犬の体が汚れてしまう原因
犬はお散歩に出たときだけでなく、室内で過ごしているときでも体が汚れてしまうことがあります。全く汚れずに1日を過ごすのはほとんど不可能といってもよいでしょう。
どんなときに体が汚れやすいのか、なぜ汚れるのかを知っておけば、適切にケアでき、清潔と健康を保つことができます。
1.砂や土やホコリが付着してしまうこと
犬の体が汚れるもっとも一般的な原因は、砂や土、ホコリの付着です。
穴掘りや砂場遊びをしていなくても、アスファルトの上を歩くだけで手足や肉球が汚れることがあります。雨の日は泥汚れがつきやすく、足だけでなくお腹まわりにも泥が跳ねることがあります。
草むらでにおいを嗅いだときに顔が汚れることもありますし、季節によっては花粉や黄砂も付着するため要注意です。
2.排泄物が付着してしまうこと
排泄物が原因で体が汚れてしまうこともあります。
軟便や下痢をしたときはおしり周りが汚れやすく、多量のおしっこは地面やシートに広がって足を汚すことがあります。とくに長毛犬は、短毛犬よりも排泄物が付着しやすい傾向があります。
3.ごはんが付着してしまうこと
食事中にも体は汚れやすくなります。
ドライフードであれば口元に粉っぽい汚れが残る程度ですが、ウェットフードだと胸元まで汚れることがあります。シーズーなど口まわりの被毛が長い犬種や、ポメラニアンのように胸毛が豊かな犬種は特に注意が必要です。
4.皮脂やフケが分泌されること
皮脂やフケの分泌も体を汚す原因のひとつです。
犬の皮膚は人間よりも薄く、中性〜アルカリ性に近いためバリア機能が弱いといわれています。外部からの刺激で皮脂の分泌や水分バランスが崩れると、乾燥やベタつきが生じ、細菌やカビが繁殖しやすくなります。
その結果、独特の体臭が出てしまうこともあります。
犬の体の清潔を保つことの重要性
汚れや過剰な皮脂を放置すると、細菌や真菌(カビ)が繁殖し、かゆみや炎症、膿皮症などの皮膚トラブルを引き起こすことがあります。
一方で、体を清潔に保つことは皮膚病や感染症の予防になるだけでなく、犬自身が快適に過ごすことにもつながります。さらに、室内の衛生環境を守ることにも役立ちます。
飼い主がすべきケア
- 毎日のブラッシングをすること
- 毎日の歯磨きをすること
- 定期的なシャンプーをすること
- 排泄後や食後の汚れはすぐに拭き取ること
とくに散歩後は、目に見えない砂や花粉も体についています。玄関先で軽くブラッシングしてから室内に入れると清潔を保ちやすくなります。
まとめ
犬の体が汚れてしまう原因を4つ解説しました。
- 砂や土やホコリが付着してしまうこと
- 排泄物が付着してしまうこと
- ごはんが付着してしまうこと
- 皮脂やフケが分泌されること
毎日のブラッシングや拭き取り習慣を取り入れることで、犬の体は清潔に保たれます。愛犬と飼い主の快適な暮らしを守り、病気を予防するためにも、日々のケアを心がけましょう。