犬との同居が不向きな動物4種 相性が合わない理由から同時に飼う場合の注意点まで

犬との同居が不向きな動物4種 相性が合わない理由から同時に飼う場合の注意点まで

『犬との同居が不向きな動物』についてまとめました。気質や性格の違いから犬と同居することが難しいとされる動物を一緒に飼うときの注意点を解説します。

お気に入り登録

犬との同居が不向きな動物

犬と小動物のケージ

1.鳥類

インコや文鳥などの鳥類は、犬との同居が不向きな動物です。

犬には鳥猟犬という使役犬がおり、鳥猟犬として活躍する犬種は、ポインターやセッターと呼ばれるグループの犬です。

鳥の羽ばたく動きが犬の本能を刺激することがあります。鳥の動きが犬を興奮させたり、攻撃性を高めたりすることがあります。

2.爬虫類

トカゲやヘビなどの爬虫類は、犬との同居が不向きな動物です。

爬虫類には独特なニオイがあり、さらには独特な動きも加わり、犬の興味を引きやすく、興奮や攻撃の対象になってしまうことがあります。

一部ではありますが、爬虫類にはサルモネラ菌を保有している個体もおり、衛生面を考えた場合でも、犬との同居はリスクが高いと言えます。

3.小型の哺乳類

モルモットやフェレットなどの小型の哺乳類は、犬との同居が不向きな動物です。

活発で遊び好きな小型の哺乳類ですが、犬にとっては獲物やおもちゃのように見えてしまうことがあり、狩りの対象となってしまうことがあります。

また、モルモットはデリケートな性格をしているため、興奮しやすい犬の存在がストレスとなり、健康にリスクが生じてしまうことがあります。

4.猫

猫は、犬との同居が不向きな動物です。筆者の家では犬と猫は住み分けているため、仲良く一緒にくつろいだり遊んだりするようなことは一切ありません。

しかし、犬と猫が兄弟や親子のように仲良く暮らしているご家庭もあるかと思います。

犬と猫とでは気質の違いが強く、自分のペースを乱されたくない猫と、仲間と一緒に過ごしたい犬とでは、お互いがストレスになってしまうことがあります。

犬と他の動物を一緒に飼うときの注意点

犬、猫、うさぎ

生活する空間を分けること

小動物には専用のケージを用意し、放し飼いにしないことが必須です。部屋を分けることができるのであれば、住み分けをした方が安全でしょう。

体格差を考慮すること

犬と小動物とでは体格差が大きく、ちょっとしたじゃれ合いが大怪我や致命傷の原因になりやすいです。

一緒に仲良く遊んでほしいという飼い主の理想を押し付けてはいけません。

お互いのストレスを観察すること

犬はお散歩や遊びでストレスを発散することができますが、小さなケージの中で過ごす小動物は大きなストレスを抱えやすいです。

寝床に入ったまま出てこない、活発さがなくなってきている、ごはんをあまり食べていないなどのストレスサインがあるときは、生活環境を見直す必要があるでしょう。

追いかけさせないこと

犬には「他の動物を追いかけてはいけない」と教えましょう。追いかけるのは獲物として認識しているからです。

しかし、犬が他の動物を追いかけてしまうのは本能であり、しつけではコントロールすることが難しい場合があります。

また、他の動物が犬を追いかけることもあります。興味や遊び、仲間意識があるのかもしれません。追いかけられることが犬にとってストレスにならないよう、観察する必要があるでしょう。

まとめ

ダックスと猫

犬との同居が不向きな動物を4つ解説しました。

  • 鳥類
  • 爬虫類
  • 小型の哺乳類

犬は、人間や他の動物とコミュニケーションをすることができる社交的な動物です。

しかし、他の動物の中には、犬の本能を刺激してしまう動物もおり、犬の興奮を高めたり、攻撃性を強めたりする恐れがあります。

SNSでは他の動物と一緒に遊んだり、一緒に眠ったり、仲良く暮らしている様子が投稿されています。稀なケースであり、お互いの相性がよかったのでしょう。

もしも愛犬と他の動物を同居させたいと考えるのであれば、「お散歩中に猫や鳥を追いかけることはないか」など、普段の様子からも考慮し、慎重に判断するようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。