼い主さんとのお散歩が大好き!でも愛犬がお散歩中に突然座り込んで歩かなくなってしまって困った、なんて経験がある人もいるかもしれません。今回は犬が散歩中に座り込んでしまう原因と対策について紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

️散歩拒否?犬が座り込んでしまう原因

歩道に座り込んでいる犬

違う方向に行きたい

犬が座り込んでしまう理由として恐らく最も多いのが「そっちに行きたくない」という拒否の意思表示です。

自宅が近づいてきて大好きなお散歩が終わってしまうのを感じたときや、動物病院やトリミングサロンなど嫌いな場所に向かっていることに気づいたとき、あるいは単純に別のコースに行きたいといった場合など、飼い主さんが向かっているのと違う方向に行きたいと考えているのかもしれません。

抱っこしてほしい

飼い主さんに抱っこしてほしくて、「もう歩けないよ〜」と甘えている場合もあります。

普段から抱っこが好きな小型犬によくある行動パターンです。一度要求に応えて抱っこしてしまうと、同じことを繰り返す可能性もあるので要注意。実際にはそこまで疲れていないのに甘えているだけということもあるため、見極めが大切です。

リードの引っ張りが強すぎる

飼い主さんが犬に引っ張られるのではなく、飼い主さんが犬の少し前を歩いて主導権を握る『リーダーウォーク』は犬の散歩の理想系です。

ですがリーダーウォークはあくまで、犬と飼い主さんが「寄り添うように」歩く歩き方。飼い主さんがグイグイとリードを引っ張って犬を引きずるようではいけません。リードの張りが強すぎると、犬はそれに抗議する意味で座り込んでしまうことがあります。

疲れてしまった

すでにご紹介した通り、飼い主さんに甘えたくて座り込んでしまう子もいますが、中には本当に疲労困憊してしまって歩けず座り込んでしまう場合もあります。

特にシニア犬や、不調を抱えている子の場合は要注意です。座り込んで荒い息をしている、よだれを垂らしている、足が震えているなどは疲労のサインです。

足や体に痛みがある

お散歩中に怪我をしてしまったり、体に不調が発生したりして痛みを感じていて歩けないという可能性もあります。歩けないとなるとまず考えられるのは足の痛みです。

足を引きずっている、特定の足を庇うように歩いているといった場合は、足に怪我をしていたり何か刺さっていたりするかもしれないのでよく確認しましょう。またおしっこをした後に座り込んでしまう、ピーピーと鳴き声を上げているといった場合には、膀胱炎や尿路結石などで排尿時に痛みを感じているのかもしれません。

️もうひと頑張り!歩いてもらうために

リードを引っ張る女性と拒否する犬

疲労や体調不良ではなく、甘えやワガママで座り込んでしまっている場合には、安易に犬の要求に応えてしまうのはワガママをエスカレートさせてしまうことに繋がります。

休憩してみる

時間が許すのであれば、座り込んでしまったその場で少し休憩してみましょう。気分転換になったり、「こうしていても意味がないな」と諦めて歩き出すきっかけになるかもしれません。

おやつで釣る

おやつやおもちゃなど愛犬の好きなものを持参していれば、それを使って行きたい方向に誘導するのも1つの方法です。ただ簡単に与えてしまうと「座り込むとおやつがもらえる」と勘違いしてしまうので、タイミングは気をつけましょう。

散歩コースやペースを見直す

あまりに座り込むことが続く場合には、散歩コースや歩くペースが愛犬に適していないのかもしれません。これを機にいったんお散歩の方法を見直してみるのもいいでしょう。

️まとめ

嬉しそうに散歩する犬

お散歩は犬との暮らしで欠かすことのできないものです。元気で楽しくお散歩を楽しめるよう、愛犬の主張に耳を傾けてみるのも大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。