犬が『許してほしい』と思っていること4選 愛犬が抗えない本能による行動や対処法まで

犬が『許してほしい』と思っていること4選 愛犬が抗えない本能による行動や対処法まで

愛犬の行動の中には、飼い主を困らせてしまうものもあります。でも、それは犬がどうしようもない本能や習性によるものかもしれません。今回は、犬が「ごめんね」と思っているであろう行動の理由と、飼い主がすべき対処法を解説していきます。

お気に入り登録

犬が「許してほしい」と思っていること4選

申し訳なさそうな犬

1.要求吠え

犬が「ワンワン!」と吠え続ける「要求吠え」は、飼い主にとって大きな悩みの種です。この行動は、犬が「吠えれば要求が通る」と学習してしまった結果として起こります。

例えば、おやつが欲しい時や散歩に行きたい時に吠えると、飼い主がそれに応えてしまうと、犬は「吠える」という行動が有効なコミュニケーション手段だと認識してしまうのです。

これは、犬が自分の要求を伝えたいという強い気持ちからくる行動であり、悪意があるわけではありません。むしろ、自分にとって唯一の表現方法だと信じているために、やめられないのです。

したがって、この行動の裏にある犬の心理を理解し、正しい対処法で犬に「吠える以外の方法」を教えることが重要になります。

2.拾い食い

散歩中に道端のものを食べてしまう「拾い食い」は、愛犬の安全を脅かす危険な行動です。犬が拾い食いをしてしまうのは、生まれ持った強い食への執着心と、嗅覚を使った探索行動が主な理由です。

犬にとって、地面に落ちている食べ物の匂いは抗いがたい魅力があり、好奇心から口にしてしまいます。また、犬は食べ物を探すことで満足感を得る本能的な習性も持っています。そのため、飼い主が「ダメ!」と叱っても、本能的な欲求が勝ってしまい、やめることが難しいのです。

拾い食いは、犬にとっての「宝探し」のようなものであり、決して飼い主を困らせようとしているわけではありません。

3.マーキング

室内での「マーキング」は、飼い主にとって特に悩ましい問題ですよね。マーキングは、縄張りを主張するために、尿を少量ずつ排泄する本能的な行動です。特に不妊手術をしていないオス犬に多く見られます。

これは、犬が自分の存在をアピールしたり、安心できるテリトリーを確立しようとするための、生物的な欲求によるものです。この行動は、しつけができていないからではなく、犬が持っているごく自然な習性であると理解することが大切です。

犬はただ、自分にとって大切な場所を示しているだけであり、決して飼い主への反抗や嫌がらせとして行っているわけではありません。

4.他の犬への吠えや飛びつき

散歩中、他の犬に吠えたり飛びついたりする行動も、多くの飼い主が経験する問題です。この行動の背景には、「社会化不足」や「不安」「興奮」といった、犬の複雑な感情が隠されています。

子犬の時期に他の犬との適切な交流がなかった場合、犬は「他の犬=怖い、警戒すべき存在」と認識してしまいます。その結果、自分を守るために吠えて威嚇したり、興奮して過剰に反応したりするのです。

犬は、恐怖や不安を「吠える」という形で表現することで、相手との距離を保とうとします。これは、決して攻撃的な意図があるわけではなく、むしろ、どう対処したらいいか分からず困惑している状態と言えます。

根本的な解決には「犬の気持ち」を理解することが大切

トレーニングを受ける犬

犬の問題行動の多くは、飼い主を困らせたいという悪意からくるものではありません。そこには、犬が抗えない本能や習性が深く関わっています。

例えば、拾い食いは嗅覚を使った探索欲求を満たすため、マーキングは縄張りを守るためなど、犬なりの理由があるのです。これらの行動をただ「ダメ」と叱るだけでは、犬はなぜ怒られているのか理解できず、かえって飼い主への不信感やストレスを募らせてしまいます。

大切なのは、行動の裏にある犬の気持ちや欲求を理解することです。その上で、正しい知識に基づいたトレーニングや対処法を実践し、犬に「どうすればいいか」を教えてあげることが、問題の根本的な解決につながります。

犬の心に寄り添い、信頼関係を築くことで、愛犬との生活はより豊かなものになるでしょう。必要に応じて、ドッグトレーナーなど専門家の力を借りることも有効な手段です。

まとめ

しょんぼり顔の犬

犬の困った行動は、本能や習性からくるもので、彼らなりに「許してほしい」と思っているのかもしれません。これらの行動を叱るのではなく、その理由を理解し、適切な対処法を実践することが大切です。

愛犬の気持ちに寄り添い、信頼関係を築くことで、問題は必ず解決に向かっていくでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。