愛犬が飼い主の後ろから離れない理由4つ そばにいたがる心理や飼い主ができる対応も解説

愛犬が飼い主の後ろから離れない理由4つ そばにいたがる心理や飼い主ができる対応も解説

飼い主さんから離れようとしない犬は少なくありません。この記事では、そんな犬の心理や適切な対応方法を解説するので、ぜひ目を通して参考にしてください。

お気に入り登録

愛犬が飼い主の後ろから離れない理由4つ

飼い主さんの足にくっつく犬

1.不安を感じている

犬は不安や恐怖を感じているとき、少しでも安心感を得ようとして信頼できる相手のそばにいようとします。

元々群れで暮らしていた動物の本能を持っていることもあり、仲間や家族と一緒にいることを求めますし、頼りになるリーダーのそばにいるのが自然な形だと感じています。

そのため、初めての場所に行ったときや苦手な人・犬が近くにいるときなどに、飼い主さんのそばから離れたがらなくなることが多くあります。

強く怖がっているときは、飼い主さんの後ろに密着したり足の間に入ったりして、隠れるような様子を見せることも少なくありません。

2.甘えたい

飼い主さんから離れようとしないのは、単純に飼い主さんのことが大好きで甘えたいと思っていることが考えられます。

犬は大好きな相手のそばにいたい、くっついていたいと思う動物で、その愛情を飼い主さんに向けています。

特に留守番の時間が長かった日やスキンシップが足りていないと思っているときなどは、飼い主さんについて回って離れたがらなくなります。

3.かまってもらいたい

飼い主さんの後ろについて離れないとき、「かまって欲しい」「遊んでもらいたい」と思っていることもあります。

どのようなコミュニケーションを求めているかは、それぞれ異なるので愛犬が何をして欲しいと思っているのか、しっかり考えてみてください。

飼い主さんとのコミュニケーションに喜びを感じているため、日頃からたっぷりコミュニケーションを取っていきましょう。

4.伝えたいことがある

飼い主さんに自分の存在をアピールするように、どこに行ってもついて回るときは、何か要求があるのかもしれません。

後ろにぴったり寄り添うだけでなく、飼い主さんの前に回り込んでみたり、足で触ってきたりするときは、強く伝えたいことがある可能性もあります。

上記のように「かまってもらいたい」ということだけでなく、「散歩に行きたい」「ご飯が食べたい」など飼い主さんにしてもらいたいことを伝えようとしていることが考えられます。

そばにいたがる犬への適切な対応

ベッドで寝ている犬

飼い主さんのそばにいたがって、くっついてくる犬の姿はとても可愛いものですよね。

しかし、可愛いからといって常に犬とそばにいると、思わぬ弊害が生まれてしまうことがあるので注意しましょう。

特に、日頃から留守番をする機会がない犬の場合、飼い主さんと離れることに強い不安やストレスを感じる「分離不安症」になってしまうことがあります。

分離不安になると、飼い主さんの姿が見えなくなるとパニックを起こしてしまい、吠え続けたり破壊行動をしたりするようになってしまいます。

なかには、自分を無意識のうちに傷つけるような自傷行動をしてしまうこともあり、治るまでに長い時間がかかるともいわれています。

このような状況にならないように、普段から犬が1人でいる時間や安心して過ごせる環境を用意してあげることが大切です。

ごく短い時間から留守番の練習をしたり、家の中でも別室で過ごす時間をつくったりしてみましょう。

甘えたがっている犬を無視する必要はありませんが、スキンシップの時間と1人で過ごす時間のメリハリをつけるように意識しましょう。

まとめ

女性とソファに乗る犬

大好きで信頼できる飼い主さんのそばにいたがることは、犬にとってごく自然な行動です。

スキンシップやコミュニケーションは、犬と飼い主さんの絆を深めますし、お互いの気持ちを癒す効果もあります。

しかし、必要以上にそばにいすぎることは、分離不安症のようなトラブルを招く恐れもあることを覚えておきましょう。

日頃から十分なコミュニケーションを取りつつ、愛犬が1人でも安心していられるように生活環境を整えてあげてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。