犬の飼い主がやってしまう『ミス』5選

犬を飼っている人も全ての知識が頭に入っているわけではありません。特に飼い始めの頃は、うっかり間違った行動をとってしまう人もいるでしょう。
ここでは、犬の飼い主がやりがちなミスや今すぐ直すべき改善点をまとめました。心当たりがないかチェックしてみましょう。
1.問題行動に対して怒鳴って叱る
甘噛みや無駄吠え、イタズラなど、愛犬の問題行動を見つけた瞬間、つい「こら!」と大きな声で怒鳴ってしまうことはありませんか。しかし、これでは愛犬を萎縮させるだけで意図が伝わりません。
問題行動には、落ち着いてなるべく低い声で「ダメ」と毅然とした態度で伝えてください。
同時に、愛犬が適切な行動を見せた際にはたくさん褒めてあげることを意識しましょう。
2.初めての食材を通常量与えてしまう

初めて与える食材や初めて切り替えるドッグフードを通常量、与えていませんか。初めて食べる食材は、愛犬の体に適応していないため、いきなり通常量与えてしまうと体が驚いてしまい、腹痛や嘔吐、下痢などの症状を引き起こす恐れがあります。
また、食材によってはアレルギー反応を引き起こすケースもあるので、初めての食材には慎重になり、ほんの少量から与えて様子を見てください。
3.伸縮リードを長く伸ばして散歩する
散歩中に伸縮リードを使っている飼い主を見かけることがありますが、基本的に近所を散歩する際は伸縮リードではなく、普通のリードをおすすめします。
伸縮リードを長く伸ばして散歩していると、いざ愛犬が通行人や他の犬に飛びかかろうとしたり、道路に飛び出そうとしたりするときに、飼い主がコントロールできずにトラブルや事故につながるリスクが高まるからです。
リードは少し垂れ下がる程度の長さに調節し、なるべく飼い主の隣を歩くように両手で短く持つようにしましょう。
4.食事中や睡眠中にかまってしまう

愛犬が食事をしている最中やぐっすりと眠っている最中に、つい可愛さからスキンシップを取ったり声をかけたりしていませんか。実はこれも飼い主がやりがちな間違い行動です。
食事中や睡眠中は、犬にとって無防備な状態だったり警戒心が高まりやすい状況です。そのため、このタイミングでかまってしまうと、本能的に警戒心が高まってしまい、強いストレスを感じたり、驚いて睡眠や食事の邪魔をしてしまう恐れがあります。
愛犬の睡眠中や食事中は、少し離れた場所から様子を窺い、見守ってあげましょう。
5.脇を抱えて抱っこする
犬を抱っこするとき、うっかり両脇を抱えて持ち上げてしまう人がいますが、これは犬の体に負担がかかるのでやめてください。特に小型犬は軽いので、飼い主さんたちも持ち上げやすいという理由からやりがちです。
犬を抱っこするときは、横から片手を前足の後ろへと差し込み、もう片方の手と腕を使ってお尻を支え、床と水平になるようにゆっくり持ち上げましょう。
大型犬の場合は、重量があるので前足と後ろ足を包み込むように両手で支え、体に密着させた状態で水平方向へと持ち上げます。
飼い主が失敗を防ぐためにすべきこと

自分の判断だけで行動してしまうと、知らぬ間に間違った行動をとってしまうことがあります。飼い主が失敗を防ぐためには、まず正しい知識を調べたり話を聞いたりして得ることが大事です。
最近では、ネットでさまざまな情報を調べることができるので、疑問に思うことはまずネットで調べてみると良いでしょう。
ただし、ネットの情報は全てが正しいとは限りません。ネットで調べた情報をもとに精査し、その上でかかりつけの獣医師やトリマーなど、犬のプロに「これであっていますか」とダブルチェックしてください。
最近では、ドッグスクールやパピー教室なども全国で開催されているので、そこに参加して
正しい知識と接し方を身につける方法もおすすめです。
まとめ

愛犬と一緒に暮らしていると、さまざまな疑問やトラブルにぶつかることがあります。飼い主の独断だけで行動してしまうと、実は間違った行動をとり続けていることも珍しくないので、正しい知識を得て行動することを心がけましょう。



