犬の健康な『ウンチの状態』とは?正常かどうかを見分ける方法やいつもと違うときの対処法まで

犬の健康な『ウンチの状態』とは?正常かどうかを見分ける方法やいつもと違うときの対処法まで

犬の健康状態を知るうえで、ウンチの“色・形・におい”はとても大切なサインになります。普段のウンチをしっかり観察することで、体調不良の早期発見や食事内容の見直しにもつながります。この記事では、健康なウンチの見分け方から、異常がある場合のチェックポイントと対処法まで解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

健康なウンチの“理想的な状態”とは?

ふんばっている犬

犬のウンチには、体調や食生活の状態がそのまま表れると言われています。見た目やにおい、回数などにいつもと違う変化があれば、それは体からの大切なサインかもしれません。

ここではまず、健康な犬のウンチがどんな状態かを、色・形・においなどの観点から解説していきます。

色・形・においのバランスが重要

理想的なウンチはこげ茶〜チョコレート色で、バナナ状の適度な硬さがある状態です。においは強すぎず、ほどよく自然な臭いで、トイレシートや地面にスッと取れるのが理想です。

毎日の排泄を観察していると「いつもと違う」がすぐにわかるようになります。少しでも変化が見られたら、体調のサインとして注意しましょう。

1日に1〜2回、リズムよく出ているか

健康な犬の排便は、1日1〜2回が目安。時間や回数が大きく乱れていたり、出ない日が続くときは、便秘や体調不良の可能性も考えられます。

排泄の“量や間隔”にも目を向けましょう。

こんなウンチは要注意!見逃してはいけない変化

受診する犬

いつもと違うウンチには、体の中で起きている異変のヒントが隠れていることがあります。「ちょっと柔らかいかも?」「なんだか色が変…」そんな小さな違和感も、早期に気づくことで重大なトラブルを防げるかもしれません。

ここでは、見逃すと危険なウンチの変化や、注意すべきサインを具体的にご紹介します。

軟便・下痢が続いている

水っぽくなっていたり、形がなくベチャッとしている場合は、感染症、食事の変化などが原因の腸の不調かもしれません。

1日程度なら様子を見てもよいですが、2日以上続く場合や元気がない場合は早めに受診を。

白っぽい・黒い・赤いなど異常な色

白いウンチはカルシウムの取りすぎ、黒っぽい場合は消化管からの出血、赤い血が混じっている場合は肛門や大腸の炎症の可能性があります。

色の変化は特に見逃さないようにしましょう。

においが急に強くなった・腐敗臭がする

いつもと違って強烈なにおいや刺激臭がする場合は、腸内フローラの乱れや消化不良のサインかもしれません。

食事内容を見直すとともに、状態が続くようなら獣医師に相談を。

日常でできる“健康チェックと予防”のポイント

ごはんを待つ犬

犬のウンチを通じた健康管理は、「毎日少しだけ気にかける」ことが大切です。特別なことをしなくても、日々の観察とケアで体調の変化に気づけます。

フードを急に変えない

フードの切り替えは、少しずつ時間をかけて行うのが基本です。急な変更は下痢や便秘の原因になることがあるため、1〜2週間かけて少量ずつ混ぜながら切り替えるのが理想的です。

水分をしっかり摂れているか確認

脱水はウンチが硬くなる・出にくくなる大きな原因に。常に清潔な水を用意し、飲水量が減っていないかも観察しましょう。

運動とストレス管理も大切

腸の動きは、運動量や精神状態に左右されます。毎日の散歩や遊びの時間を確保し、リズムの整った生活を送ることが、腸内環境の安定にもつながります。

まとめ

トイレの後に振り向く犬

ウンチは、犬の体調を表す“大切なサイン”。色・形・におい・回数に日頃から目を向けることで、体調不良の早期発見にもつながります。

異常があれば放置せず、食事や水分、生活習慣を見直すことで改善できることも。日々のウンチチェックで、愛犬の健康をしっかり守っていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。