犬が『不安になってしまう』飼い主の行動5選
飼い主が愛犬に不安を与えるような行動や態度をとっていると、愛犬は慢性的にストレスを溜め込んでしまいます。信頼関係の崩壊や体調不良、問題行動などにつながりかねないので、下記で紹介する行動は意識的に控えましょう。
1.不機嫌な態度をあからさまにみせる
犬には伝わらないだろうと考えて、不機嫌な態度やイライラした様子をあからさまにみせていると、その気持ちは犬に伝わり、強いストレスとなります。
犬にとって飼い主がイライラしている様子は「怖いことが起きるかも」「嫌われちゃった?」「捨てられるかも」といった考えに繋がるので、飼い主が不機嫌な態度をとるたびに恐怖を感じているのです。
2.怒鳴ったりマズルを掴んで叱る
犬を叱るとき、体罰はもってのほかですが、大きな声で怒鳴ったりマズルを掴んだりして叱っていませんか。これらの叱り方も、犬に十分な不安や恐怖心を与える叱り方です。
飼い主に対する不安感や恐怖心を与えるだけでなく、関係性が崩壊したり、いざという時に頼れずストレスを抱える原因となってしまいかねません。正しい叱り方・しつけ方で伝えましょう。
3.ストレスサインを見て見ぬふりする
犬がストレスサインをみせているとき、その様子に気づいているのに見て見ぬふりすることはありませんか。犬は「どうして気づいてくれないの?」「なんで無視するの」と悲しい気持ちになります。
吠え癖などの問題行動に対して、しつけとして無視をする行為は目的があるので間違いではありません。しかし、その場合は、その後にしっかりアフターフォローしてあげることが大切です。
4.犬の前で家族喧嘩する
家族内で喧嘩が起こることは珍しくありません。しかし、犬の前で家族が喧嘩を始めると、犬の「とばっちりがくるかも」「もしかすると、みんなバラバラにお別れすることになるかも」という不安を煽ってしまいます。
犬にとって、大切な仲間が仲間割れをすることは生死に関わる感覚です。家族喧嘩も同じ行為として認識する犬が多いので、愛犬の前で家族喧嘩することは極力避けましょう。
5.犬を乱雑に扱う態度をとる
どうせ言葉がわからないだろうと、愛犬に乱雑な態度をとっていませんか。例えば、「あっち行って」「邪魔」とひどい言葉をかけながら、手で追い払うような仕草をみせると、犬は賢いので大まかな意味を理解してしまい、不安や悲しみに襲われます。
このような乱雑に扱う態度をとっていると、徐々に犬はストレスや寂しさ、不安、不満を溜め込んでしまい、最終的に飼い主への信用が失われてしまうこともあるでしょう。
愛犬にツライ思いをさせないために意識すべきこと
愛犬にツライ思いをさせないためには、日頃の接し方や生活態度、行動を意識的に改善し、愛犬を1人の家族として大切に思いやることが何より大事です。
- 自分の機嫌で態度をコロコロ変えない
- 愛犬と接するときは穏やかで落ち着いた態度を意識する
- ストレスサインには原因を突き止めて対応する
- 叱るときは状況に合わせて適切な方法で叱る
- 犬の前で家族喧嘩や夫婦喧嘩をしない
- 生活の中で乱雑な行動(ドアを足で強く閉めるなど)は控える
- アイコンタクトやスキンシップで日々愛情を伝える
上記のポイントを意識して、愛犬に悲しい思いや不安な気持ち、寂しい気持ちを抱かせないように配慮してあげましょう。
まとめ
犬は飼い主の行動1つ1つに一喜一憂しやすい動物です。時には強いストレス原因となることもあるので、接し方や態度、行動には十分注意しましょう。