犬が『見知らぬ人』に吠えてしまう理由4つ 仕草に隠された心理と効果的な対処法を紹介

犬が『見知らぬ人』に吠えてしまう理由4つ 仕草に隠された心理と効果的な対処法を紹介

『犬が見知らぬ人に吠えてしまう理由』についてまとめました。吠えるときの愛犬の仕草から気持ちを読み取ってみましょう。見知らぬ人に吠える愛犬への対処法を解説します。

お気に入り登録

犬が見知らぬ人に吠えてしまう理由

吠える黒柴顔のアップ

1.警戒心と縄張り意識

犬が見知らぬ人に吠えてしまう大きな理由のひとつが、警戒心や縄張り意識です。

本来、犬は群れで生活する動物であり、仲間や生活空間を守るために吠える習性があります。見知らぬ人が近づけば、「侵入者だ!」と感じ、仲間に知らせたり追い払おうとするのです。

2.社会化不足による不安・緊張・恐怖

子犬の頃に「社会化期」と呼ばれる大切な時期があります。この時期に人と十分に触れ合えなかった犬は、成長してから見知らぬ人を怖がったり、威嚇して吠えたりするようになることがあります。

不安や緊張、恐怖が強く出てしまい、防御のために吠えるのです。

3.自己主張をするため

「こっちに来ないで!」「私に近づかないで!」という拒絶の気持ちから吠える場合もあれば、「遊んで!」「こっちに来て!」というアピールで吠えることもあります。

つまり、見知らぬ人に吠えるのは、犬なりの自己主張のひとつでもあります。

4.防衛本能

過去に見知らぬ人から嫌な思いをした経験があると、「見知らぬ人=嫌なことをされる」と学習してしまいます。

飼い主が覚えていないような小さな出来事でも、犬にとっては大きなトラウマになっていることがあります。その結果、防衛本能から吠えるようになるのです。

見知らぬ人に吠えるときの犬の仕草に隠された心理

手を差し出す人、吠える犬

体を硬直させる

  • 強い警戒心
  • 強い緊張

強い警戒心や緊張のサインです。もしもの時にすぐ動けるよう、身構えている状態です。

しっぽを下げる(足の間に挟む)

  • 不安
  • 恐怖

不安や恐怖を感じています。しっぽを下げたまま吠える犬もいれば、動けなくなってしまう犬もいます。

しっぽを真上に立てて吠える

「ここは私の縄張りだ!」と主張しています。勇敢に見えても、実は不安や緊張が隠れている場合もあります。

吠えながら後ずさりをする

激しく吠えていても、本当は怖がっているサインです。臆病な犬によく見られます。

見知らぬ人に吠える愛犬に対して飼い主ができる対処法

青いハーネス、黄色い服の犬

無理に慣れさせようとしないこと

見知らぬ人に吠えるからといって、無理に触れ合わせるのは逆効果。警戒心や恐怖心を強めてしまいます。

社会化トレーニングを行う

子犬であれば、社会化トレーニングの適齢期。できるだけ多くの人と交流する機会をつくりましょう。

成犬の場合も、無理のない範囲で少しずつ慣れさせることが大切です。散歩中に優しく接してくれる人がいれば、飼い主も積極的に交流を試みてください。

犬同士であればフレンドリーに接する場合、ドッグランの利用もおすすめです。人が集まる環境に少しずつ慣れるきっかけになります。

まとめ

吠える黒いカーリーヘアの犬

犬が見知らぬ人に吠えてしまう理由を4つ解説しました。

  • 警戒心と縄張り意識
  • 社会化不足による不安と緊張と恐怖
  • 自己主張をするため
  • 防衛本能

もし愛犬が吠えてしまっても、厳しく叱ったり大声を出したりするのは逆効果。犬を刺激し、不安や恐怖を強めてしまいます。

大切なのは、優しく声をかけて安心させ、落ち着かせてあげることです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。