犬が『苦手な人』に対して見せる仕草4つ 行動に隠された心理から仲良くなるためのコツまで

犬が『苦手な人』に対して見せる仕草4つ 行動に隠された心理から仲良くなるためのコツまで

犬は博愛主義者と思われがちですが、中には「この人苦手だな」と感じていることも。こんな仕草をしていたら、あなたは犬に苦手と思われているのもしれませんよ。

お気に入り登録

️苦手な人に対して見せる仕草とその心理

威嚇している犬

一定の距離を置く

撫でようとするとさっと身をかわされる、近づこうとすると遠くに逃げて行く。犬が一定の距離を保とうとしてくるのは、相手に苦手意識を持っている証拠です。「何をされるかわからない」と信頼していないからこそ、自分の縄張りには立ち入らせたくないのです。

目をそらさない

苦手な人には近づきたくないけれど、苦手だからこそ動向が気になる…。遠くからじっと見つめて目をそらさないというのも、犬が苦手な相手にとる行動の1つ。「目を離したら何をしでかすかわからない」から監視下に置こうとしているのです。

カーミングシグナルを見せる

苦手な相手と同じ空間にいることはとてもストレスですよね。私たちと同じように、犬も苦手な相手と一緒にいるとストレスを感じ「カーミングシグナル」と呼ばれる独特のストレスサインを見せます。

これは本来、犬が強い不安や緊張を感じたときに自分あるいは相手を落ち着かせるために取る行動で、代表的なものは以下があります。

  • 前足をしつこく舐める
  • 首のあたりを掻く
  • あくびをする
  • お腹を見せる
  • 自分のしっぽを追いかける

威嚇する

威嚇は最もわかりやすい苦手のサインです。ここまでくると苦手というよりは「嫌い」「怖い」寄りでネガティブ度が上昇するかもしれません。低い声で唸っている、歯をむき出しにして吠えてくるなどは典型的ですが、実はしっぽを振るのも威嚇の1つ。低い位置でゆらゆら振っているしっぽに「喜んでるのかな?」と勘違いして近づくと大変危険なので注意しましょう。

️犬と仲良くなるために

撫でられている犬

挨拶のマナーを守る

犬に苦手意識を持たれないためには、とにかく第一印象が大切です。ここで失敗してしまうと良好な関係を築くハードルはぐんと高くなってしまいます。

人間が名刺を交わし合うように、犬にも挨拶のマナーがあります。大原則はいきなり上から頭を撫でないこと。まずは自分の手の甲を差し出して匂いを嗅いでもらい、自分のことを知ってもらいましょう。犬が受け入れてくれるようであれば、下から手を出して胸の辺りを撫でます。いきなり高い位置から手を伸ばすと警戒されてしまいます。

無理強いはしない

犬に苦手意識を持たれたり嫌われてしまう大きな原因が、犬の嫌がることを無理やりすることです。逃げているのに追いかけ回す、無理やり撫でたり触ったりする、嫌がる犬を押さえつけてお手入れするなど、無理強いは絶対に禁物です。

犬の意思を尊重しつつ、必要なケアはゆっくり時間をかけて慣らしていくようにしましょう。

高い声を心がける

犬は低い声にはネガティブな印象を、逆に高い声にはポジティブな印象を抱く傾向があります。そのため何となく大柄な男性は苦手という子もいるかもしれません。犬と接するときにはいつもより高いトーンの声を意識すると好かれやすい傾向があります。

おやつで距離を縮める

何だか即物的でイヤと感じるかもしれませんが、おいしいおやつをあげることで犬の胃袋を鷲掴みにするのはかなり効果的です。「おやつをくれる良い人」のイメージは犬の記憶に残りやすいからです。

️まとめ

女性と犬

犬が好きだからこそ、犬に苦手意識を持たれてしまうのは悲しいですよね。犬と仲良くなるコツを知ることで、犬にモテる人間を目指しましょう!

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。