犬の『ヒゲ』にやってはいけない絶対NG行為4選 カットしても問題ないの?ヒゲの重要な役割まで解説

犬の『ヒゲ』にやってはいけない絶対NG行為4選 カットしても問題ないの?ヒゲの重要な役割まで解説

犬のヒゲには重要な役割があります。重要な器官の1つであるヒゲには、やってはいけない行為があるので気をつけてください。今回は、犬の『ヒゲ』にやってはいけない絶対NG行為や重要な役割について解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬の『ヒゲ』にやってはいけない絶対NG行為4選

顔を近づける子犬

犬には口周りにヒゲがいくつも生えています。そんな犬のヒゲには重要な役割もあるので、下手にいじってしまうとストレスになることも……。ここでは、犬のヒゲにやってはいけない絶対NG行為を紹介します。

1.ヒゲを引っ張る

犬のヒゲは、単に顔周りについているものではありません。しっかり根本から生えているので、引っ張ってしまうと痛みを感じます。

強く引っ張ってしまうと強い痛みが伴い、顔周りを触れられることに抵抗感を覚えるようになる犬も多いでしょう。今後の信頼関係のためにも、愛犬にストレスを不用意に与えないためにもやめてください。

2.ヒゲを抜く

ヒゲが長くなってくると、人間の毛を抜く感覚で抜こうとする人がいます。しかし、犬のヒゲは根本からしっかり生えているため、抜くどころか引っ張るだけでも強い痛みを感じるのです。

ヒゲを無理やり引っ張って抜こうとしてしまうと、耐え難いほどの痛みに襲われますし、抜けてしまえば出血を伴うこともあります。皮膚炎などのトラブルにつながる恐れもあるので、絶対にやめましょう。

3.不用意にヒゲを切る

犬の顔周りをカット

犬のヒゲが長くなってくると、「そろそろカットしてあげた方がいいのでは」と思う方もいるでしょう。しかし、何の知識もなしにヒゲをセルフカットするのは控えてください。

犬のヒゲは重要な感覚器官であり、それを失うと犬が空間認識などで混乱する可能性があるため、切ろうとハサミを近づけた瞬間、反射的に犬が舌を出し、傷つけてしまう恐れがあります。

また、短く切りすぎてしまうと生活に支障をきたす恐れもあるので、不用意に切ることは控えるべきでしょう。

4.不用意に触れる

犬のヒゲは、場所によっては「触られた」と感じます。大切なヒゲを触れられることに抵抗感を覚える犬は多いので、むやみに触れているとストレスを与えかねません。

したがって、不要なストレスを与えないためにも、なるべく犬のヒゲには触れないように気をつけてあげましょう。

犬のヒゲは絶対にカットしてはいけないの?

犬のカットイメージ

犬のヒゲは不用意にカットすべきではないと話をしましたが、絶対に切ってはいけないというわけではありません。長すぎると犬自身が邪魔に感じたり、衛生的にも埃がつきやすくなるなど問題が生じることもあるでしょう。

しかし、知識や技術のない人がセルフカットしようとすると、深く切り過ぎてしまったり、口周りを傷つけてしまう恐れがあります。

そのため、長くなってきたら動物病院やトリマーに相談し、プロの手によってカットしてもらうのが安全でしょう。可能であれば、その際にヒゲのカットの仕方を教わると、家でセルフカットしやすくなりますよ。

犬のヒゲが持つ重要な役割とは

犬のヒゲ

最後に、犬のヒゲが持つ重要な役割について紹介します。

犬のヒゲの根元には神経が通っているため、感覚器官としての役割があります。視力が弱い分、ヒゲが触れる感覚で障害物の有無や道幅の狭さなど、周囲の状況を把握することも多いです。

また、風や空気にヒゲが触れることで、平衡感覚をサポートする役割もあると考えられています。ヒゲが感知する平衡感覚によって、俊敏な動きや方向転換が可能になっている側面もあるようです。

このように犬のヒゲは日常生活においても重要な役割を果たしています。むやみに切ったり引っ張ったりすると、感覚が掴みにくくなる恐れもあるので気をつけてください。

まとめ

鼻に顔を近づける犬

いかがでしたか。犬のヒゲは重要な感覚器官の役割を果たしています。むやみに引っ張ったり触れたり、不用意に切ってしまうと生活に支障をきたす恐れもあるので、カットが必要な場合はプロにお願いしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。