愛犬が『他人の顔』を舐めようとする理由4つ
飼い主さんかどうかを問わず、犬が人の顔を舐めるのは信頼や愛情などポジティブな心情であることが多いです。とはいえ、飼い主さん以外の人の顔を舐める特定の理由もあると考えられます。
犬が他人の顔を舐める行動の意味を見ていきましょう。
1.挨拶をしている
愛犬が家族以外の人の顔を舐める場合、その相手に親愛の情をこめて挨拶をしている可能性が考えられます。人懐っこくフレンドリーな性格の犬に多いといえます。
相手の顔、特に口元をペロペロと舐め「こんにちは!」「仲良くしてね」と気持ちを伝えているのでしょう。目線を合わせるためにしゃがんでくれるなど、友好的な気持ちが伝わったのかもしれません。犬自身も尻尾を振るなど嬉しそうな様子を見せることが多いでしょう。
2.気になる匂いがする
犬が顔を執拗に舐めるときは、口元に食べ物の良い匂いがついているのかもしれません。嗅覚が優れている犬は、特に食事直後の残っている匂いに敏感に反応します。
そのため、人そのものに興味があるというよりも、匂いに引き寄せられている場合が多いでしょう。それでも苦手な人にそのような行為はしないため、少なくとも好意をもたれているはず。「もっと知りたい」と思われているといってよいでしょう。
ガムや飴を食べる習慣がある人は、それらの匂いが口の中に残っている場合もあるでしょう。
3.敵意がないことを伝えている
犬が他人の顔を舐めるのは、挨拶や匂いに惹かれた場合だけではありません。特に犬が自ら率先して舐めにいく場合は、相手に対して「敵意はありませんよ」と伝えていることも。
自分より強そうな相手に敵意はないことを表現し、リラックスした雰囲気を作り出そうとしているのかもしれません。
犬同士だと、口の中にある鋭い牙により噛まれるリスクを承知の上で舐めることを意味し、敬意や好意を伝える行動となります。相手に対して「なにもしないよ」と友好的な関係を望んでいるのです。
4.相手を落ち着かせたいと思っている
犬は言葉で意思疎通ができない分、人の表情や仕草から感情を読み取る能力に長けています。家族以外の人であっても、緊張や不安を感じ取ると安心させたいと顔や口元を舐める行動を取ります。
犬は自らが落ち着くことで、相手を安心させようとするのです。怒りや寂しさなど負の感情は犬も苦手です。相手からそのようなネガティブな気持ちを感じると、顔を舐めて「大丈夫だよ」「落ち着いて」と優しい気持ちで接しているのかもしれません。
愛犬が他人の顔を舐める際の注意すべきポイント
犬好きな方であれば顔を舐められても抵抗がないかもしれませんが、初対面の人や犬が苦手な人には不快感を抱かれてしまう可能性もあります。愛犬が他人の顔を舐める際、飼い主さんとして注意すべきポイントをしっかりおさえておきましょう。
- 愛犬と相手との距離感を保つ
- 叱るのはNG
- 感染症やアレルギーのリスクを考慮する
まずは物理的に距離を保ち、愛犬が落ち着いてから挨拶に行かせましょう。リードをつけてコントロールできる状態がベストです。
愛犬が他人の顔を舐めて思わず叱ってしまうかもしれませんが、これはNG行為です。不安や混乱を招いたり、反対に「構ってもらえる」と勘違いしてエスカレートする可能性も。相手の方に口元を隠してもらったり、その場を立ち去ってもらうなど対処をお願いしましょう。
動物と人の間で感染がうつる人獣共通感染症や犬の唾液に含まれるアレルゲンによってアレルギー発症のリスクも存在します。健康面での注意点も理解した上で触れ合わせることが大切です。
まとめ
愛犬が他人の顔を舐めるには、飼い主さんや家族とはまた違う理由があることをご紹介しました。基本的には好意のあらわれと考えて良いですが、他の人の顔を舐めることで感染症などのリスクも発生します。
「舐める」こと以外でスキンシップが図れるよう、愛犬にトレーニングをしておくと良いですね。犬が人の顔を舐めることは本能的な部分も多く、なかなか抑えることも難しいですが根気強く向き合うことが大切です。