『イタズラがバレた犬』が見せる行動5つ やってはいけないNG対応から正しいしつけ方まで

『イタズラがバレた犬』が見せる行動5つ やってはいけないNG対応から正しいしつけ方まで

犬はイタズラやいけないことをしたあと、それを自覚して様々な行動を見せることがあります。この記事では、イタズラがバレたときに見せる行動と適切な接し方をご紹介します。

お気に入り登録

『イタズラがバレた犬』が見せる行動5つ

クッションをぼろぼろにしている犬

ここでは、イタズラがよくないこと、または飼い主さんを怒らせることであると理解している犬が見せる行動をご紹介します。

1.その場を離れる、姿を隠す

イタズラが飼い主さんにバレたとき、その場からそそくさと離れたり、自分のケージに隠れたりする犬は少なくありません。

これは、イタズラをすると飼い主さんに怒られるということを理解しているためです。直接怒られることがなくても、飼い主さんがイライラしたり不機嫌になったりすることを学習しているということもあります。

イタズラをしても飼い主さんに怒られるなど、嫌なことが起こらなければ、逃げたり隠れたりすることはないでしょう。

2.目を逸らす

自分のイタズラが飼い主さんに見つかって「やばい!!」と思ったとき、飼い主さんから目を逸らす犬もいます。

目を逸らすことで、叱られたり追及されたりすることを避けようとしていることが考えられます。

人間も同じですが、争いを避けたいときや不安なときなどに目を伏せて相手と視線が合わないようにするのは、ごく自然な行動といえるでしょう。

3.飼い主の手を舐める、甘える

イタズラを見つけて怒ったり、片付けたりしている飼い主さんから逃げる犬もいれば、反対にすり寄ってきて甘える犬もいます。

相手の体を舐める行動には、気持ちを落ち着かせようとする意味もあるため、「そんなに怒らないで」と伝えようとしているのかもしれません。

また、甘えると飼い主さんがなでてくれたり笑顔になってくれたりすることを学習している犬は、それを期待していることも考えられます。

4.目の前でお腹を出す

イタズラをした犬が、怒られまいと飼い主さんに甘えるのと同様に、目の前に来てゴロンと横になることがあります。

これは、お腹を見せることで「ごめんなさい!」「勘弁してください」と伝えようとしている可能性があります。

しかし、お腹を見せているからといって、イタズラを反省しているかというと必ずしもそうではないので注意してください。

犬がこうすることで「仕方ないなぁ」と飼い主さんが笑顔になったりお腹をなでたりすると、それを学習していることもあります。

反省しているかどうかは関係なく、ひとまずその場で怒られることを回避するためだけにこうした行動を取ることはめずらしくありません。

5.カーミングシグナルを見せる

イタズラがバレた犬が、飼い主さんの前で一見関係ないような行動をくり返すことがあります。

例えば、「あくびをする」「体を掻く」「体を振る」「地面のにおいを嗅ぐ」「呼ばれてもゆっくり弧を描くように歩いて近づく」などの行動があります。

これらは“カーミングシグナル”と呼ばれる犬のボディランゲージで、自分が不安やストレスを感じたときをはじめ、相手に落ち着いてほしいときなどにもおこないます。

イタズラをした犬への正しい接し方

イタズラしているジャックラッセル

時間が経ってから叱らない

愛犬がイタズラをするのを見つけるタイミングが、外出からの帰宅後や犬がいる部屋から少しの時間離れていたあとということも多いと思います。

そのようなときにイタズラを見つけると、びっくりすると同時につい感情的に怒ってしまう人は少なくないと思います。

確かにイタズラはきちんと叱る必要があることですが、イタズラをしてから時間が経ってしまっている場合は、叱ってもほとんど効果がないかもしれません。

犬は基本的に、「何を叱られているか」ということを言葉で理解できません。そのため、時間が経ってから叱ってもイタズラそのものを注意されているとわからない可能性があります。

飼い主さんが帰ってくる直前にした行動や、帰宅後にした行動を叱られていると勘違いする可能性の方がはるかに高いと考えられます。

時間が経ってからイタズラを見つけたときは、叱りたい気持ちをぐっとこらえて、冷静に片づけをするようにしましょう。

長時間説教はしない

愛犬がイタズラをしているのを見つけたとき、「なんでそんなことするの!」「ダメっていってるでしょう?」などを叱ることもあると思います。

イタズラをしている最中や直後に叱れば、それがいけないことだと犬に理解させることはできるでしょう。

しかし、お説教するように長々と注意したり、長時間怒り続けてもあまり効果はないので、叱るときは「No」「いけない!」など短い言葉を使うのがおすすめです。

時間が経つほど犬は「何を怒ってるんだ?」と思ってしまい、自分には関係ないと関心を失ってしまうこともあります。

イタズラができないように対策をする

イタズラを本当にやめさせたいのであれば、ただ叱るだけでなく、できる限りのイタズラ対策をする必要があります。

もちろん叱ってやめてくれればいいのですが、なぜそれがいけないことなのか言葉で理解できない犬は、好奇心に負けてついイタズラをくり返してしまうことも少なくありません。

特にごみ箱を漁ることや高い場所にのぼることなど、犬に危険を及ぼす可能性があるイタズラについては、その行動ができないように物理的に対策するようにしましょう。

その上で「イタズラをしなかった」ということをしっかりとほめてあげてください。

まとめ

スリッパを噛んでいる犬

イタズラをバレた犬が見せる行動は、その犬の性格や飼い主さんとの関係性などによって異なります。

イタズラをくり返させないため、また愛犬の安全を守るためにも、しつけをすることはとても大切ですが、間違った叱り方は逆効果になる可能性もあるので注意してください。

愛犬の見せる表情や仕草から心理を理解しつつ、適切な接し方をして正しい行動に導いてあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。