犬が『甘えたい』ときにする仕草や行動7選 気づきにくい愛犬からのサインや飼い主に甘える理由とは?

犬が『甘えたい』ときにする仕草や行動7選 気づきにくい愛犬からのサインや飼い主に甘える理由とは?

愛犬が本当に甘えたい時に見せる、気づきにくいサインや行動をピックアップして紹介します。仕草や表情から読み取れる、犬からの「甘えたい」という気持ちを知り、愛犬が飼い主に甘える理由をまとめました。

お気に入り登録

犬が「甘えたい」ときにする行動7選

甘える犬

1.体をこすりつける・寄り添う

この行動は、飼い主への強い信頼と愛着を示す基本的な甘えのサインです。犬は飼い主の足元や体に自分の体をピタリとつけて、安心感を得ようとします。

これはマーキングのように「この人は自分の飼い主だ」と確認する意味合いもあり、犬にとって最もリラックスできる状態を飼い主のそばで求めている証拠です。

特に座っているときや横になっているとき、犬がそっと体を押し付けてくるのは「ここにいたい」「近くにいてほしい」という純粋な要求であり、飼い主の温もりや匂いに包まれることで心が満たされ、安心感が増します。

この行動は、言葉を話せない犬からの「大好きだよ」という愛情表現と捉えることができるでしょう。

2.ジッと見つめてくる

犬が飼い主をジッと見つめる行動は、単なる視線の向け合いではなく、コミュニケーションの一種であり、強い愛情と甘えの表れです。

特に、犬の目と飼い主の目が合うことで、犬と飼い主の双方から「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンが分泌されることが知られており、見つめ合う行為自体が犬の幸福感を高め、飼い主への愛着を深めます。

この視線は、「何か要求がある」「遊んでほしい」という甘えの気持ちが含まれている場合が多く、飼い主の反応を待っている状態です。

優しい表情で見つめてくるときは、犬からの無言の「甘えたい」というサインと受け取り、穏やかに応えてあげることが、犬の心の安定につながるでしょう。

3.鼻や口元を舐める・軽く噛む

犬が飼い主の手や顔、口元を舐める行為は、子犬が母犬に食べ物をねだる行為の名残であり、飼い主を親愛なる存在として慕い、「構ってほしい」「もっと愛してほしい」という甘えの気持ちを伝えるサインです。

この行動は、飼い主への従順さや敬意を示す意味合いも含まれます。また、興奮しすぎない程度の軽い噛みつきは、じゃれつきや愛情表現の一環です。

これらは「もっと親密になりたい」「愛情を確かめたい」という犬の欲求の表れであり、飼い主に対する依存心や強い信頼関係があるからこそ見せる行動と言えるでしょう。

4.おもちゃを持ってくる

犬がおもちゃを持ってくる行動は、一般的に「遊びのお誘い」と解釈されますが、根底には飼い主との関わりを求める「甘えたい」という強い欲求があります。

犬にとって、飼い主と一緒に遊ぶ時間は最大の喜びであり、愛情を共有する大切な瞬間です。この行動は、「これで一緒に遊んで!」「僕に注目して!」という無言のメッセージであり、飼い主の反応を期待している証拠です。

犬はおもちゃを差し出すことで、飼い主の愛情と関心を引きつけようとしており、遊びを通じたスキンシップを求めています。これは飼い主への信頼がなければできない行動であり、絆の深さを示す甘え方のひとつです。

5.足元をうろつく・後追いする

犬が飼い主の行く先々について回り、足元をうろつく(後追いする)行動は、飼い主への強い依存心と、常に飼い主のそばにいたいという甘えの気持ちの表れです。

これは飼い主を群れのリーダー、あるいは安心できる「基地」のように認識している証拠で、飼い主の姿が見えないと不安になる犬もいます。特に家の中で、飼い主が移動するたびに付いてくるのは、「飼い主の安全を確認したい」「一緒にいたい」「自分を一人にしないで」という要求を伝えています。

過度な後追いは分離不安の可能性もありますが、一般的な後追いは飼い主への愛情が深く、「甘えたい」と求めているサインです。

6.お腹を見せる

犬が仰向けになってお腹を見せる行動は、最大の服従と安心感を示すサインです。犬にとって急所であるお腹を晒すのは、相手に絶対的な信頼を寄せ、一切の警戒心がない状態を意味します。

「あなたは私を傷つけない、撫でてほしい」という甘えのメッセージであり、飼い主との関係が非常に良好である証拠です。この体勢は、犬が最もリラックスしている状態のひとつであり、飼い主からの優しく撫でられるスキンシップを心から求めています。。

このポーズを見せられたら、犬が最大限に飼い主に甘えたいと求めている瞬間だと捉え、安心させてあげましょう。

7.小さく鳴く・鼻を鳴らす

犬が「クンクン」と小さく鳴く、または鼻を「フンフン」と鳴らす(息を吐く音)行動は、飼い主に静かに甘えを訴えているサインです。

激しく吠えるのは要求や警戒を示すことが多いですが、小さく鳴くのは、飼い主に気づいてほしい、構ってほしいという穏やかな甘えの気持ちを伝えています。

特に鼻を鳴らす音は、安心しているときや飼い主に何かを静かにねだるときに出やすく、飼い主の注意を引こうとしています。

この行動は、犬が飼い主との関係において、穏やかな方法で自分の気持ちを伝えようと努力している証拠であり、飼い主への甘えと依存心からくる行動です。

気づきにくい愛犬からのサインとは

飼い主を見つめる犬

一般的に知られる激しいアピールではなく、犬が静かに発している「甘えたい」というサインには注意が必要です。例えば、飼い主のすぐそばではなく、あえて少し離れた場所からじっと見つめてくる行動は、「邪魔はしたくないけど、飼い主さんの近くにいたい」という控えめな甘えの表れです。

また、飼い主の顔や体にそっと頭を乗せる、あるいは静かにため息のような呼吸をするのも、リラックスと甘えを求めるサインです。

特に、愛犬が飼い主の服や持ち物に顔をこすりつけるのは、匂いを共有することで安心感を得るための行動であり、「飼い主と一体になっていたい」という甘えのメッセージが込められています。

これらの静かなサインを見逃さずキャッチし、そっと応えてあげることで、犬はより深い飼い主との絆を感じることができるでしょう。

犬が飼い主に「甘える」理由

お腹を見せる犬

犬が飼い主に甘える最大の理由は、群れの仲間(家族)である飼い主から安心感と愛情を求める、本能的な欲求に基づいています。子犬が母犬に依存していたのと同じで、飼い主を絶対的な信頼のおける存在、安全を保障してくれるリーダーと認識しているからです。

甘えることで、犬の脳内では愛情ホルモンであるオキシトシンが分泌され、ストレスが軽減し、精神的に安定します。つまり、甘える行為は犬自身の心と体の健康を保つために必要不可欠な行動なのです。

また、飼い主の関心を引くことで、ご飯や遊び、快適な環境といった犬の生存に必要なリソースを確保しようとする学習行動としての側面もありますが、その根幹には「飼い主のそばにいたい」という純粋な愛情が存在します。

まとめ

女性に甘える犬

愛犬の「甘えたい」という欲求は、飼い主への深い信頼と愛情を示す最も重要なサインです。激しいアピールだけでなく、じっと見つめる、静かに寄り添うといった気づきにくい行動も、犬が安心感と絆の確認を求めているメッセージです。

これらのサインを正確に読み取り、適切に応えてあげることで、犬は精神的な安定と幸福を得ることができ、飼い主との間に揺るぎない愛情と信頼関係を築くことができますよ。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。