犬が大嫌いな人にみせるサイン4選
犬は人間と一緒に過ごしたり、遊んだりすることが大好きです。しかし、なかには苦手な人や嫌いな人もいます。そんな人に対して犬は「大嫌い!」という気持ちを行動で示します。ここでは、犬が大嫌いと感じている人に見せる代表的な4つのサインを紹介します。
1.唸り声をあげる
犬が特定の人に対して唸り声をあげるのは、もっとも分かりやすい「大嫌い(嫌悪感)」のサインと言えるでしょう。
唸り声は「それ以上近づかないで」「やめてほしい」という明確な警告の意味もあり、犬が精神的に追い詰められている状態だとも考えられます。そのため、唸っている犬に無理に触れようとすると、自分の身を守ろうとして噛みつくなどの攻撃的な行動に出る可能性があり危険です。
犬が唸り声をあげているときは、距離を取り、犬が落ち着くように配慮する必要があります。
2.後ずさりをする・隠れる
犬は苦手な人から身を守るために、後ずさりをしたり、飼い主さんの後ろに隠れたりする行動もよく見られます。これはその人との接触を避けたいという強い意思表示です。
このような行動には、犬がその人に対して恐怖や不安を感じている可能性があります。無理に前に出そうとすると、犬にさらなるストレスを与えてしまうかもしれません。犬の気持ちを尊重し、無理にコミュニケーションを取らせずに見守りましょう。
しかし、その一方で相手が家族や知り合いなど、慣れてもらわないと困るというケースもありますよね。そんな時は「その人がいるといいことが起きる」というポジティブな印象を持ってもらうことが大切です。その人がいるときに、特別なおやつを与える、お気に入りのおもちゃで遊ぶなどが有効です。
3.ストレスサインを見せる
犬は不安やストレスを感じると、さまざまなサインを発します。
たとえば、あくびを頻繁にしたり、口のまわりを舐めたり、体をブルブルと震わせたりすることがあります。これらの行動はカーミングシグナルと呼ばれるもので、自分自身を落ち着かせようとしているサインです。その場の状況に対して、強いストレスを感じていることを示しています。
もし特定の人に対してこれらのサインが繰り返し見られる場合は、その人が近くにいることがストレスになっている可能性があります。できるだけ接触を避けるか、ゆっくりと慣れさせるための時間を設けるようにしましょう。
4.しっぽを下げる
犬の感情は、しっぽの動きによくあらわれます。なかでも、しっぽが下がっている場合は犬が怖がっていたり、強い不安を感じているサインです。
さらに、しっぽを小刻みに振っているなら「どうしたらいいかわからない」「パニックになりそう」といった葛藤の気持ちもあらわしています。この行動は、嫌な状況から逃げたい、これ以上関わりたくないという意思表示でもあります。
このようなときは、犬が落ち着けるようにその場から離れ、気分転換させてあげると良いでしょう。
苦手意識を持たれる人の特徴
犬に苦手意識を持たれてしまう人には、いくつかの共通した特徴があります。たとえば、以下のような行動をする人です。
- 犬の頭上から手を出して撫でようとする
- いきなり顔を近づける
- 香水や柔軟剤などのきついニオイ
- 喫煙者のニオイ
- 大きな声を出す
- 駆け寄ってくる
このなかでも、とくに気をつけたいのが、犬の頭の上から手を出して撫でようとする行為です。犬は視界に入らない上からの動きを威圧的に感じ、警戒してしまいます。撫でるときは、横からゆっくりと手を差し出すようにしましょう。
また、香水やタバコといった強いニオイのするものも、犬には不快に感じられ、苦手意識を持たれる原因となり得ます。
まとめ
犬の唸りや後ずさり、しっぽが下がるなどの行動は「この人に苦手意識を持っている」「この人が大嫌いだ」という明確なサインです。こうしたサインを見逃さず、犬の気持ちを尊重して接することが何よりも大切です。
犬に苦手意識を持たれないようにするには、ゆっくりと近づき、犬の目線に合わせてしゃがむ、いきなり触らないといった配慮が欠かせません。
私たち人間にとっては何気ない行動でも、犬には大きな影響を与えることがあります。愛犬とより良い関係を築くためにも、もし少しでも嫌がっている素振りが見られたら、無理強いせずにいったん距離を置いて様子を見ましょう。