『甘えんぼうな犬』がみせる仕草や行動5選
甘えんぼうな犬は、飼い主に甘えたりかまってほしいとアピールするような行動をよくみせます。では、どのような行動がそれらのサインに該当するのでしょうか。
1.飼い主に体を密着させてくる
甘えんぼうな犬は、飼い主に体をギュッと密着させるように座ることが多くあります。時には、顎を膝や腕の上に乗せてくることもあるでしょう。
飼い主の体に密着することで、体温や匂いがダイレクトに感じられます。甘えんぼうな犬にとって、飼い主の体温や匂いは安心感にもつながるので、「密着していたい」と思って行動するのです。
2.「かまって」とアピールしてくる
甘えんぼうな犬は、頻繁に「かまって」「撫でて」とアピールしてきます。アピール方法はさまざまで、前足でチョンチョンと突いたり引っ張るような仕草を見せたりすることもあるでしょう。
また、顔周りや手足を舐めて「かまってほしいな」「この手で撫でてほしいな」とアピールする犬もいます。
3.目の前で自分からお腹を見せる
甘えんぼうな犬は、どのような行動を取れば飼い主さんが喜んでかまってくれるのか、把握している犬も多いです。
以前、目の前でゴロンと寝転がってお腹をみせてみたら、飼い主が「かわいい〜!」とお腹を嬉しそうに撫でてくれた……というような経験がある場合、甘えたいときに目の前でお腹を見せて「撫でて〜」とアピールしてくることもあります。
4.家の中でも飼い主の後をついて回る
甘えんぼうな犬は、なるべく飼い主のそばにいたいと考えるワンコが多いです。そのため、同じ家の中にいても、できる限り近くにいたいと考え、飼い主の後をついて回ります。
トイレに行く時も、お風呂に行く時も、家事をしている時も、とにかく飼い主の後を追いかけるので、なんだか可愛らしいですよね。
ただし、飼い主の姿が見えなくなると、吠えたり問題行動を起こす場合は、分離不安を発症している可能性が疑われるので注意しましょう。
5.甘噛みでじゃれついてくる
子犬の時期は、甘噛みをすることで飼い主に愛情を伝えたり、「甘えたい」という気持ちを伝えたりします。
しかし、子犬の時期は噛む力も強くないので痛みは少ないですが、成犬になると噛む力はグッと強くなり、怪我につながる恐れがあります。
子犬の時期でも甘噛みをしてきた時は「ダメ」「ノー」などと毅然とした態度で伝え、噛んではいけないことを教えましょう。噛むことをやめたら褒めてあげてくださいね。
犬が人懐っこい性格に育つきっかけは?
愛犬に人懐っこい性格に育ってほしいと考えている飼い主は多いでしょう。犬が人懐っこいフレンドリーな性格に育つきっかけは、主に子犬期の人との関わり方にあります。
社会性が育まれる子犬期に、より多くの人に可愛がられた経験を持つ犬は、「人とふれあうと可愛がってもらえる」「嬉しい」と学習するため、人懐っこい性格に育ちやすいです。
しかし、成犬になってからも飼い主以外の人と無理なくたくさん接することで、少しずつフレンドリーな性格を育てることも可能です。
飼い主だけでなく、知人や親戚、ドッグランで会う人々など、老若男女いろんな人と関わって可愛がってもらいましょう。
まとめ
甘えんぼうな犬は、常に飼い主と一緒にいたいと考えたり、飼い主にくっついていたいとアピールする行動をとることが多いです。人懐っこい犬に育てたい方は、飼い主以外にもたくさんの人に可愛がってもらう機会を設けましょう。