犬が『視線』で伝えようとしている3つの気持ち 表情から読み取る心理や適切な応え方も解説

犬が『視線』で伝えようとしている3つの気持ち 表情から読み取る心理や適切な応え方も解説

『犬が視線で伝えようとしている気持ち』についてまとめました。犬の視線や表情の変化から読み取る心理と、適切に応えるための方法を解説します。

お気に入り登録

犬が視線で伝えようとしている気持ち

横目で見る犬の顔のアップ

犬は言葉を話すことができない分、仕草や行動によって気持ちを表現します。視線や表情の変化もそのひとつです。

犬の視線には重要な役割があり、ジッと見つめることもあれば、フイッと逸らすこともありますし、チラチラと視線を向けることもあります。

視線や表情の意味を理解できれば、愛犬に対して適切に応えられるようになり、信頼関係や絆をさらに深めることができるでしょう。

1.ジッと見つめる:「信頼」「愛情」「安心」

犬が相手をジッと見つめるときは、その相手に対する信頼や愛情、安心の気持ちを示しています。

相手が犬であっても人間であっても同じです。安心感や愛情があるからこそ、落ち着いたまなざしで見つめることができるのです。

たとえば、飼い主から少し離れた場所で伏せながら見つめているときは、「ここで休んでいるから安心してね」といったメッセージのように受け取れるでしょう。

2.チラチラと視線を向ける:「注目されたい」「興味がある」

犬がチラチラと視線を向けてくるときは、注目されたい、あるいは興味があるという気持ちの表れです。

「かまってほしい」「甘えたい」というサインであることも少なくありません。声をかけたり遊んだりすると、犬は喜んで応えてくれるでしょう。

また、相手に配慮して強いアイコンタクトを避ける場合もあります。ジッと見つめるのは威嚇と受け取られることがあるため、チラチラと視線を送ることで柔らかい気持ちを伝えているのです。

3.フイッと目を逸らす:「敵意はない」「安心してほしい」

犬がフイッと視線を外すときは、「敵意はない」「安心してほしい」という気持ちを伝えていると考えられます。

犬同士では、にらみ合うことが威嚇や敵意を示すサインになります。その逆に、視線を逸らすことで「争いたくない」という意志を示すのです。

人間から見ると「そっけない」と感じるかもしれませんが、実際には相手に配慮した行動といえるでしょう。

犬に視線を向けられたときの適切な応え方

首をかしげて見つめるボクサー

目を合わせて微笑む

犬がジッと見つめてきたとき、その表情が穏やかであれば、優しく目を合わせて微笑んで返してあげましょう。

犬の視力はおよそ0.2〜0.3程度といわれており、距離があると表情を認識しづらいことがあります。そのため、声も優しいトーンでかけてあげると、より安心させることができます。

「おいで」と呼んでみる

犬がチラチラと視線を向けてくるときは、「おいで」と声をかけてみましょう。

構ってほしい、甘えたい、遊んでほしいという気持ちであれば、犬の方から寄ってきます。反対に、寄ってこないときは「注目されたいだけ」の場合もあるので、無理に近づかなくても構いません。

無理に触れ合いをしないこと

犬がフイッと目を逸らすのは、敵意がなく「争いたくない」という気持ちの表れです。

このようなときに無理に触れ合おうとすると、犬にとってストレスになります。その気持ちを尊重し、距離を保つことが大切です。特に見知らぬ犬の場合は、不用意に近づかないようにしましょう。

まとめ

ベッドから見つめる犬

犬が視線で伝えようとしている気持ちを3つ解説しました。

  • ジッと見つめる:「信頼」「愛情」「安心」
  • チラチラと視線を向ける:「注目されたい」「興味がある」
  • フイッと目を逸らす:「敵意はない」「安心してほしい」

犬の視線が自分に向けられていることに気づいたら、声をかけたり微笑み返したりすることで、より良い関係を築くことができます。

愛犬との日常の中で、こうした視線の意味を理解しながらコミュニケーションを取ってみてはいかがでしょうか。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。