犬を飼うときにかかる費用の目安はどれくらい?
犬を飼うには、金銭的な負担も考えておく必要があります。ごはんやおやつなどの食費、トイレ用品、医療費や予防接種にかかる費用など、さまざまな生活費がかかります。
費用の目安を知っておくことで、安心して犬を迎え入れることができます。ここでは、犬種やサイズごとの費用の違い、そして生涯費用の目安を解説します。
1.初期費用の目安
犬を迎える際の初期費用は、20万円~60万円程度が目安です。
生体を購入するための費用は、数万円~数十万円がかかります。人気の犬種であると、100万円以上の費用がかかる場合もあります。
保護犬を迎え入れる場合は、数万円程度の譲渡費用がかかる場合があります。ワクチン接種にかかった費用や避妊手術または去勢手術にかかった費用が含まれていることもあります。
初期費用には、生活用品も含みます。ケージ・クレート・ベッド・食器・トイレ用品・お散歩用品など、数万円程度の費用がかかることがあります。
また、法律によって、役所での犬の登録が必要になります。登録費用は地域によって異なる場合があります。目安は3000円程度です。
2.毎月の生活費の目安(ごはん、おやつ、トイレ用品)
- 小型犬:月1万円~2万円程度
- 中型犬:月2万円~3万円程度
- 大型犬:月3万円~4万円程度
ドッグフードは種類によって価格差が大きく、選び方次第で食費も変動します。犬種やサイズに関わらず、トイレ用品は1000円~5000円程度でしょう。
3.予防医療費の目安
- 狂犬病予防注射(年1回):3000円前後
- 混合ワクチンの接種:5000円~1万円程度
- フィラリア症予防:年1万円~2万円程度
- ノミ、マダニの寄生予防:年1万円~2万円程度
- 健康診断(年1回程度):1万円~2万円程度
年間費用では、3万円~5万円程度が目安です。
なお、フィラリア症やノミ・マダニの寄生予防にかかる費用は、使用する予防薬や体重によって異なります。小型犬では1000円前後、中型犬では2000円前後、大型犬では3000円前後でしょう。
4.トリミング費用の目安
トイプードルやシーズーなど、毎月のトリミング(被毛のカット)が必要な犬種があります。トリミング1回は5000円~1万円程度、年間では10万円ほどかかる場合があります。
被毛のカットを必要としない犬種はシャンプーのみで数千円程度です。爪切り・耳掃除・肛門腺絞りなどは、各1,000円前後かかります。
また、サロンか動物病院かによっても費用は変わります。
5.犬種(サイズ別)生涯費用の目安
- 小型犬(平均寿命15歳前後):180万円~270万円程度
- 中型犬(平均寿命14歳前後):234万円~312万円程度
- 大型犬(平均寿命12歳前後):264万円~396万円程度
これは毎月の費用をもとに算出した目安です。持病がある場合や怪我をした場合には、さらに医療費がかかることもあります。
特に小型犬は、大型犬に比べて骨折や脱臼などの怪我が多く、そのほとんどは自宅で発生しています。
- 階段から転げ落ちて骨折
- ソファーから飛び降りて骨折
- フローリングで滑って脱臼
こうした思わぬ出費も想定しておく必要があります。
まとめ
犬を飼う際にかかる費用の目安を紹介しました。
筆者が30年間犬と暮らしてきた経験から言えるのは、最も大きな負担になるのは医療費だということです。動物病院は自由診療のため、同じ治療でも病院によって費用に差があります。
例えば、健康診断では超小型犬で約2万円、中型犬で約3万円かかることもあります。犬が高齢になるほど医療費は増え、毎月の出費も大きくなります。
「思った以上にお金がかかる」と感じる飼い主は少なくありません。犬と安心して暮らすために、迎える前に費用のシミュレーションをしておくことをおすすめします。