多頭飼いの犬同士を仲良くさせるコツ
犬同士がなかなか馴染めないと、ストレスにつながり、場合によっては喧嘩に発展してしまうこともあります。
私自身、常に多頭飼いをしていますが、犬たちが仲良く遊ぶ姿を見るととても嬉しいですし、毎日が賑やかで犬たちも寂しさを感じずに過ごせているのではないかと思います。
ここでは、多頭飼いの犬たちが自然に仲良く、安全で快適に暮らせるようになるためのコツを4つご紹介します。
1.慎重に時間をかけて会わせること
多頭飼いで犬同士を仲良くさせるには、初対面のときから「慎重さ」が大切です。
いきなり一緒にさせてしまうと、お互いに大きなストレスを感じる可能性があります。初日は新入りの犬をケージに入れ、先住犬が自由に近づいてニオイを嗅げる程度の接触にとどめましょう。
犬にとって「ニオイを確認すること」は非常に重要な行動です。まずはケージ越しにニオイを嗅がせ、少しずつ距離を縮めていくことをおすすめします。
2.先住犬を優先すること
もうひとつ大切なのが「先住犬を優先すること」です。
ごはんやおやつは先住犬から、散歩に行く順番も先住犬から。名前を呼ぶときも、先住犬を先に呼んであげることが大切です。
小さなことの積み重ねですが、こうした対応が「飼い主を奪われた」と先住犬に感じさせないための大切な配慮になります。
3.それぞれに生活スペースを用意すること
多頭飼いをする際は、犬それぞれに専用の生活スペースを用意しましょう。
- ケージ・クレート・ベッド・ブランケット
- ごはんや水のお皿
- トイレやおもちゃ
これらは全て犬の数だけ用意してあげることが基本です。1つを奪い合って喧嘩になるリスクを減らし、それぞれが安心して過ごせる環境を整えることが仲良く暮らす第一歩です。
4.先住犬のしつけを終えてから新入りを迎えること
新入りを迎える前に、先住犬に十分なしつけをしておくことも重要です。
- トイレトレーニング(決まった場所で排泄ができること)
- ハウストレーニング(ハウスの合図でケージやクレートに入ること)
- 待て(犬を落ち着かせるためのトレーニング)
- おすわり(犬を落ち着かせるためのトレーニング)
- 戻れ(飼い主の元に戻ることができるためのトレーニング)
- 放せ(口の中に入れたものを放すことができるためのトレーニング)
- 甘噛みトレーニング(噛んで良いもの、悪いものの区別ができること)
- 社会化トレーニング(他人や他犬、暮らす環境に慣れること)
最低限これらができていると、新入り犬を迎えた際のトラブルを大きく減らせます。
後輩犬は先輩犬の行動を見て学びます。先住犬のしつけが整っていれば、新入り犬の学習もスムーズに進むでしょう。
まとめ
多頭飼いの犬同士を仲良くさせるコツを4つ解説しました。
- 慎重に時間をかけて会わせること
- 先住犬を優先すること
- それぞれに生活スペースを用意すること
- 先住犬のしつけを終えてから新入りを迎えること
会った瞬間から仲良しで、すぐに一緒に遊び始める犬同士もいます。
その一方で、会った瞬間に威嚇し合ったり、飛びかかろうとしたり、喧嘩しそうになるなどする犬同士もいます。
飼い主は先住犬への「しつけ」「優先」「配慮」をし、犬同士の信頼関係は、犬同士に任せてみるのもよい方法です。
飼い主が介入しすぎると逆効果になることもあります。根気強く見守り、犬たちのペースで仲良くなっていくのをサポートしてあげましょう。