犬との初対面で絶対にしてはいけない間違った挨拶

犬好きの間でも、初対面である犬に対して、間違った挨拶をしてしまうことがよくあります。
間違った挨拶であったことに気づくことができなかったのは、その犬がとてもお利口さんな犬だったからです。
初対面の犬に間違った挨拶をすると、咬みつかれるなどのトラブルに発展してしまうことがありますので注意しましょう。
1.いきなり触ろうとすること
犬との初対面で絶対にしてはいけない間違った挨拶は、いきなり触ろうとすることです。
「かわいいね~」「おりこうさんだね~」と、手を伸ばしてくる人がいます。このとき、犬には防衛本能が働きます。
低い唸り声を上げたり、激しく吠えたり、威嚇することで自分の身を守ろうとします。威嚇することなく咬みついてしまう犬もいます。
犬を触りたいのであれば、必ず「触ってもいいですか?」と、飼い主に聞くようにしましょう。事情があり、触れ合いができない犬もいますので配慮しましょう。
2.正面から近づいて目を合わせること
犬との初対面で絶対にしてはいけない間違った挨拶は、正面から近づいて目を合わせることです。
見知らぬ人への警戒心が強い性格である犬や、臆病な性格である犬の場合では、正面から近づかれることで、「逃げ場がなくなってしまう!」という危機や恐怖を感じることがあります。
また、目を合わせることには、「敵意」「攻撃」「脅威」として捉えられてしまうことがあります。
3.騒がしくすること
犬との初対面で絶対にしてはいけない間違った挨拶は、騒がしくすることです。
子供たちが走ってやって来て、「かわいいー!!」「触ってもいいですかー!?」と、大きな声で話しかけてくれることがあります。
犬を驚かせる行為です。走って逃げ出そうとする犬もいますし、その場でパニックを起こしてしまう犬もいます。
初対面の犬への正しいアプローチ方法

飼い主と挨拶を交わすこと
まずは飼い主と挨拶を交わしましょう。犬は飼い主の様子をよく観察しています。飼い主の仕草や行動や態度は、初対面の相手が安全な人であるかどうかを見極める要素でもあります。
飼い主と上手く付き合うことができると、犬とも上手く付き合うことができると考えてよいと思います。
犬の方から近づいて来てくれるのをジッと待つこと
自分からは近づかない方がよいです。犬は警戒心の強い動物ですが、好奇心の強い動物でもあります。あなたに興味があるのであれば、犬の方から近づいてきてくれます。
手をグーにしてゆっくりと差し出す
手をグーにしてゆっくりと差し出し、犬にニオイを嗅いでもらいましょう。犬がニオイを嗅いでくれれば、挨拶ができたというサインです。
ニオイを嗅いでもらっている間は、犬を驚かせてしまうことがないよう、身動きをせずにジッとしていましょう。
声のトーンを高くして穏やかに話すこと
声量は小さめに、飼い主と会話をするときも、犬に声をかけるときも、声のトーンを高くして穏やかに話すことで、犬の警戒心を解くことができます。
犬が警戒しているとき、低い唸り声を出しますよね。人が低い声で犬に声をかけると、「警戒されているのかな?」「威嚇されているのかな?」と感じさせてしまうことがあるんです。
声のトーンを高く、穏やかに、そして笑顔で話しかけるようにしましょう。
まとめ

犬との初対面で絶対にしてはいけない間違った挨拶を3つ解説しました。
- いきなり触ろうとすること
- 正面から近づいて目を合わせること
- 騒がしくすること
人は好意を持って犬に近づきますが、犬が必ずしも人に対して好意を持っているとは限りません。
動作や声やニオイなどから“この人は安全ではない”と判断されてしまうこともあります。
飼い主から犬を触ることの許可を得ることができた場合でも、犬の仕草や行動や表情などから気持ちを読み取り、コミュニケーションできるかどうかの判断をしましょう。



