『犬用ケージ』の上手な使い方3つ 愛犬にとっての必要性から注意すべきポイントまで

『犬用ケージ』の上手な使い方3つ 愛犬にとっての必要性から注意すべきポイントまで

室内で犬を飼っている人の中には、ケージの使い方に迷っていたり持て余していたりする人もいるでしょう。この記事では、ケージの必要性や使うときの注意点について、詳しく紹介します。

お気に入り登録

『犬用ケージ』の上手な使い方3つ

ケージの中で眠る子犬

1.犬専用のくつろぎスペースとして

室内で生活している犬の多くは、部屋の中を自由に動き回れる状態のため、好きな場所で寝たり休んだりしていると思います。

犬用のケージを用意していても、実際はラグやソファで寝るなど飼い主さんのそばにいることも多いのではないでしょうか。

そのような様子を見ると、「犬用ケージは必要ないかな」と感じることもあるかもしれません。

しかし、犬だけが使える専用のスペースとして、ぜひケージは残しておいてあげてください。

人間でも普段は家族とリビングにいても、気分によっては自室でくつろぎたいということもあると思います。

犬も「ひとりになりたい」「邪魔をされずにゆっくり休みたい」と思うことがあるでしょう。そのようなときのために、基本的には飼い主さんも入り込まない自分専用のスペースとしてケージを置いておいてあげることをおすすめします。

また、子犬など自由にしていると常に遊びたがるような犬の場合は、きちんと休ませて睡眠時間を確保したり体力を回復したりするためにケージに入れる時間をつくるようにしましょう。

2.安全を確保するための場所として

ケージは犬がリラックスするためのスペースとしてだけでなく、安全を確保するための場所としてもぜひ活用してください。

特に、留守番などで犬から目を離すときは、イタズラによる感電や誤飲・誤食などの事故を防ぐためにケージを利用しましょう。

狭い場所に閉じ込めるのはかわいそうと思う人もいるかもしれませんが、基本的に犬はひとりでいるとき、寝ている時間が長い動物です。

トイレや飲み水が用意されていて、体を伸ばしたりくるっと回ったりできる程度のスペースがあれば、問題なく過ごしていられるでしょう。

特に子犬や飼い始めたばかりの犬、引っ越しなどで環境が変わった犬の場合は、愛犬を守るために積極的にケージを利用してください。

また、老犬もケージによって安全を確保できる場合があります。

認知症の症状や徘徊などの行動が見られる犬は、部屋を自由にさせると狭い場所に入り込んで出てこれなくなったり、壁や家具にぶつかって怪我をしたりすることが考えられます。

3.来客時などの隔離場所として

ケージは犬のためだけでなく、人のためにも役立ちます。

犬を飼っている人の家に、犬が苦手な人やアレルギーを持っている人が来ることもあると思います。友人や知人だけでなく、家の工事や家電の修理・点検などで人が入ることもめずらしいことではありません。

そのようなときは、一時的に犬を隔離するためにケージを利用するといいでしょう。

犬が苦手な人やアレルギーがある人であっても、犬はそれとわからずに近づいてしまいます。また、何らかの作業をしているときは犬が近づくと危ない、または邪魔になってしまうことも考えられます。

愛犬と来客のトラブルを防ぐためにも、ケージを上手に活用しましょう。

犬用ケージは必要?

犬が入っていないケージ

「犬用ケージが必要かどうか」ということですが、これについては生活環境によるといえるでしょう。

基本的に、犬用ケージは様々なシーンで使うことができるため、必須ではないがあるととても便利です。

しかしながら、自宅がとても広く犬用にいざというときに隔離できる部屋がある場合や、自宅に来客を絶対に呼ばない、常に家族の誰かが犬のそばにいるなどということが徹底されている場合はその限りではありません。

そのような特別な事情がないのであれば、やはり犬用ケージは犬のためにも人のためにもあった方がいいといえるでしょう。

ただし、ケージではなくハウスやキャリーバッグなどに抵抗なく入れるように、トレーニングしておくことは大切です。

車や電車を使っての移動や災害時など、いざというときに必要となることがあるため、犬がストレスなく入っていられるように日頃からしっかりと慣らしておきましょう。

犬用ケージを使う上での注意点

柵に顔を挟む子犬

置き場所に配慮する

室内にケージを設置するとき、まず気をつけたいのが置き場所です。特に、留守番などである程度長い時間入ることが考えられる場合は、犬が快適に過ごせる場所に置いてあげましょう。

直射日光が当たる窓際やエアコンの風が直撃する位置に置くと、犬が体温調節しにくくなってしまいます。

また、部屋の真ん中やドア付近に置くと、人の動きをダイレクトに感じやすく、落ち着いて過ごせないのであまりおすすめではありません。

2方向が壁に囲まれている部屋の隅など、家族の存在を感じながらも静かに休めるところに用意してあげると犬は安心してくつろげるでしょう。

できるだけ屋根をつける

犬用ケージには色々な種類がありますが、できるだけ屋根がついているものを選ぶことをおすすめします。

犬はケージから出ようとして、ジャンプしたり柵に足をかけたりして上から脱出しようとすることがあります。

このような行動をすると、柵に足や爪が挟まって怪我をしたり、首輪が引っかかって宙づり状態になったりしてしまう可能性があり大変危険です。

必要になったときに“急に”使わない

ケージやハウスを来客時などに突然使おうとすると、犬は慣れていないことでストレスを感じることがあります。

いざというときにケージを使いたいと思っているのであれば、そのときだけ急に使うのではなく、普段から使うようにしてケージを好きにさせておきましょう。

慣れるまでは出入り自由にする

犬のケージを好きになってもらうためには、ケージに対して嫌な印象をつけないようにすることが大切です。

そのため、はじめはケージの扉を開けっぱなしにして、犬が自分の好きなタイミングで出入りできるようにしておくといいでしょう。

また、ケージをおしおき部屋として利用してしまう飼い主さんもいますが、これは絶対にNGです。

「騒いでうるさいから」「いたずらをしたから」などの理由でケージに閉じ込めてしまうと、犬はケージを大嫌いになってしまいます。そして、本当にケージの利用が必要になったときに使えなくなってしまうので注意してください。

まとめ

ケージ内にいるブルドッグ

犬用のケージは、室内で飼っている犬の休息スペースやいざというときの避難場所など、様々なシーンで活用できます。

はじめはケージに慣れずに嫌がる犬もいるかもしれませんが、安心して過ごせる場所だとしっかりと教えてあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。