犬を『落ち着いた性格』に育てる方法5選
愛犬に「穏やかな性格に育ってほしい」と考える方は多いでしょう。今現在、子犬を育てている飼い主さんは、育て方に悩むことも少なくないはずです。
ここでは犬を『落ち着いた性格』に育てる方法を紹介するので、ぜひ接し方や育て方の参考にしてみてくださいね。
1.飼い主が落ち着いた態度で接する
落ち着いた性格に育ってほしいのであれば、愛犬の前では落ち着いた穏やかな態度で接することを徹底してください。
犬は飼い主の態度に性格が引っ張られる傾向があるので、飼い主がお手本として常に穏やかな態度で接することで、その様子を犬は自然とインプットしていきます。
2.ストレスのない快適な環境を整える
犬が穏やかな性格に育つためには、ストレスの少ない環境を整えてあげることも大切です。人間もストレス環境下にいるときは過敏になりやすいように、犬もストレスのかかる生活環境では、警戒心や攻撃性が高まりやすい傾向にあります。
したがって、犬にとって居心地が良く快適に過ごせる生活環境を整えて、飼い主がいるときはもちろん、留守番中も不安なく快適に過ごせるよう配慮してあげましょう。
3.遊びや散歩で適切に運動させる
ストレスのない暮らしが穏やかな性格を形成するという意味では、適度な運動も重要です。遊びや散歩で適切に運動させることで、運動不足による余計なストレスを抱え込むことがなくなります。
また、運動は心身の健康を維持する上でも大切です。楽しく運動に取り組むことで、ストレス発散効果も期待できるので、ぜひ日常的な遊びや散歩、時にはドッグランなどに連れて行ってのびのびと動き回らせてあげましょう。
4.愛情を十分に注いで愛され実感を持たせる
愛犬が穏やかな性格に育つためには、飼い主からの愛情が必要不可欠です。飼い主本位の愛情では正しく伝わっていないことも多いので、犬が「愛されている」と実感が持てるようなコミュニケーションを実践しましょう。
例えば、日常的にアイコンタクトを送ったり、愛犬からのアピールに応えたり、不安を訴えているときは不安を拭ってあげる行動をとりましょう。スキンシップや日々のお世話でも、優しく穏やかに声をかけながら行うことで、より愛情が伝わりやすくなりますよ。
5.子犬のうちにさまざまな刺激に慣れさせる
警戒心が強く興奮しやすい犬は、子犬期に経験した刺激が少ない傾向が見られます。したがって、穏やかな犬に育てるためには、子犬期にさまざまな刺激に触れ、慣れさせることも大事なポイントです。
多くの刺激に触れることで、どのような刺激に触れても耐性ができ、落ち着いて行動することができます。
飼い主以外の人や犬との交流、さまざまな匂いや音に触れる機会を設けるなど、いろんな体験をさせてあげましょう。
穏やかな性格に育てる推奨トレーニングとは
犬を穏やかな性格に育てるためには、以下のトレーニング方法を取り入れてみましょう。
- 社会化トレーニング:子犬期にさまざまな犬や人と交流する
- 基本的なコマンドトレーニング:「お座り」「まて」の指示に従えるよう学ばせる
- ポジティブレインフォースメント:望ましい行動をしたら褒めたりご褒美を与える
- クールダウン練習:興奮した際に冷静さを取り戻すルーティンを習得する
上記のトレーニングを行う上で、最も重要なことは飼い主が常に穏やかな態度で行うことです。日々の生活の中で愛犬が失敗したり悪戯をしたりしても、感情的に怒鳴ったり大声を出したりすることはせず、落ち着いた態度で黙々と片付けに徹しましょう。
また、褒めるときもはしゃいだ様子で褒めるのではなく、少し声のトーンを高くし、笑顔を見せる程度にとどめ、落ち着いた声音で「すごいね」「よくできたね!」と褒めてあげてください。
まとめ
愛犬に落ち着いた性格に育ってほしい場合は、まずは飼い主がお手本として穏やかに、落ち着いて接することが重要です。その上で、紹介した育て方やトレーニング方法を取り入れてみましょう。