犬が『やめて』と言っているときにみせるサインとは?
犬は言葉を話せない分、仕草や行動といったボディランゲージで意思表示をします。この記事では、犬が『やめて』と言っているときにみせるサインを解説します。犬が否定的な気持ちを抱いているときは、どのようなサインをみせるのでしょうか。
1.顔をそらす
愛犬に顔を近づけたり、じっと見つめたときなど、スキンシップの途中で犬が顔をそらすことはありませんか?実はこの仕草は『これ以上はやめて』のサインです。
犬が顔を背けたり、目を合わせないようにする理由のひとつに「不快な状況からの回避」があげられます。愛犬とのスキンシップ中にこの仕草をみせた場合は、嫌がっている可能性があるのでやめましょう。
他にも、病院やシャンプーなど苦手な状況下でのストレスにより『嫌だな』『やめてほしいな』と顔を背けることがあります。
2.その場から離れる
眠っている愛犬を触ったら迷惑そうにどこかへ行ってしまった…そんな経験のある飼い主さんは多いのではないでしょうか?可愛い寝姿に思わず触りたくなる気持ちは分かりますが、犬にとってはストレスとなる場合も。
人間の子どもでも当てはまりますが、その場から離れて逃げ回るのは、争わずに『やめて!』という意思表示をする手段です。そのときは決して追いかけ回さず愛犬が落ち着くのを待ってあげましょう。
3.ストレスサインを出す
犬は『やめて』と感じると「カーミングシグナル」というストレスサインをみせます。複数あるサインの中の一部は以下の通りです。
- あくびをする
- 体をブルブル震わせる
- 自分の鼻を舐める
- 耳を後ろに倒す
これらの仕草には『ストレスを感じている』『自分の気持ちを落ち着かせている』といった意味があり、相手に対して間接的に『やめてほしい』と伝えています。
こういったサインを頻繁にみせる場合は要注意です。ストレスを感じていますので、その行為はやめてあげましょう。あくびなど、一見すると分かりにくい仕草もありますので、愛犬の表情や様子をよく観察し見極めが必要です。
4.威嚇する
これまでの『やめて』サインに気が付けなかったり、気が付いても無視して嫌がる行為を続けた場合、犬は最終手段である威嚇をみせます。
鼻にシワを寄せて唸ったり、噛みつこうとしたり…と、誰が見ても分かる威嚇行動です。犬もやむを得ず攻撃態勢をとっています。決して挑発するようなことはしないでください。飼い主さんとの関係性が悪くなってしまう可能性もあります。
愛犬との暮らしで日頃から飼い主が気を付けることとは?
ここまでは犬が『やめて』と意思表示をみせるサインを解説しました。では、そのような拒否反応をとる犬に飼い主が日頃から気を付けるべきことはなんでしょうか。
- 嫌がることを無理強いしない
- 落ち着ける場所をつくる
- 犬のストレスサインを知る
- スキンシップは優しく、短く
基本的なことですが、愛犬が嫌がることを無理強いしてはいけません。病院の診察は仕方ありませんが、シャンプーや爪切りなどはプロにお任せする方法も有効です。愛犬は何が好きで何が苦手なのかをしっかり把握することが飼い主として求められます。
愛犬の逃げ場を作ってあげることも必要です。ケージやクレートなどひとりになれる時間も大切です。
前述したように犬はストレスを感じると「カーミングシグナル」というサインを出します。心の底から嫌なわけではありませんが、 積もり重なると心に負担となります。すぐに気付いてあげられるよう犬のストレスサインを知っておきましょう。
そして愛犬とのスキンシップは常に優しく、短めが推奨されます。個体差もありますが長時間の触れ合いはときに犬の負担となることも。愛犬が満足しているうちに切り上げるようにしましょう。
まとめ
感情表現が豊かな犬は言葉で伝えられなくても、仕草や行動で示してくれます。特に『やめて』というネガティブな気持ちにはすぐに気付いてあげたいものです。愛犬からのサインを見逃さずお互いストレスフリーで過ごせると良いですね。