犬が食べると危険な『調味料』5選

調味料にはさまざまな成分が含まれているので、犬が誤食すると危険な状態に陥る危険があります。ここでは、犬が食べると危険な調味料の種類を確認しましょう。
1.刺激性の強いもの
以下のような刺激性の強い調味料は、胃腸を過剰に刺激して嘔吐や下痢、呼吸困難などを引き起こす恐れがあるので与えてはいけません。
- タバスコ
- からし
- わさび
匂いを嗅ぐだけでも刺激を感じやすい犬たちにとって、これらの調味料は危険です。摂取量によっては重篤な症状を引き起こす可能性もあるので気をつけましょう。
2.塩分の濃いもの

犬は塩分を過剰に摂取すると、心臓や腎臓に負担がかかり、疾患を発症するリスクも高まります。
- 塩
- 味噌
- 醤油
上記の調味料をはじめ、多くの調味料は塩分が濃いので、犬が誤食しないように気をつけてください。
3.みりん
みりんにはアルコールが含まれています。アルコールを犬が摂取してしまうと、アルコールを分解できずに中毒症状を引き起こしてしまうので非常に危険です。
少量であっても重篤な症状を引き起こす恐れがあり、下痢や嘔吐、食欲不振や元気消失から、意識を失ったり呼吸困難に陥ることもあります。最悪の場合、命に関わる危険もあるので、誤食しないよう手の届かない場所に保管しましょう。
4.カレー粉

最初に紹介した刺激性の強い調味料と同様に、カレー粉も犬にとっては刺激性の強い調味料です。また、カレー粉には玉ねぎ成分が含まれている商品も多いため、犬にとって毒性も高いので気をつけましょう。
5.ネギ類成分を含むもの
犬にとってネギ類は非常に危険です。摂取してしまうと、食中毒症状を引き起こし、嘔吐や下痢、意識喪失や貧血症状が現れるリスクが高まります。
- にんにくチューブ
- ネギだれ
- BBQソース
上記のような調味料には、ネギやニンニクなどの成分が多量に含まれています。調味料であっても危険なので、絶対に誤食しないように注意を払ってください。
犬が調味料を誤食した場合の対処法

犬が調味料を誤食してしまった場合、まずは愛犬がどのくらい調味料を摂取してしまったのか、種類と量を把握しましょう。
少量であっても重篤な症状がでることもあるため、少しでも様子がおかしい、何らかの症状が現れているなどの異変が出たら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。何をどのくらい、いつごろ摂取したのかを伝えて、獣医師の指示に従いましょう。
まとめ

調味料は犬にとって毒性の強い成分が含まれていることもあるので、手の届く場所に保管していると非常に危険です。愛犬が絶対にイタズラできないような場所に保管し、誤食を未然に防ぎましょう。



