犬が『お散歩を拒否するとき』に考えられる心理4つ 無理させない改善ステップや寄り添い方をご紹介

犬が『お散歩を拒否するとき』に考えられる心理4つ 無理させない改善ステップや寄り添い方をご紹介

『犬がお散歩を拒否するときに考えられる心理』についてまとめました。愛犬がお散歩を拒否する理由を知れば、無理強いはできませんよね。お散歩を拒否する愛犬のために、飼い主ができることを解説します。

お気に入り登録

犬がお散歩を拒否するときに考えられる心理

歩かないふんばる柴犬

ハーネスをつけようとすると嫌がったり、抱っこしようとすると唸ったりすることはありませんか?そんなとき、飼い主さんは少し寂しく感じたり、「どうしてだろう?」と心配になったりするのではないでしょうか。

犬がお散歩を拒否する背景には、体の問題だけでなく、気持ちの問題が隠れている場合もあります。

ここでは、お散歩を拒否するときに考えられる代表的な理由を紹介します。

1.毎日同じで楽しくない

犬にとって散歩は運動だけでなく「刺激を感じる時間」でもあります。毎日まったく同じ道では、だんだん退屈に感じてしまうこともあります。

たとえば、いつもの角を通り過ぎてひとつ先の角を曲がるだけでも、犬にとっては大きな変化になります。

また「においを嗅がせてもらえないから楽しくない」というケースもあります。犬にとってにおいを嗅ぐことは、情報収集の大切な行動です。嗅ぐのを制限されすぎると、「散歩=楽しくない」と思ってしまうのです。

散歩は義務ではなく、一緒に楽しむ時間です。アイコンタクトをとりながら、声をかけながら歩くことで、愛犬にとって特別な時間になります。

2.お家の中で体を動かして満足している

おもちゃ遊びや庭での運動などで、すでに体を動かして満足していると、散歩に出たがらないこともあります。

若い犬はエネルギーが有り余っていて「もっと遊びたい!」となりますが、年齢を重ねた犬は自然と活動量が減っていきます。

1日くらい散歩をお休みしても大きな問題はありません。家の中でしっかり体を動かせているのであれば、ときには「休息日」を設けてもよいでしょう。

3.体調が優れない

横たわる犬、バセットハウンド

季節の変わり目は寒暖差で体調を崩しやすく、夏は暑さで体力を奪われることもあります。

シニア犬では、関節痛や体力の低下から散歩を嫌がる場合も少なくありません。「ごはんを残す」「寝てばかりいる」など、いつもと違う様子が見られたら、体調不良のサインかもしれません。

症状が軽ければ無理に連れ出さず、休ませてあげることも大切です。

4.お家の中が安全で安心だから

外の世界は犬にとって刺激が多い場所。

車やバイクの音、人や犬とのすれ違いなどが不安の原因になっていることもあります。過去に怖い経験をした犬や、社会化が十分でない犬は特に外を怖がりやすい傾向があります。

対策としては、以下の方法が効果的です。

  • 車通りの少ない道を選ぶ
  • 人が少ない時間帯に散歩する
  • 徐々に環境に慣れさせる

社会化不足を感じる場合は、まずは家族や友人に協力してもらい、安全な状況で他人や他犬と接する機会を少しずつ増やしてあげましょう。

まとめ

悲しげな表情で立つトイプードル

犬がお散歩を拒否するときに考えられる心理を4つ解説しました。

  • 毎日同じで楽しくない
  • お家の中で体を動かして満足している
  • 体調が優れない
  • お家の中が安全で安心だから

ときには「抱っこしてほしい」といった甘えから拒否することもあれば、「今日はちょっと元気が出ない」といった気持ちの変化が理由のこともあります。

体の不調だけでなく、心の状態にも目を向けてあげましょう。安心して散歩を楽しめるように、飼い主さんが工夫してサポートしてあげることが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。