犬がご飯を催促しているときの仕草

1.食器やテーブルの前におすわりして待つ
犬がご飯を催促しているとき、食器やテーブルの前におすわりして待つことがあります。
「このテーブルにご飯の入った食器を置いてくれる」ということや、「この食器にご飯を入れてもらえる」ということを覚えているからです。
おすわりして待つのは、「いい子にしているよ」というアピールかもしれません。おすわりをしていればご飯を出してもらえると考えている犬もいるのではないでしょうか。
2.飼い主をジッと見つめる
犬がご飯を催促しているとき、飼い主をジッと見つめることがあります。
筆者はよく「無言の圧力」と言いますが、ジッと見つめる愛犬と目を合わせると、ゆったりとしっぽを振ったり、パッと明るい笑顔になったりすることがあります。
愛犬からご飯の催促としてジッと見つめられていることに気づいていながらも、わざと気づかないフリをしていると、小さめに「ワンッ」と吠えてアピールすることもあります。
3.飼い主の腕や膝に手を乗せる
犬がご飯を催促しているとき、飼い主の腕や膝に手を乗せることがあります。
手を乗せた後、飼い主をジッと見つめることもありますし、飼い主の腕や膝を掘ることもあります。
手を使ってアピールするだけではなく、飼い主の体に自分のおしりをくっつけてきたり、鼻先でツンツンとしてきたりすることもあります。
4.ご飯が入った戸棚の前で吠える
犬がご飯を催促しているとき、ご飯(ドッグフードの袋)が入った戸棚の前で吠えることがあります。
その場所に自分のご飯があるということを知っているのです。飼い主が出し入れしているところを見て覚えている場合もありますし、嗅覚に優れた犬ですから、ニオイを嗅ぎ取っている場合もあるでしょう。
愛犬にご飯を催促されたときの正しい対処法

犬がご飯を催促することは、必ずしも「わがまま」であるとは限りません。あまりにも空腹であるのかもしれません。飼い主とコミュニケーションがしたいというサインであるかもしれません。
常に決まった時間にご飯を与えること
ご飯を与える時間が不規則であると、ご飯の催促の原因になることがあります。
ご飯を与える時間を一定にし、飼い主が外出している場合は自動給餌器などを活用して、決まった時間に与えましょう。
きっぱりと断る勇気を持つこと
ご飯の催促は、基本的には断ってOKです。「ダメ」と言いましょう。
「吠えて催促すればもらえる」と間違った学習をさせてしまうと、ご飯やおやつがほしくなる度に吠えるようになってしまいますので注意しましょう。
食事の見直しをすること
ドッグフードを切り替えたとき、ご飯の催促をするようになってしまうことがあります。今のご飯が愛犬に合っていないのかもしれません。
また、1回に与える量が少なすぎる場合、ご飯の催促の原因になりやすいです。空腹を感じやすくなるからです。
そして、栄養バランスにも注目しましょう。年齢や健康状態によって、ドッグフードを切り替える必要があります。
栄養バランスが偏って空腹感を感じやすくなると、ご飯を催促するようになることがあります。獣医師と相談し、慎重に選ぶようにしましょう。
まとめ

犬がご飯を催促しているときの仕草を4つ解説しました。
- 食器やテーブルの前におすわりして待つ
- 飼い主をジッと見つめる
- 飼い主の腕や膝に手を乗せる
- ご飯が入った戸棚の前で吠える
ご飯を催促される度に与えていると、食べ過ぎに繋がる恐れもあります。犬の要求行動を強めてしまう恐れもあります。
「なぜご飯の催促をするのか」ということを知ることも大切です。愛犬の体と心の健康状態も確認してみましょう。



