犬が『さみしい』と感じているときにする行動5選 孤独にさせないための対策とは?

犬が『さみしい』と感じているときにする行動5選 孤独にさせないための対策とは?

犬は「さみしい」と感じているとき、ある特定の行動をみせることが多いです。本記事では、犬が「さみしい」と感じているときにする行動や孤独にさせないための対策方法を紹介します。

お気に入り登録

犬が『さみしい』と感じているときにする行動5選

ケージの中で見つめる犬

犬が「さみしい」と感じているとき、どのような行動をとるのか理解し、愛犬のさみしいサインにいち早く気づいてあげましょう。

1.無駄吠えや甘え鳴きが増える

いつもより吠えたり鳴いたりする頻度が高いと感じる時は、愛犬からの「さみしいよ」というアピールです。

高い声で「クンクン」と鳴いていたり、遠吠えのように少し低い声で「ワゥーン」と吠えたり、高めの声で「ワンワン!」と鳴いている時はさみしさを感じているサインだと受け取りましょう。

2.問題行動を起こす

柵をかじる犬

突然、問題行動を起こしたり、なかなか問題行動が改善されない場合も、さみしさを感じてストレスを発散している可能性があります。

ものを噛んだり破壊したり、トイレを失敗したりする回数が増えている場合は、孤独を感じてストレスが溜まっているサインなので気をつけてください。

3.そっけない態度をとる

飼い主が声をかけても反応が薄く、そっけない態度をとることはありませんか。これは、さみしい気持ちを訴えていたのに気づいてもらえず、拗ねているサインです。

「何度も伝えていたのに」「もう知らない!」という気持ちなのでしょう。このような状態が繰り返されると、愛犬からの信頼を完全に失いかねません。しっかり「さみしい」サインに気付いて対応してあげましょう。

4.自分の体を舐めたり噛んだりする

前足を舐める犬

一心不乱に自分の体の一部を舐めたり噛んだりしていることはありませんか。これは強いストレスを感じている時にみせる行動です。

イライラとした気持ちや落ち着かない気持ちをどうにか紛らわそうと、自分の体を使って自傷行為をしています。孤独感が強まるとこうした行動に出ることもあるので、見逃さないように気をつけてください。

5.飼い主を上目遣いでずっと見ている

犬はさみしいとき、「かまってくれないかな」という気持ちを込めて、上目遣いで飼い主の行動をずっと観察しています。飼い主の動きを目で追っているため、飼い主が視線を向けると目が合うことも多いでしょう。

気付いてもらえると「遊んでもらえるかも!」と期待を込めて笑顔をみせる犬も多いです。ぜひ退屈そうな様子を見せていたら、一緒に遊んであげてください。

愛犬に孤独を感じさせないための対策

おもちゃで遊ぶ子犬

愛犬に孤独を感じさせないためには、在宅中、あるいは留守番中に以下のような対策を取りましょう。

  • 毎日スキンシップやお世話を通して愛情を注ぐ
  • 飼い主が在宅中もひとり時間に慣れておく
  • 暇つぶしできるおもちゃを用意しておく
  • テレビや照明をつけっぱなしにしておく
  • 飼い主の匂いがついたものを与える

スキンシップやコミュニケーションで愛情を注ぐことは必要不可欠です。毎日必ず愛犬との時間をとり、遊んだり撫でたりと愛情を伝えてあげてください。

ただし、普段から常に一緒にいる生活を送っていると、分離不安に陥ってしまいます。在宅時間が多い飼い主の場合は、在宅中もそれぞれひとりの時間を意図的に作るように心がけましょう。

留守番中は、少しでも気が紛れるようにおもちゃを準備してあげたり、普段と同じ環境(音や匂いなど)を整えてあげると孤独感が軽減されますよ。

まとめ

ケージに顎を置いて眠る子犬

犬が「さみしい」と感じているときは、今回紹介したようなサインをこっそり出していることが多いです。これらのサインを見逃さず、スキンシップや遊び、お世話を通して愛情を注ぎ、孤独感を少しでも覚えないように対策しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。