犬が『クゥーン』と鳴く理由5選
犬が悲しげに「クゥーン」と鳴くことはありませんか。どのような理由で「クゥーン」と鳴いているのでしょうか。犬たちの心理を正確に把握し、適切に対応できるように心がけましょう。
1.寂しくて甘えたい
犬は寂しさを感じている時や甘えたい気持ちが強い時、「クゥーン」と鳴いて飼い主に訴えることがあります。
特に、子犬期にケージの中に入っている時には「ここからだして!寂しいよ」と訴えることも多く、この際「クゥーン、クゥーン」と鼻を鳴らすような切なげな声を上げることが多いです。
2.遊んでほしい、かまってほしい
「飼い主さん、そろそろ遊んで!」「かまってほしいな」「撫でてほしいな」といったかまってほしい要求をしてくるときも、「クゥーン」という声を上げることがあります。
犬によっては近くに寄ってきて見つめるだけ、前足で合図をするなど、アピール方法は様々ですが、なかなかかまってもらえない時には声が出てしまうこともあるでしょう。
3.何か要求している
飼い主に何か要求したいことがあるときも「クゥーン」という声を出してアピールしてくることが多いです。
例えば、「そろそろ散歩に連れて行って」や「そろそろお腹が空いたよ」など、普段、日課を同じ時間帯に行っている場合は、体内時計が働いて「今日もそろそろこの時間帯では?」と訴えてくる犬もいます。
4.不安を感じている
何か怖い音が聞こえた、いつもとは環境が違う、知らない人が家に入ってきたなど、不安を感じる出来事があるときも、飼い主に助けを求めるように「クゥーン」と鳴いて訴える犬が多いです。
人間の視点では、犬が不安に思うことに気づけないことも多いので、何に対して不安を感じているのか探り、原因を取り除いたり、気持ちが落ち着くように取り計らったりしましょう。
5.痛みや体調不良を感じていることも
声をかけてもスキンシップをとっても「クゥーン、クゥーン」とずっと鳴き続けている場合は、体に違和感を覚えている可能性があります。
触れると痛がるような仕草や悲鳴をあげる、同じ場所から動こうとしない、体が小刻みに震えている、いつもとは違う姿勢で休んでいる、食欲がない……など、体調不良の時にみられる症状が現れていないか確認してください。
犬が「クゥーン」と悲しそうな声を出す時の対処法
犬が「クゥーン」と悲しそうな声を出すときは、まずどのような原因で悲しげな声を出しているのか察してあげることが重要です。
寂しさから鳴いている場合は、愛犬との時間を設けて遊びやスキンシップでコミュニケーションをとってあげると解決する可能性があります。不安な時は、原因となるものを取り除いたり、愛犬の気を紛らわすためにおもちゃで遊びに誘ったり、体を密着させて落ち着かせたりしましょう。
もしも元気消失、食欲不振、体の震え、痛がるような仕草など、体調不良や怪我を思わせるような症状が現れている場合は、速やかに動物病院へ連れていきます。
いつ頃から体調が悪そうなのか、他にどのような症状が現れているのかを正確に詳細を獣医師に伝え、診察を受けてください。
まとめ
犬が「クゥーン」と悲しそうに鳴く時は、さまざまな理由が考えられます。愛犬の様子やその時の状況を考慮し、どのような理由でストレスを感じているのか探りましょう。必要に応じて病院に連れて行ってあげてくださいね。