犬にとって危険な『散歩コース』5選

散歩コースには、気づいていない危険性が潜んでいることがあります。ここでは、犬にとって危険な散歩コースの特徴を紹介するので、普段使っている散歩ルートが当てはまっていないか確認しましょう。
1.交通量の多い道路や人口密度の高い場所
交通量の多い道路は、犬によっては車に恐怖を覚えてパニックに陥る恐れがあります。パニックに陥ったり興奮状態になった犬は、突然道路に飛び出したりするリスクもあり、非常に危険です。
また、人口密度の多い混雑した場所も避けましょう。人混みでは、気づかずに蹴られてしまったり足を踏まれたりする恐れがありますし、犬が周りの人に飛びかかったり吠えかかったりする恐れもあるのでトラブルの原因になりがちです。
2.ポイ捨てされている多くのゴミが落ちている場所

最近では、ポイ捨てに対するモラルも少しずつ改善されてきていますが、それでもなおゴミを路上にポイ捨てする人はいるものです。
ポイ捨てされているゴミがたくさん落ちているルートは、犬が拾い食いするリスクが高まるので避けてください。特に、食べ物の包み紙や串、タバコの吸い殻などは非常に危険です。
3.ノミやマダニが生息していそうな草むら
もしも散歩ルートに草むらがある場合は、草むらを避けて通りましょう。いろんなニオイがする草むらは、大好きな犬たちも多いと思いますが、草むらには危険な虫が潜んでいることもあります。
中には、ノミやマダニが生息している草むらもあるので、犬に寄生して感染症をうつされてしまうと命も危ぶまれます。定期的に駆除薬を投与した上で、ノミやマダニがいそうな場所は避けて通りましょう。
4.犬にとって毒性のある植物が生えている場所

実は、道端に生えている雑草や花壇に植えられている花々、木々になっている実の中には、犬が口にしてしまうと毒性のあるものも多くあります。
嘔吐や下痢といった消化器症状や、痺れや痙攣といった神経系の症状など、さまざまな症状を引き起こす恐れがあるので注意してください。
5.足が挟まってしまう側溝が多い場所
道の端には側溝が敷かれていることも多いですよね。この側溝、開いている穴の部分に犬の足がすっぽりと落ちてしまい、怪我や骨折をしてしまうケースが数多く報告されています。
愛犬の安全のためにも、側溝の多い場所では側溝の上を歩かないようにしてあげたり、小型犬の場合は、その場所を抱っこして通り抜けるなど、配慮してあげましょう。
犬の散歩において知っておくべき安全策

犬が散歩する際、安全に楽しく散歩ができるように以下の安全策を覚えておきましょう。
- 常に愛犬の動向を注視しておく
- 草むらには入らないように気をつける
- 交通量や人口量の多い場所はなるべく避ける
- 花壇には近づかないようにする
- 散歩ルートに毒性のある植物がないか調べておく
- 足が挟まるような側溝やマンホールは避ける
- 老犬や小型犬の場合は、階段が多い場所も控える
このように見てみると、知っておくべき安全策が数多くあると思われがちですが、どれも非常に重要な項目です。
愛犬が怪我をしたりトラブルを起こしたり、事故にあったりしないように、飼い主はあらためて散歩ルートの安全性を確かめてください。
まとめ

いかがでしたか。散歩コースには、犬にとって危険な要素がたくさん潜んでいます。全てを回避することは難しいかもしれません。そのため、散歩ルートの危ない箇所を事前に割り出し、その場所は足早に立ち去ったり、飼い主がカバーしてあげることで安全を確保しましょう。



