嫉妬深い犬の特徴3選
嫉妬深い犬は、人間の感情の変化や飼い主さんの関心から自分が外れることに敏感です。また、独占欲、依存心、順位へのこだわりといった特徴があります。ここでは、嫉妬深い犬に見られる3つの特徴を紹介します。
1.飼い主さんを独占したい犬
嫉妬深い犬は、飼い主さんの注意をほかの犬や人に向けられることを嫌がる傾向があります。飼い主さんがほかの犬を可愛がる、友人と話すといった状況で不満や不安を示すことも少なくありません。多頭飼いの環境では注意が必要なタイプといえるでしょう。とくに、新たに犬を迎えて多頭飼いをはじめる場合は配慮が必要です。
飼い主さんを独占したい犬は、遊ぶ時間やスキンシップをなるべく個別に確保することで、安心感を与えることができます。ただし、過剰な独占を許すと自己中心的な行動が強まるため、適度な距離感を意識して接することが大切です。
2.飼い主さんへの依存心が強い犬
飼い主さんから離れることを極端に嫌がり、常に近くにいたがる犬も嫉妬深い傾向があります。依存心が強い犬は、飼い主さんが外出したり見えなくなるだけでも不安を感じたり、ほかの家族やペットに注意を向けると悲しそうにして存在をアピールすることもあります。
このような犬には、安心できる場所やおもちゃを用意して、飼い主さんが離れてもひとりで過ごせるよう環境を整えることが重要です。また、過保護になりすぎないように注意しましょう。
3.自分の存在をアピールする犬
嫉妬深い犬は同居している犬やほかの人と楽しくしていると、自分の存在を猛アピールしてくることがあります。これまで1匹で過ごしてきたところに、新たに動物を迎えたり、赤ちゃんが増えたりしたときに見られることが多い行動です。
たとえば、ほかの犬を構っていると「なんで、その子だけ撫でるの!」と間に割り込んできたり、赤ちゃんのお世話をしようとすると邪魔をしたりすることがあります。
傾向としては、甘えん坊な犬に見られることが多いでしょう。
犬が嫉妬しやすいシチュエーションとお世話の注意点
嫉妬深い犬は、以下のようなシチュエーションでヤキモチを焼くことが多いようです。
- 新たに犬を迎えた
- 赤ちゃんが産まれてお世話が忙しい
- 飼い主さんの気持ちがほかのことに向いている
もし、このような状況で対象となる動物や人に対して攻撃性を示す、邪魔をするといった行動が見られる場合は、日頃の接し方に注意が必要です。愛犬が不安にならないように以下のことに心がけて接するようにしましょう。
- しっかりと愛情を伝える
- ひとり遊びできるおもちゃを用意する
- 問題行動には毅然とした態度で対応する
- アイコンタクトをするなど気にかける様子を見せる
また、依存心の強い犬にはいつも飼い主さんとベッタリではなく、ひとりで過ごす時間を意図的につくることも大切です。気にかけつつも、少し距離をとるように意識すると良いでしょう。
まとめ
嫉妬深い犬は、独占欲や依存心が強く、自分の存在をアピールするといった特徴が見られます。
そのような犬と暮らす際には、犬の感情を理解し、安心できる環境を提供することが大切です。日常の中で適切な距離感を保ちながら、遊びやスキンシップを通して愛情を伝えるといった行動で嫉妬心をやわらげることが可能です。
ほんのわずかな時間でも構いません。スマホやテレビをやめて、愛犬だけに気持ちを向ける時間を作ってあげてはいかがでしょうか。