犬が不機嫌になる『飼い主の行動』4つ 見直すべき習慣や仲直りするためのコツをご紹介

犬が不機嫌になる『飼い主の行動』4つ 見直すべき習慣や仲直りするためのコツをご紹介

『犬が不機嫌になる飼い主の行動』についてまとめました。愛犬の不機嫌の原因は飼い主の習慣的な行動にあるかもしれません。不機嫌な愛犬と仲直りするためのコツを解説します。

お気に入り登録

犬が不機嫌になる飼い主の行動

威嚇する犬の顔のアップ

1.構いすぎること

犬が不機嫌になる飼い主の行動は、構いすぎることです。

犬は飼い主に構われることが大好きで、構ってほしくて甘えたり邪魔をしたりすることがありますが、構われることにも限度があるようです。

嫌がっているのに無理に抱っこをしたり、拒否しているのに無理にお散歩に連れ出したりすると、不機嫌になってしまうことがあります。

寝ているのにしつこく声をかけられたり体を撫でられたりすることにも不機嫌になってしまうことがあります。

2.放っておきすぎること

犬が不機嫌になる飼い主の行動は、放っておきすぎることです。

犬にも放っておいてほしい時間があります。ひとりでおもちゃ遊びをしているとき、ケージやクレートやベッドでくつろいでいるとき、日向ぼっこをしているとき、毛づくろいをしているときなどです。

しかし、あまりにも長い時間を放っておかれると、不安になったり寂しくなったりし、飼い主の注目を得ようとすることがあります。

それでも放っておかれた場合には、不機嫌になり、ふて寝をしたり、甘噛みをしたりし、“今とっても不機嫌だよ”と表現してくることがあります。

3.時間やタイミングを忘れてしまうこと

犬が不機嫌になる飼い主の行動は、時間やタイミングを忘れてしまうことです。

何かに夢中になってしまっているとき、お散歩の時間を過ぎてしまったり、ごはんの時間を過ぎてしまったりすることがありますよね。

「あ、お散歩の時間過ぎてる!」と気づいたとき、すっかり拗ねて不機嫌になってしまった愛犬の姿を見たことがあるのではないでしょうか。

4.無理に他の人と触れ合わせること

犬が不機嫌になる飼い主の行動は、無理に他の人と触れ合わせることです。

社会化のためにも、たくさんの人と触れ合ってほしいと考えるものですよね。しかし、愛犬が喜んでいるのか、嫌がっているのか、よく見極める必要があります。

犬にも人に対する好き嫌いがあるからです。犬が好きではない触れ合いをさせると、不機嫌になったり、他人と触れ合うことに苦手意識を持ってしまったりすることがあります。

見直すべき習慣

クレートの中の犬

スキンシップをすること

愛犬とのスキンシップは、愛犬が要求したとき、適度に行うようにしましょう。

愛犬がくつろいでいるときや眠っているときは、スキンシップをするタイミングではありません。放っておいてあげましょう。

決まりを守ること

お散歩やごはんやおやつは、時間やタイミングをしっかりと決め、飼い主が守るようにしましょう。

犬には時計を読むことはできませんが、なぜか時間通りに知らせに来たりしますよね。飼い主の気分や都合で変わることがないようにしましょう。

犬の気持ちに配慮すること

飼い主が構ってあげたいとき、愛犬は構ってほしくないかもしれません。嫌がるときは無理強いをせず、距離をおくことも大切です。

不機嫌な愛犬と仲直りをするコツ

愛犬の機嫌が直るまで、放っておくのが一番でしょう。声をかけることもせず、視線を向けることもせず、体を撫でることもせずに放っておきましょう。

おやつでご機嫌を取ろうと考えるかもしれませんが、機嫌の悪いときに食べるおやつよりも、機嫌の良いときに食べるおやつの方が犬も嬉しいものです。

まとめ

ビーグルの顔のアップ

犬が不機嫌になる飼い主の行動を4つ解説しました。

  • 構いすぎること
  • 放っておきすぎること
  • 時間やタイミングを忘れてしまうこと
  • 無理に他の人と触れ合わせること

飼い主の何気ない行動が愛犬を不機嫌にさせてしまうことがあります。

筆者の愛犬も不機嫌になることがありますが、よく思い返してみると、自分の行動に原因があったことが分かります。

なかなか機嫌を直してくれないとき、困ってしまうものですよね。

仲直りしたいからと、あれこれ行動すると、さらに不機嫌にさせてしまうことがあります。しばらく放っておきましょう。時間が経つと、いつもの可愛い姿を見せてくれるはずです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。