犬がご飯の器をひっくり返すときの心理3つ
犬にご飯の器をひっくり返す行動を取られると、飼い主としてはショックですよね。また、何度も繰り返されると「またか…」と疲れてしまうでしょう。
そんな時は、なぜ犬がそのような困った行動を取るのか確かめることが大切です。ここでは、犬がご飯の器をひっくり返すときの3つの心理をご紹介します。
1.食べ物として理解していない
まず考えられるのが、目の前に出されたものを食べ物として理解していない可能性です。おもちゃとして認識してしまい、足で触ってみたところひっくり返り、その時の音やご飯が散らばったのが面白かったのかもしれません。
とくに好奇心の強い子犬は何事にも興味を持つため、ご飯の器をひっくり返すのが遊びの一環になってしまった可能性もあります。
2.食事に不満がある
別の理由として考えられるのが、食事内容に不満があるケースです。気に入らないフードだったり、人間の食事を欲しがったりなどの不満を、飼い主さんにぶつけている可能性もあります。
また、ご飯の器が気に入らなかったり、食事環境が騒々しかったりなど、その犬なりの理由がないか探ってみてください。
3.飼い主の気を引くため
わざとらしくご飯の器をひっくり返す場合は、飼い主さんの気を引きたい可能性が高いです。「カラーン」と音を鳴らすと注目が集まり、たとえ叱られても「構ってもらえる」と学習してしまった可能性も考えられます。
器をひっくり返して飼い主さんの方をじっと見つめる場合は、注意を引こうとしている可能性が高いでしょう。
犬がご飯の器をひっくり返すのをやめさせるための改善策
ここでは、愛犬がご飯の器をひっくり返すのをやめさせるための改善策をご紹介します。何度も繰り返してお困りの飼い主さんは、ぜひ試してみてください。
倒れない食器に変える
物理的な対策として、重さのある器に変えるという方法があります。倒れない工夫がされた犬用の食器に変えて、ご飯が散らかるのを防いでみてはいかがでしょうか。
食事環境を見直す
この機会に、食事環境に問題がないか見直してみるのもおすすめです。犬に見合った食事内容であり、落ち着いた環境で食事ができるかどうかチェックしてみましょう。
また、食器の高さが合っていない場合も犬はストレスを感じやすいです。犬も高齢になると上半身を曲げる体勢がつらくなるため、気になる場合は調整してみてください。
おやつの与え過ぎによる、食欲不振が起きている可能性もあります。フードとおやつの量のバランスも見直してみてください。
メリハリのある食事時間にする
犬に「この時間にしっかり食べないとお腹が空いてしまう」ということを教えるために、食事時間にメリハリを付けましょう。器をひっくり返してご飯をこぼしたら、速やかに片付けてしまいます。
また、食事を残しても無言で片付けて、食べムラを防ぐように管理しましょう。食べ残しを放置すると衛生面に問題が出るばかりか、犬が遊び道具としてイタズラしやすくなります。
いちいち相手にしない
大切な食事を犬が粗末にすると、つい苛立ってしまうかと思います。しかし、そこで叱ったり大げさな反応を見せたりすると、「構ってもらえる」と覚えてしまうため注意が必要です。
前項でお伝えしたように、こぼれた食事は速やかに片付けるよう心がけましょう。
まとめ
犬がご飯の器をひっくり返すのは遊んでいるだけでなく、何らかの心理が潜んでいることがあります。困ったときは叱らずに、食事環境を見直してみてください。
もし犬の食欲不振が続くようであれば、獣医師に相談してみることが大切です。