犬が体を掻いているときの心理3選
愛犬が体を掻いているところを日常的に目にすると思います。この何気ない行動にも、実はいくつかの心理が隠されています。それは一体どのような心理なのでしょうか。ここでは、犬が体を掻いているときに考えられる心理を3つご紹介します。
1.痒みや違和感がある
犬が体を掻くのは、皮膚の痒みや違和感からであることが最も多いです。ちょっとした痒みや違和感で一時的に掻くこともあれば、ノミやダニ、アレルギー、乾燥、皮膚炎などが原因で繰り返し掻くこともあります。
また、ダブルコートの犬の場合、換毛期に抜け毛が絡まって毛玉になると、皮膚が蒸れて細菌が繁殖し、痒みを引き起こすことがあります。換毛期には、こまめなブラッシングで抜け毛を取り除くことが大切です。
2.ストレスや不安を感じている
犬には「カーミングシグナル」というものがあります。カーミングシグナルは、犬がストレスや不安を感じたときに、自分自身や相手の気持ちを落ち着かせるために行う行動で、体を掻くのもそのひとつです。
叱られている最中やその直後、知らない人や犬と会ったとき、トレーニング中に犬が体を掻いたら、ストレスや不安を感じている可能性が高いです。そのような場合は、それ以上ストレスや不安を与えないように配慮しましょう。
3.構ってほしい
体を掻いたときに、飼い主さんに声をかけられたり、撫でられたりした経験がある犬は、構ってほしいときに体を掻くことがあります。これは、犬が「体を掻く=飼い主に注目してもらえる」と学習した結果です。
飼い主さんの目の前で、あるいは飼い主さんをチラチラ見ながらアピールするように体を掻いているときは、構ってほしいサインであると考えられます。
そのサインに応えてしまうと、体を掻く行動が強化されてしまう可能性があります。体を掻いていない、落ち着いているタイミングでたくさん構ってあげることで、犬の気持ちを満たしてあげましょう。
犬が体を掻いているときに注意すべきことは?
犬が体を掻くのは、皮膚トラブルのサインであることもあります。そのサインを見逃すと、症状を悪化させてしまうかもしれません。そうならないために、犬が体を掻いているときに注意すべきことがあります。以下では、具体的に3つの注意すべきことを解説します。
1.掻く頻度
犬が体を掻いているときに、まず注意すべきはその頻度です。一日に数回、短時間掻く程度なら問題ないことが多いですが、頻繁に掻いている場合は異常のサインと考えられます。
食事や睡眠、散歩の最中にも頻繁に体を掻いているのであれば、痒みが相当強い可能性があるため、早めの受診が求められます。
2.皮膚の状態
犬が頻繁に体を掻いている場合は、皮膚の状態を確認しましょう。
掻いている部分の毛をかき分けて、皮膚に赤みや発疹、フケ、かさぶた、脱毛などの症状がないかチェックしてください。これらの症状が見られるのなら、皮膚炎やアレルギーなど、何らかの皮膚トラブルが起きているサインです。
掻き過ぎて皮膚に傷がつくと、そこから細菌が入り症状が悪化する恐れがあるため、赤みなどの症状を見つけた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
3.寄生虫の有無
皮膚の状態とともに、寄生虫がいないかも確認しましょう。ノミやマダニといった寄生虫は、犬に強い痒みを引き起こします。
ノミは体長が約2〜3mmと非常に小さく、動きも速いため見つけにくいですが、黒いフンを残します。犬の皮膚や毛の根元に小さな黒い砂粒のようなものを見つけたら、濡れたティッシュの上に置いてみてください。ティッシュが赤褐色ににじむようであれば、それは吸血したノミのフンです。
もしノミを見つけても、指で潰してはいけません。そのノミがメスの場合は、卵が飛び散り、さらに繁殖する恐れがあります。見つけたノミは、中性洗剤を薄めた水に浸して退治しましょう。
成虫のマダニは、吸血前は3〜8mmほどですが、吸血後は10〜20mmにまで膨らみます。マダニを見つけた場合、無理に引っ張ると口器(皮膚に突き刺す部分)が皮膚内に残り、炎症を起こす可能性があるため、動物病院で取り除いてもらうようにしましょう。
ノミもマダニも見つけたら、速やかに動物病院を受診することが大切です。しかし、まずは予防が重要です。ノミやマダニは病気を媒介する恐れもあるため、定期的な予防薬の投与で犬の健康を守りましょう。
まとめ
犬が体を掻くのは、痒いだけとは限りません。ストレスや不安を感じていたり、「構ってほしい」という気持ちが隠されていたりすることもあります。愛犬が体を掻いているときは、そのときの状況や愛犬の様子などから、気持ちを正しく読み取ることが大切です。
また、愛犬が体を掻く頻度に注意しましょう。もし頻繁に掻いているようなら、皮膚の状態や寄生虫の有無を確認して、速やかに動物病院を受診しましょう。